広告

妙高【妙高型重巡洋艦 一番艦】
Myoko【Myoko-class heavy cruiser First】

記事内に広告が含まれています。

艦型と個艦の説明を分けましたが、単純に分割しただけなので表現に違和感が残っていると思います。

①昭和4年/1929年(竣工時)
②昭和16年/1941年(第二次改装完了後)

起工日 大正13年/1924年10月25日
進水日 昭和2年/1927年4月16日
竣工日 昭和4年/1929年7月31日
退役日
(処分)
昭和21年/1946年7月8日
(マラッカ海峡)
建 造 横須賀海軍工廠
基準排水量 ① 10,000t
② 13,000t
全 長 ① 203.76m
垂線間幅 ① 19.00m
② 19.51m
最大速度 ① 35.5ノット
② 33.9ノット
航続距離 ① 14ノット:7,000海里
② 14ノット:7,463海里
馬 力 ① 130,000馬力
② 132,830馬力

装 備 一 覧

昭和4年/1929年(竣工時)
主 砲 50口径20cm連装砲 5基10門
備砲・機銃 45口径12cm単装高角砲 6基6門
魚 雷 61cm三連装魚雷発射管 4基12門(水上)
缶・主機 ロ号艦本式ボイラー 重油10基
艦本式ギアード・タービン 8基4軸
その他 水上機 2機
昭和16年/1941年(第二次改装)
主 砲 50口径20.3cm連装砲 5基10門
備砲・機銃 40口径12.7cm連装高角砲 4基8門
25mm連装機銃 4基8挺
13mm連装機銃 2基4挺
魚 雷 61cm四連装魚雷発射管 4基16門(水上)
缶・主機 ロ号艦本式ボイラー 重油10基
艦本式ギアード・タービン 4基4軸
その他 水上機 2機
広告

4姉妹で第五戦隊 戦果乏しく、艦尾失うものの生き長らえる

「妙高型」の4隻はそろって第五戦隊を編制し、「日華事変」では支援・警備艦隊として活躍しました。
太平洋戦争開戦直後は、「ダバオ・ホロ攻略作戦」に船団護衛として出撃します。
昭和17年/1942年1月4日、【妙高】らは攻略が完了したダバオのマララグ湾に停泊していましたが、そこへ【B-17】が8機到来し、空襲を行いました。
対空応戦はほとんどできず、あっという間に【妙高】の前甲板に爆弾が命中。
【妙高】は第五戦隊旗艦を【那智】に任せ、佐世保へ修理のために帰投することになりました。

空襲での被弾跡

2月20日に修理を終えた【妙高】は、マカッサルへと移動します。
到着すると【足柄】【雷】【曙】とも合流して、「スラバヤ沖海戦」の支援に向かいました。
27日の戦いには間に合いませんでしたが、輸送船団の護衛に加わっています。
そして3月1日、再び連合国軍との海戦が勃発。
「スラバヤ沖海戦」はとにかく遠距離で長時間、どかどか撃ちまくった戦いで、27日と1日の交戦で【那智、羽黒】はなんと砲弾・魚雷ともにほとんどを撃ち尽くしてしまいます。

「スリガオ海峡海戦」前後と思われる【妙高】

そのため【那智】は応援として【妙高、足柄】を呼び寄せ、これによってなんとか【英ヨーク級重巡洋艦 エクセター、英E級駆逐艦 エンカウンター、米クレムソン級駆逐艦 ポープ】の撃沈に成功しています。
しかし魚雷は第五戦隊4隻合わせて24本発射しましたが、魚雷の作動感度を軽くしすぎたせいで命中前に自爆したケースもあって命中はゼロ(【蘭ピート・ハイン級駆逐艦 コルテノール】に命中した可能性があります)。
勝利したものの、大量のスカ砲撃、スカ魚雷のせいでこの海戦は大問題となっています。

5月8日の「珊瑚海海戦」ではMO機動部隊の一員として【翔鶴】【瑞鶴】の護衛として参加。
この戦いでは両空母が離れてしまい、【翔鶴】1隻に被害が集中。
【妙高】は最終的に【瑞鶴】の随伴を続けますが、兵力・疲労・燃料などの問題で追撃はできず、【米レキシントン級航空母艦 レキシントン】を撃沈、【米ヨークタウン級航空母艦 ヨークタウン】を大破させてギリギリ勝利を手にしました。
10月26日の「南太平洋開戦」では、【妙高】自身は活躍の機会はありませんでしたが、【隼鷹】の護衛につき水上機による索敵などを行っています。

