広告

長鯨【迅鯨型潜水母艦 二番艦】

記事内に広告が含まれています。

起工日 大正11年/1922年2月16日
進水日 大正12年/1923年5月4日
竣工日 大正12年/1923年8月30日
退役日(沈没) 昭和19年/1944年10月10日
建 造 三菱長崎造船所
基準排水量 5,160t
全 長 125.4m
水線幅 16.22m
最大速度 18.0ノット
航続距離 14ノット:10,400海里
馬 力 7,500馬力

装 備 一 覧

昭和16年/1941年(竣工時)
主 砲 50口径14cm連装砲 2基4門
備 砲 40口径7.6cm単装高角砲 2基2門
缶・主機 ロ号艦本式ボイラー 石炭専焼4基、混焼1基
パーソンス式ギアード・タービン 2基2軸
その他 補給用重油 1,900t
予備魚雷 40本
広告

晴嵐搭載潜水艦の訓練も 小柄な身体で終戦まで戦い抜いた長鯨

潜水艇の登場によって艦隊の在り方が変わる一方で、まだ赤子のような危なっかしさを持つ潜水艇にはそれを見守る船が必要でした。
当初は水雷母艦がその役割を、やがて海防艦が潜水母艦の役割を持つようになり、最終的には潜水母艦という類別が新設され、そこに「迅鯨型潜水母艦」が数年の交渉の末にようやく予算を獲得して誕生するに至ります。
ですが当初14,500t級を2隻建造するはずだった「迅鯨型潜水母艦」は、「ワシントン海軍軍縮条約」の煽りを受けて予算をがっつり削減されてしまいます。
結局たった5,160tの排水量にまで抑えられてしまい、母艦任務に加えて一個潜水戦隊計9隻の潜水艦を束ねる旗艦任務も兼ねるはずだった「迅鯨型」は、二個潜水隊を率いるので精一杯となってしまいました。

さらに「ワシントン海軍軍縮条約」によって海軍は制限のない潜水艦の強大化を進めることになり、これまでの二等潜水艦よりもさらに大型の潜水艦の建造を進めます。
「迅鯨型」はあくまで二等潜水艦用の潜水母艦だったので、一等潜水艦の増備に対して力不足なのは否めません。
特に速度は最大18ノットの「迅鯨型」に対して一等潜水艦は20ノットを超えるのがどんどん登場したため、旗艦が潜水艦の足を引っ張ることになりかねませんでした。
それでもしばらくは潜水母艦の増強はなく、結局平時はこの2隻で回し、有事の際は民間船を徴用して特設潜水母艦に改装することで能力、数不足を補うことになりました。
また、この2隻以外にも戦隊に属さない軽巡洋艦を潜水戦隊旗艦に置くことも多く、潜水母艦は結局増備されずに現有戦力で賄う日々が10年間続きました。

昭和9年/1934年、ようやく新しい潜水母艦【大鯨】が誕生します。
この時すでに「ロンドン海軍軍縮条約」によって潜水母艦も排水量が10,000t以下に抑えることが決まっていたため、【大鯨】もまたもともとの14,500t級には遠く及ばないサイズとなりましたが、広範囲で電気溶接を採用したり、ディーゼル機関を4基搭載したりと実験要素の強い船でした。
さらには保有制限のあった空母へ短期間で改装できるように設計時から考えられており、制限下での工夫がいろいろなされています。

しかし潜水母艦は数が不足しているという認識がある中で、有事の際には空母へ改装という前提があるということは、結局戦争が始まるとこれらの船は潜水母艦ではなくなるということです。
この後、高速給油艦から潜水母艦へと変更があった「剣埼型潜水母艦」【高崎】は潜水母艦になることはありませんでした)も同様に空母改装を前提としていたことから、潜水母艦はやっぱり「迅鯨型」と特設潜水母艦に頼らざるを得ない現状がありました。
そしてその通り、太平洋戦争が勃発すると、「剣埼型」は戦争前に、【大鯨】は開戦直後に空母化工事がスタートし、「迅鯨型」は老齢ながらも大所帯となった潜水艦を束ねるために出撃することになりました。

