翔鶴【翔鶴型航空母艦 一番艦】海軍最大の馬力を誇る正規空母の頂点 被害担当艦と呼ばないで | 大日本帝国軍 主要兵器
広告

翔鶴【翔鶴型航空母艦 一番艦】
Shokaku【Shokaku-class aircraft carrier First】

【アンケートご協力ありがとうございました。】

内容が長くなるのは

  • いいよ (74%, 395 Votes)
  • いいけど短いまとめもほしい (20%, 109 Votes)
  • いやだ (5%, 29 Votes)

総投票数: 533

Loading ... Loading ...

記事内に広告が含まれています。

起工日昭和12年/1937年12月12日
進水日昭和14年/1939年6月1日
竣工日昭和16年/1941年8月8日
退役日
(沈没)
昭和19年/1944年6月19日
(マリアナ沖海戦)
建 造横須賀海軍工廠
基準排水量25,675t
全 長257.50m
垂線間幅26.00m
最大速度34.2ノット
航続距離18ノット:9,700海里
馬 力160,000馬力

装 備 一 覧

昭和16年/1941年(竣工時)
搭載数艦上戦闘機/18機
艦上攻撃機/27機
艦上爆撃機/27機
補用機/12機
格納庫・昇降機数格納庫:2ヶ所
昇降機:3機
備砲・機銃40口径12.7cm連装高角砲 8基16門
25mm三連装機銃 12基36挺
缶・主機ロ号艦本式ボイラー 8基
艦本式ギアード・タービン 4基4軸
飛行甲板長242.2×幅29.0
広告

帝国海軍最大馬力 満を持して建造された空母翔鶴

【翔鶴】は、これまでの空母とは違い、完全に軍縮条約の制約から解放された環境下で建造された空母です。
これまで建造してきた4隻の大型空母はそれぞれに長所、短所がありましたが、「翔鶴型」はそれらの経験を踏まえて建造できるはじめての本格的な空母。
帝国海軍の経験をすべて注ぎ込んだ、威信をかけた空母でした。

「翔鶴型」の建造は、昭和12年/1937年の「第三次艦船補充計画」、無条約時代突入後の最初の建造計画で決定。
ここでは「翔鶴型」2隻の他に、「大和型」2隻、「陽炎型」などの建造も決定しています。
戦艦の長、そして艦隊型駆逐艦の長となる面々から分かる通り、「翔鶴型」もまた、機動部隊の長としての活躍を期待されていました。

前述の通り、「翔鶴型」にはこれまで日本が建造してきた、計6隻の空母の建造技術、要素、結果が礎となっています。

【赤城】【加賀】並みの搭載量
【龍驤】で決まった正規空母の基本的艦内外の構造
【蒼龍】【飛龍】のようなバランス

そして

【赤城、加賀】の三段式甲板
【鳳翔】の起倒式煙突
【赤城、飛龍】の左舷艦橋
【赤城、蒼龍、飛龍】の短い航続距離

排水量という最大の壁がなくなった今、日本は初めてこれまでの経験をつぎ込める空母の建造に着手します。

機関部や弾薬庫付近の装甲を特に厚くし、その他の防御力も全体的に向上。
防御力は巡洋艦の砲撃に耐えうるものとなり、【蒼龍、飛龍】の原案通りとなりました。
水雷防御も飛躍的に向上しており、もともと戦艦の船体を流用している【赤城、加賀】とは比較しにいところですが、「翔鶴型」の防御力は十分認められるものとなっています。

艦首形状を改良し、波の抵抗を軽減させるバルバス・バウを「大和型」とともに初めて採用、結果34ノットの高速空母となりました。
搭載数も【加賀】に並ぶ72機となりましたが、本来バラして搭載するはずの補用機もある程度組み合わせた状態で搭載できるほどの余裕もありました。
補用機12機は【加賀】の18機に及びませんが、十分すぎるほどの能力を有しています。
艦橋も姉妹艦の【瑞鶴】とともに右舷に統一されています。

特筆すべきはその馬力。
世界最大の戦艦であった【大和】をも凌ぐ16万馬力で、帝国海軍堂々の第1位の出力を誇っています。

出典:『軍艦雑記帳 上下巻』タミヤ

あえて欠点を上げるとするならば、甲板の短さです。
飛行甲板は全長より15mも短く、比較的小柄だった【蒼龍、飛龍】よりも低い比率(長さではない)となっています。
日本は最後まで空母用のカタパルトを開発することができず、発着艦に対する不満は多少なりともありました。
しかし甲板の面積は【赤城、加賀】クラスで、艦載機のある程度の大型化にも対応できるようになっていました。
(着艦制動装置の開発が追いつかなかったため、結局【流星】【彩雲】などの搭載はかないませんでした。)