昭和18年/1943年11月2日、日付が変わったころから「ブーゲンビル島沖海戦」が勃発します。
【妙高】は今度も水上機の索敵によって敵艦隊を発見しますが、【妙高、羽黒】はすでに【川内】らが砲撃戦を行っている中、照明弾を打ち上げるだけで、20分以上砲撃をすることがなく状況の把握ができていませんでした。
さらに戦闘中だった第二警戒隊の一員の【初風】が砲撃を避けていると、気づかないうちに【妙高】のすぐそばまで迫ってしまい、そのままの勢いで艦首から【妙高】に突っ込んでしまいます。
【初風】はこの衝突によって大破航行不能、やがて撃沈させられています。
【妙高】の艦橋には、衝突の衝撃で吹き飛んだ【初風】の甲板が恨めしくぶら下がっていました。
最も大口径を持つ【妙高、羽黒】はこの戦いで【米フレッチャー級駆逐艦 スペンス】を小破させただけで、完敗します。

さらにラバウルに撤退後もすぐに空襲にあってしまい、【妙高】は至近弾を受けてタービンに亀裂が入ってしまいます。
次なる空襲を恐れた【妙高】は4日に【羽黒】とともにラバウルを離脱、トラック島へと向かいました。
この危機回避は正解で、5日には再び空襲が発生、2日よりも艦艇への被害が大きく、多くの重巡が損傷しています。

昭和19年/1944年6月2日、【妙高】【羽黒】らとともに「渾作戦」に参加。
ビアク島に上陸した米軍に対して増援と艦隊撃滅を狙いますが、偵察情報の誤りによって機動部隊がいると思い込み、作戦は中止されました。
実際は重巡1隻、軽巡3隻、駆逐艦6隻で、戦力的には優勢だったのに惜しい判断をしてしまいます。
この作戦は三次まで計画されましたが、最終的にマリアナ空襲、そして「マリアナ沖海戦」への布石がどんどん置かれていったので作戦は中止されました。

昭和19年/1944年6月30日時点の主砲・対空兵装
主 砲 50口径20.3cm連装砲 5基10門
副砲・備砲 40口径12.7cm連装高角砲 4基8門
機 銃 25mm三連装機銃 4基12挺
25mm連装機銃 8基16挺
25mm単装機銃 24基24挺
電 探 21号対空電探 1基
22号対水上電探 2基
13号対空電探 1基

出典:[海軍艦艇史]2 巡洋艦 コルベット スループ 著:福井静夫 KKベストセラーズ 1980年

出典:『軍艦雑記帳 上下巻』タミヤ

ジリ貧で挑んだ「レイテ沖海戦」では、10月24日の「シブヤン海海戦」の第一次空襲によって魚雷が命中し、速度が18ノットまで低下。
たった1発ですが、日本の船のほとんどの構造は中央縦隔壁を採用していて、どこかが浸水するとそれに合わせた注水をしないとすぐに傾斜してしまいます。
【妙高】もこの例外ではなく、傾斜は6度にまで回復はしたものの、とても速度不足で随伴はできない被害でした。
戦闘が難しくなった【妙高】は、【長波】に護衛されてコロン湾へと帰投します。

その後、ブルネイまで戻った【妙高】は、12月13日に日本へ戻り修理に入る予定でしたが、【潮】の護衛を掻い潜って【米バラオ級潜水艦 バーゴール】の放った魚雷が艦尾に直撃し、なんと艦尾が切断されてしまいました。
【妙高】は主砲と機銃で何とか【バーゴール】を大破まで追い込みますが、当然航行不能になった【妙高】は、【羽黒】に曳航されてシンガポールへと向かいます。

戦況は厳しく、さらに艦尾脱落という大破状態の【妙高】、回された仕事は、浮き砲台でした。
シンガポールには同じく戦闘不能となった【高雄】がいました。
その後約10ヶ月、【妙高】【高雄】の主砲は天に向けられていましたが、遂に日本は敗戦、ここに太平洋戦争は終結します。

その後はイギリスに買収され、ともにマラッカ海峡で海没処分されています。

シンガポールで終戦を迎えた【妙高】 迷彩が施されている
上空からとらえた【妙高】 艦尾が失われているのがわかる

1
2

妙高の写真を見る