
起工日 | 大正15年/1926年10月21日 |
進水日 | 昭和2年/1927年12月26日 |
竣工日 | 昭和3年/1928年7月26日 |
退役日 (沈没) | 昭和19年/1944年7月7日 オホーツク海 |
建 造 | 石川島造船所 |
基準排水量 | 1,680t |
垂線間長 | 112.00m |
全 幅 | 10.36m |
最大速度 | 38.0ノット |
馬 力 | 50,000馬力 |
主 砲 | 50口径12.7cm連装砲 3基6門 |
魚 雷 | 61cm三連装魚雷発射管 3基9門 |
機 銃 | 7.7mm単装機銃 2基2挺 |
缶・主機 | ロ号艦本式缶 4基 艦本式ギアードタービン 2基2軸 |
戦前の触雷が薄雲を苦しめることに
【薄雲】は建造時は「第四十一号駆逐艦」とされ、竣工から6日後の昭和3年/1928年8月1日に【薄雲】に改称されます。
【薄雲】は第一二駆逐隊に編入され、「支那事変(日中戦争)」では華中、北部仏印進駐作戦に参加しました。
任務は主に【叢雲】とともに行われていたのですが、そこで【薄雲】はあろうことか味方が設置した機雷に触雷して大破してしまいます。
【叢雲】は満潮になるのを待ってから安全に航行しようとしていた所、【薄雲】は油断してそのまま進行、そして触雷という流れでした。
【薄雲】は【叢雲】に曳航されて台湾、呉へと連れられ、呉と舞鶴で修理を受けることになります。
事故が発生したのが昭和15年/1940年10月頃、そして修理が完了したのはなんと昭和17年/1942年7月で、2年近くかかってしまいました。
汚名を返上したい【薄雲】でしたが、しばらくは大きな任務もなく過ごします。
所属は新たに第九駆逐隊へ編入されていましたが、他にも転入、転籍が相次ぎ、なかなか安定しない駆逐隊でした。
その中で昭和19年/1944年3月に【白雲】が【米タンバー級潜水艦 トートグ】の雷撃によって沈没。
これによって第九駆逐隊は解散となり、新生第十八駆逐隊が編成されました。
初代の第十八駆逐隊は【霰・霞・陽炎・不知火】でしたが、たった1隻の潜水艦によって【霰】沈没、【陽炎・不知火】大破の憂き目を見たために解散となっていました。
このようにたらい回しにあっていた【薄雲】ですが、昭和19年/1944年7月、船団護衛中に【米バラオ級潜水艦 スケート】が放った魚雷を受けて敢えなく沈没。
全員が死亡する惨事でした。
昭和19年/1944年7月7日沈没時の兵装状況 |
主 砲 | 50口径12.7cm連装砲 2基4門 |
魚 雷 | 61cm三連装魚雷発射管 3基9門 |
爆 雷 | 九四式爆雷投射機 1基 |
機 銃 | 25mm三連装機銃 4基12挺 25mm連装機銃 1基2挺 25mm単装機銃 10基10挺 13mm単装機銃 4基4挺 7.7mm単装機銃 2基2挺 |
電 探 | 22号水上電探 1基 13号対空電探 1基 |