防御に関しては、本当に守らなければならなかったもう一つの箇所、すなわち格納庫の装甲はこれまでの空母と変わることはありませんでした。
最終的に格納庫の装甲が原因となった被害はなかったため事なきを得ていますが、帝国海軍は「攻撃は最大の防御なり」という思考が強く、足りない防御は攻撃で補うことが前提となっていました。

先に記述しておきますと、機関と弾薬庫の装甲を分厚くしたことは戦歴の中でも大きく役立っています。
被害の多かった【翔鶴】ですが、その2箇所の被害は常に強固な装甲で守られ、建造時の思惑は達成されていました。

出典:『軍艦雑記帳 上下巻』タミヤ

「第三次艦船補充計画」によって、日本では唐突に建造ラッシュが始まります。
これまでは条約に縛られていたため建造は微々たるもので、大半が改装でした。
ところが条約脱退と同時に堰を切ったように新造艦、しかもこれまでとは比較にならない大型艦、そして帝国海軍の旗印になる艦ばかりの建造が始まったため、日本各所の造船所は大わらわとなります。
特に「軍機」扱いの【大和】【武蔵】と、それに準ずる「軍極秘」だった【翔鶴】【瑞鶴】は、建造する造船所の選定と竣工日の予定日などから、緻密な準備が進められました。
最終的に【翔鶴】は横須賀、【瑞鶴】は神戸川崎重工で建造が決定しましたが、竣工まで2年半という日数は工員の顔色が青ざめるほどの短さでした。

上記の通り日本は建造ラッシュ。
大型艦だけではなく、小型艦、潜水艦、改装などの仕事がどんどん降ってきます。
「国民徴用令」によってズブの素人が造船所に入ってきて、急いで安全に技術を教育していきます。
そんな中で、これまでで最も早い2年半で空母を建造させるというのはとんでもない要求だったのです。

【鳳翔】を除いた5隻の空母で、もっとも建造に支障がなかったのは【飛龍】です。
その【飛龍】ですら起工から竣工まで丸3年かかっています。
誰もが非常事態であることを痛感したのです。
朝も夜も、平日も休日も関係なく、造船所からは絶え間なく光が漏れ、金属音が響いていました。

出典:『軍艦雑記帳 上下巻』タミヤ

出典:『極秘 日本海軍艦艇図面全集』

広告

姉は妹を守るもの 被害担当艦は強さの証

進水前の【翔鶴】前での記念撮影

進水日を迎えた【翔鶴】ですが、6月1日はあいにくの曇り。
慎重に慎重を重ね、用心に用心を重ねたセッティングを行っていましたが、いざ進水式のクライマックス、進水を行う直前、天候が急激に悪化しました。
久々の大型艦の進水とあって、溢れんばかりの見学者が式を見守っていたのですが、暴風雨の中で全身びしょ濡れになってしまいます。
今後の日本の行く末を暗示したのか、【翔鶴】の行く末を暗示したのか、荒天の中なんとか【翔鶴】は進水しました。

進水後の【翔鶴】のなんと巨大なことか。
戦艦クラスの【赤城、加賀】と比べても遜色なく、加えて高さを極力下げた「翔鶴型」もまた、日本の艦船の特徴とも言えるスマートさを備えていました。
加えて艦首の乾舷は高く設定されていて、正面から見たときのそびえ立つ威厳・恐ろしさも、戦艦クラスでした。

そして【翔鶴】は太平洋戦争開戦間近の昭和16年/1941年8月に竣工します。
間近というのは、まさに【翔鶴、瑞鶴】の竣工こそが対米戦争の開戦時期へ影響したと言われているからです。
所属こそ第五航空戦隊ではありましたが、最強の空母であることは誰もが認めていたのです。
しかし一航戦【赤城、加賀】、二航戦【蒼龍、飛龍】に比べるとパイロットの練度がまだ低く、五航戦は「真珠湾攻撃」では艦艇攻撃ではなく基地攻撃に従事します(一・二航戦の乗員の練度が極端に高すぎただけであり、決して五航戦の乗員の力不足だったわけではないと言われています)。

真珠湾攻撃出撃準備中の【翔鶴】

3月7日の「セイロン沖海戦」では一・五航戦による空襲で【英空母 ハーミーズ】を撃沈するなど活躍。
【ハーミーズ】は世界で最初の空母であり、【鳳翔】建造に大きな影響をもたらしました。