【長鯨】【迅鯨】とは異なり缶が1つ少なく5基となっています。
【土佐】「天城型巡洋戦艦」用に製造されていた缶を流用することになるのですが、数は一つ減るものの2列3ヶ所に配置した缶室をそれぞれ1つの石炭庫で賄う配置となったため、出力は同じでした。
なので、内部構造は違うのに煙突の形状は変わらないという変わったことが起こっています。
2隻の識別は難しく、水上機搭載設備で辛うじて見極めはできるようですが、そもそもこの水上機搭載設備は機密情報だったために写真もほとんど発見されていません。

ちょうど前年に【大鯨】が竣工したこともあり、【長鯨】は昭和5年/1935年に一度練習艦に類別されています。
その際に「友鶴事件」による復原性能の改善工事が行われました。
それ以前にも何度か工事が行われていて、この工事によって排水量は6,600tにまでなっています。
その後も復帰と練習艦の往復があり、【剣埼】が潜水母艦として竣工すると再び練習艦となりました。
6,000tそこそことはいえ潜水母艦ということで艦内設備は整っており、練習艦としての貢献度は高かったようです。
さらに「日華事変」では潜水艦用の簡易工作設備を持っていたことから工作艦としても活躍しています。

さて、太平洋戦争では前述の通り潜水母艦は実際には「迅鯨型」と特設潜水母艦によって成り立つわけですが、【長鯨】は第三艦隊第六潜水戦隊の旗艦を拝命して戦争に突入します。
【迅鯨】は第四艦隊第七潜水戦隊の旗艦として「呂号潜水艦」を束ねていましたが、【長鯨】は計4隻とは言え「伊号潜水艦」の戦隊旗艦を務めています。
フィリピンや蘭印の攻略支援を行いますが、昭和17年/1942年1月20日にはダバオからオーストラリアのポートダーウィン周辺の偵察に出た【伊124】が消息を絶ってしまい、沈没認定。
【迅鯨】も早々に2隻を失っていますが、【長鯨】もまた海戦2ヶ月経たずして1隻を失いました。

その後第六潜水戦隊はミンダナオやセレベスを拠点として哨戒任務を実施しますが、3月10日に第四潜水戦隊が解隊。
潜水隊の所属が大きく変更となり、【長鯨】はもともとの第十三潜水隊に加えて第二十一潜水隊の二個戦隊の旗艦となりました。
ちなみに【伊124】沈没に伴って所属の第九潜水隊は解隊され、所属していたもう1隻の【伊123】は2月25日に第十三潜水隊に編入されています。

ですが第六潜水戦隊も想定以上の侵略と戦域拡大に伴って戦時編制の改訂が行われ、4月1日に第六潜水戦隊も解隊されました。
この時【長鯨】は佐世保、そして呉へと移動しており、ここで【長鯨】はしばし戦場から離れることになりました。
【長鯨】は練習艦兼警備艦となり、海軍潜水学校で働きます。

12月15日、戦時急造潜水艦である「呂百型潜水艦(小型)」の戦地投入が決定し、訓練部隊である呉潜水部隊から第八艦隊第七潜水戦隊に編入されました。
局地警備潜水艦だった「小型」は、この後他の潜水艦と同じように航続距離の許す範囲での哨戒任務に酷使されることになりますが、「小型」は酸素魚雷を発射することが可能でした。
しかし酸素魚雷は専用の調整設備が必要で、まだ戦地で戦い続けている【迅鯨】はこの設備を持っていませんでした。
そこで海軍は【長鯨】にこの設備を搭載したうえで【迅鯨】からバトンタッチすることとしたのです。
【長鯨】は昭和18年/1943年1月にラバウルへ進出し、潜水艦の指揮を執りました。

しかし「ガダルカナル島の戦い」で敗北を喫し、撤退を進める日本に対して連合国は適切かつ大量の戦力投入で日本軍を圧倒し始めます。
第七潜水戦隊は「小型」中心の編制ですから大きなことはできず、哨戒や救助などで貢献。
「ビスマルク海海戦」でも少数ではありますが【呂101、呂103】が乗員救助に向かっています。
ですがニュージョージア島やブーゲンビル島へ連合国が進出してくるとますます危険度は増し、第七潜水戦隊も被害が増幅しはじめました。