そして5月8日、「珊瑚海海戦」が勃発します。
アメリカの勢力は【レキシントン級空母 レキシントン、ヨークタウン級空母 ヨークタウン】
【翔鶴、瑞鶴(+祥鳳)】VS【レキシントン、ヨークタウン】
世界で初めての空母同士の戦いが繰り広げられました。

この海戦で日本は二方面作戦を展開していたのですが、前日の5月7日に【祥鳳】を始めとしたMO主隊が発見されてしまい、【レキシントン、ヨークタウン】の艦載機の襲撃によって沈没してしまいます。
この発見は本来空母2隻・重巡4隻を発見したという報告を受けて出撃したものの、これは誤報で、重巡2隻・駆逐艦4隻発見の暗号が誤ったものとされています。
しかし報告を受けた艦隊とは異なるものの、【祥鳳】発見は嘘から出た真になったのです。

一方日本も偵察によって空母を発見しているのですが、これもまたアメリカ同様誤報であり、そこにあったのは【シムス級駆逐艦 シムス】【油槽船 ネオショー】
この2隻の撃沈には成功しますが、双方の誤報の後、いよいよこの2隻同士の、敵影見ずの真っ向勝負がはじまります。

5月7日夕方、夜間着艦の危険を踏まえた上で攻撃圏内に入ったアメリカの機動部隊に向けて2隻から計27機の【九七式艦上攻撃機】【九九式艦上爆撃機】が発艦。
しかし迎撃に出てきた【F4F ワイルドキャット】に仕留められてしまい、艦攻8機を失っています。
この際、攻撃を中止して空母に帰還する予定だった艦爆隊が、信号を送って着艦しようとしていた空母の正体が実は【ヨークタウン】だったという珍事が起こっています。
この時アメリカも日が沈むことから日本の艦爆隊を追撃せずに帰還することになっていて、アメリカ側も着艦寸前まで日本の艦載機だとは気づかなかったようです。
残念ながら撤退のために足を引っ張る爆弾はすでに投棄しており、この時に攻撃をすることはできませんでしたが、これにより日本は明確な【ヨークタウン】の位置を確認することができました。
しかしこの競り合いと夜間着艦の損傷によって、日本は少なくない被害を負っています。

5月8日未明から明け方にかけて、双方再び偵察によって互いの位置を確認。
機動部隊殲滅のために艦載機を発艦させます。
道中で一部の攻撃隊がすれ違ったようですが、そこでの戦闘はなく、一心不乱に敵空母に向けて突っ込んでいきました。

当日天候は悪く、MO機動部隊の陣形の統率は取れていたとは言い難いです。
【瑞鶴】は運良くスコールに身を隠すことができたものの、【翔鶴】とは8kmもの距離が開いてしまい、また護衛艦の護衛も十分なものではありませんでした。
そして【瑞鶴】を見失ったアメリカ機は【翔鶴】に殺到します。
機銃の量は明らかに少なく、【翔鶴】【零式艦上戦闘機】を飛ばして迎撃体制を取りますが、【F4F ワイルドキャット】の妨害を受けて【翔鶴】は多大な被害を受けてしまいます。

空襲を受ける【翔鶴】を米軍機より撮影

急降下爆撃の嵐に【翔鶴】はたちまち大炎上。
命中弾3発・至近弾数発の被害を受けた【翔鶴】ですが、爆弾のうち1発がガソリンに引火してしまい、【翔鶴】は赤い炎と黒い煙に覆われました。
アメリカだけでなく、【瑞鶴】の乗員までもが「翔鶴轟沈!」と思ってしまうほどの炎上でした。
艦首付近に直撃した爆弾は錨をふっとばし、エレベーターも陥没して艦載機の運用は完全にストップ。
次の写真のように艦首付近と甲板も破壊され、見るも無残な姿になった【翔鶴】でしたが、しかし機関部は最後まで守られ、また魚雷も少なくとも被雷した形跡はなく(不発の可能性は残ります)、【翔鶴】は全速力で戦場から離脱します。

珊瑚海海戦で大損害を負った【翔鶴】

一方攻撃面では、日本とは違い万全な輪形陣を敷いていた米機動部隊に対して突撃。
陣形が乱れたところで【レキシントン】に襲いかかり、魚雷2本を命中させます。
【レキシントン】【赤城】同様巡洋戦艦を改装したもので、魚雷によって大きな被害を負いますが、まだ沈むには足りません。

第二波では【翔鶴】所属の攻撃隊が【レキシントン】を、【瑞鶴】の攻撃隊が【ヨークタウン】を攻撃。
【レキシントン】に対してさらに2本の魚雷と2発の命中弾を叩き込み、やがて【レキシントン】は気化したガソリンに引火して大爆発を起こします。
最終的に【レキシントン】【米ポーター級駆逐艦 フェルプス】の雷撃処分によってその生涯を閉じました。
【ヨークタウン】に対しては命中弾が1発だけだったものの、至近弾3発の影響もあって大きなダメージを与えました。