11月5日、11日にはラバウルは大規模な空襲を受けて多数の損傷艦を出し、また【涼波】が沈没しています。
【長鯨】は5日の空襲後に避難した他艦には随伴しておらず、11日の空襲の際にはまだラバウルに残っていました。
しかし今後空襲が頻発する危険性が高いことから、大破していた【摩耶】と共に護衛を受けてトラック島へと退避していきました。
そして最終的には【鹿島】【特設巡洋艦 護国丸】と共に内地へ回航されることが決定し、【若月】【山雲】に護衛されて呉へと向かいました。
なお、この際【山雲】【米サーゴ級潜水艦 スカルピン】を撃沈しており、この後【山雲】はトラック島へと戻っています。

帰投後、【長鯨】は訓練部隊である第十一潜水部隊の旗艦となり、また【迅鯨】も一度解隊されていた呉潜水部隊再編に伴ってその旗艦に任命されました。
そして昭和19年/1944年7月、【長鯨】【迅鯨、鹿島】【長良】と共に呉から佐世保鎮守府へ転属となり、南西諸島への輸送任務に就くことになりました。
「迅鯨型」は沖縄への輸送任務を任されることになったのですが、【迅鯨】が9月19日に【米バラオ級潜水艦 スキャバードフィッシュ】の雷撃を受けて大破。
満州国海上警備隊の【海威】によって沖縄まで曳航されましたが、航行不能の状態のまま「十・十空襲」に巻き込まれて沈没してしまいます。

【長鯨】はこの時期すでに佐世保を離れていたようで、呉で再び第十一潜水部隊の旗艦任務に努めていました。
この時期から戦時設計艦や特殊潜水艦が登場するようになり、例えば12月19日には第十一潜水部隊に【伊13】【伊401】が第一潜水隊として編入されました。

【晴嵐】搭載可能の潜水艦4隻の訓練を終えた頃、日本はいよいよ太平洋側の制海権も失い、ひっきりなしに航空機が日本を襲っていました。
そんな中、瀬戸内海付近の狭い海峡へ潜水艦で潜入するのは危険ということから、アメリカは次の手段を編み出します。
空中からの機雷投下、「飢餓作戦」です。
【B-29】から陸上へ焼夷弾と落とすように、海上に大量の機雷を投下し、艦船の往来を妨げようという作戦です。
特に瀬戸内海と関門海峡という要所を封鎖され、多くの船が損傷、沈没する事態となります。

これを受けて【長鯨】も舞鶴へと避難しますが、やがて舞鶴も機雷封鎖によって行動が著しく制限されます。
舞鶴には【初霜】【雪風】もいましたが、この機雷のおかげで自由に動けない中、昭和20年/1945年7月30日の「宮津空襲」によって【初霜】がついに大破擱座。
機雷がなければ【初霜】も歴戦の操艦で耐え抜けたでしょうが、最後はこの機雷によって力尽きてしまいました。
【長鯨】もこの空襲で1発の直撃弾を受けて中破。
実は【長鯨】は6月18日に触雷しており動き回っていなかったようで、この空襲で機雷の被害を受けることはありませんでした。

そして8月15日、【長鯨】はこの地で終戦を迎えました。
舞鶴では損傷した艦船の修理を行い、復員船と掃海艇の準備を急ぎました。
この時【長鯨】の機関科兵は全員帰郷していて、現地に残っていた「桜花」の搭乗員が未知の機械と悪戦苦闘しながら【長鯨】の運用に励んだそうです。

昭和21年/1946年8月15日に復員任務解除。
【長鯨】は日立造船向島造船所で解体され、23年の艦生に幕を閉じました。

その他の艦船
広告

※1 当HPは全て敬称略としております。

※2 各項に表記している参考文献は当方が把握しているものに限ります。
参考文献、引用文献などの情報を取りまとめる前にHPが肥大化したため、各項ごとにそれらを明記することができなくなってしまいました。
勝手ながら本HPの参考文献、引用文献はすべて【参考書籍・サイト】にてまとめております。
ご理解くださいますようお願いいたします。