最終的に

【瑞鶴】被害なし
【翔鶴】大破
【レキシントン】沈没
【ヨークタウン】中破

と、一応戦術的勝利を収めた日本。

しかし前日に【祥鳳】を失ったり、ポートモレスビー作戦も中断せざるを得ず、完全に痛み分けの海戦となりました。

「珊瑚海海戦」で受けた損傷修復は次の「ミッドウェー海戦」に間に合わず、【翔鶴】は呉の地で先輩の一挙沈没の訃報を知らされます。
この時アメリカは「珊瑚海海戦」で中破した【ヨークタウン】を再度投入。
【ヨークタウン】は沈没しますが、投入が間に合ったアメリカと日本の差を感じることができます。
「ミッドウェー海戦」により一・二航戦を失った日本は、新たに【翔鶴、瑞鶴】を一航戦として編成します。
海戦後、【伊勢】で実用実験がなされた21号対空電探が優先的に装備されています。
21号対空電探は実験で航空機を70kmの距離で探知することができたため、特に自艦が非常に脆い航空母艦は迎撃体制をすばやく取ることがなによりも重要でした。

「ガダルカナル島の戦い」で泥沼の制空権争いが続く中、「第二次ソロモン海戦」では【ヨークタウン級空母 エンタープライズ】に一撃を与えていますが、これは大したことなく、【龍驤】が沈められています。
そして10月25日に「南太平洋海戦」が生起。
再び【エンタープライズ】と相まみえることになりました。

午前5時30分、【翔鶴、瑞鶴】から米機動部隊に向けて艦載機が発艦。
同時期にアメリカも攻撃機を飛ばしているようです。

先制したのはアメリカでしたが、これは索敵機の【SBD ドーントレス】2機が随伴艦の【瑞鳳】を狙ったものでした。
完全に虚を突かれた【瑞鳳】は艦尾に被弾し、残念ながら護衛艦を伴って戦線離脱しています。

南太平洋海戦で攻撃準備中の【翔鶴】

続いて本体が日本艦隊に突入。
この時第二次発艦が遅れていた【瑞鶴】は風上に進路をとっており、【翔鶴】は南下したためにまたも2隻は分離。
ここでも再び【翔鶴】は集中攻撃を浴びることになります。
命中弾3発を受けた【翔鶴】は大破しますが、いずれも致命傷は回避、また被弾後の消火活動なども迅速だったために、大破ながらも最小限の被害で済んでいます。
しかし甲板はボロボロになり、自艦所属の艦載機の収容ができなくなってしまいます。

【翔鶴】の南太平洋海戦での被害

一方【翔鶴、瑞鶴】の攻撃隊はスコールに身を隠している【エンタープライズ】への攻撃を避け、【ヨークタウン級空母 ホーネット】に突入します。
被害が多い中でも第一波の攻撃は見事成功し、いきなり3発の命中弾と1発の至近弾、そして2本の魚雷を浴びせます。
懸命な消火によって火災は沈下したものの、電気系統を全滅させたことにより【ホーネット】は航行不能状態となります。

続いて第二波が【エンタープライズ】に到達し、2発の命中弾を記録。
特に2発目はエレベーター付近に直撃し大きな火災を発生させました。
その後【隼鷹】の攻撃隊が【エンタープライズ】【サウスダコタ級戦艦 サウスダコタ】を攻撃し、【エンタープライズ】には至近弾1発、【サウスダコタ】には1発の命中弾がありました。

第二波の攻撃を終えたところで、2隻の空母に被害を負っているアメリカは撤退を開始。
【ホーネット】【ノーザンプトン級重巡 ノーザンプトン】によって曳航されることになりました。
しかし日本はこの好機を逃すわけにはいかず、残りの戦力を全て注ぎ込んで空母壊滅に動きます。
【瑞鶴、隼鷹】の残存機(【翔鶴】の機含む)は【ホーネット】に魚雷1発と至近弾1発を与え、ついにアメリカも【ホーネット】の放棄を決意します。
索道が切れた【ホーネット】はさらに最後の出撃だった【隼鷹】の第三波攻撃によって4発の爆撃を受けました。

が、【ホーネット】のなんと丈夫なことか、電気が完全に止まっているので動かないものの、真っ赤に燃える【ホーネット】はここに至ってまだ沈む気配がありませんでした。
残念ながら日本も疲労困憊、被害甚大のため、【エンタープライズ】の追撃も、【ホーネット】の撃沈も叶いませんでした。

さらにはアメリカの駆逐艦による雷撃処分でもまだ【ホーネット】は沈まず、夜に【秋雲】【巻雲】が曳航もしくは処分のために向かいますが、この時も3本の魚雷を打ち込んでようやく沈み始めました。
アメリカは合計9発もの魚雷を打ち込んでいて、両国の駆逐艦だけでも12発、さらに戦闘中の魚雷3発を含めればなんと15発。
当たりどころや威力があるとはいえ、【武蔵】でも少し驚くほどの被雷数です。
その他アメリカの駆逐艦は、まるで標的艦のごとく【ホーネット】に430発もの砲撃をしています。

「南太平洋海戦」によって、アメリカの空母は全てが被害を受けるということになり、日本はまたも【翔鶴】が大破したのの、ギリギリ勝利を収めました。
しかし【エンタープライズ】は二度の交戦でともに撃破しているものの、遂に沈めることはできず、どころか【エンタープライズ】は「ミッドウェー海戦」から終戦まで生き残った、米軍きっての不死身艦かつ武勲艦となっています。

歴戦の猛者となった【翔鶴】ですが、とどまるところを知らない米軍の攻撃にいよいよ疲弊の色が見え始めます。
戦争は数である、ということが象徴される一つの例が、パイロット不足です。
とにかく激戦をくぐり抜けてきた【翔鶴】は失う命も多く、いよいよベテランや一級品のパイロットが不足してきます。
特に「南太平洋海戦」の被害は致命的で、この海戦終結の段階で腕が立つパイロットの大半が亡くなっています。
常に戦いの先陣を切っていた【翔鶴】の被害は凄まじく、いつしか「被害担当艦」と呼ばれるようになりましたが、これはたまたまではなく、すべて必定のものでした。
一方アメリカは、人口の差だけではなく、工業力の差も見せつけ、毎月のように新しい空母を投入してきました。

昭和19年/1944年5月 あ号作戦直前の対空兵装比較
高角砲40口径12.7cm連装高角砲 8基16門
機 銃25mm三連装機銃 18基54挺
25mm単装機銃 14基14挺(すべて橇式)
電 探21号対空電探 1基

出典:[海軍艦艇史]3 航空母艦 水上機母艦 水雷・潜水母艦 著:福井静夫 KKベストセラーズ 1982年

「マリアナ沖海戦」に参戦した【翔鶴】は、訓練もままならなかった搭乗員が米空母を目指して飛び立ちますが、突破口すら見いだせずただただ撃墜されていくばかりでした。
米軍はこの光景を「マリアナの七面鳥撃ち」と称しています。
ようやく敵機を振り切って艦隊に接近しても、「VT信管(近接信管)」の開発にも成功し、更に山盛りの25mmや40mm機銃によってアメリカは労せずして日本の艦載機をバタバタと仕留めていきました(配備数はそこまで多くなく、全高角砲弾が近接信管弾だったわけではありません)。

一方【翔鶴】にも危機が迫っていました。
艦載機の発艦中、日本の対潜網をくぐり抜けた【米ガトー級潜水艦 カヴァラ】の放った魚雷が右舷に4発、立て続けに命中します。
この時の距離、なんと1kmと【カヴァラ】は報告しています。

一気に右に傾いた船体を戻そうと注水活動を行いますが、今度は注水しすぎたがために左舷へ傾斜してしまいます。
また、前部に直撃していた魚雷の影響で艦首が突然沈下し始めます。
その中で気化した航空燃料が発火し、瞬く間に大火災が発生します。
被害状況はもはや手の施しようがなく、【翔鶴】は頭から海没していきました。

その沈む様は見るも無残で、一気に艦首が海没し始めたため、飛行甲板に出ていた乗員はその方向へ滑り始めます。
そして艦首は先ほど気化・爆発が発生した場所で、しかもそこに通じるエレベーターは途中で停止しており、大穴が開いていました。
つまり、乗員は燃え盛る炎の海へ次々と飲み込まれていったのです。
その甲板を滑り落ちる音は周囲の艦艇にすら響き渡り、悪魔が獲物を引きずり込むような光景でした。

【翔鶴】の戦死者はのべ1,272名、これは日本の空母史上で最も大きな被害でした。
【雲龍】の犠牲者はこれよりも多いのですが、戦闘未経験かつ移動中の犠牲です。)

先代亡き後の帝国海軍を牽引し、様々な戦果を上げてきた【翔鶴】は、米軍の戦力の増大についていくことができず、壮絶な死を遂げたのでした。

翔鶴の写真を見る