特型 | 大日本帝国軍 主要兵器

特型

駆逐艦

帝国海軍駆逐艦の進化

このページは、ものすごくざっくりと帝国海軍の駆逐艦の進化を比較していくページです。 詳しい説明は特に各艦型の1番艦をご覧ください。 せっかくなので本編では紹介していない「雷型」からご紹介いたします。 なお、ここのスペックはあくまで計画...
駆逐艦

電【暁型駆逐艦 四番艦】

起工日 昭和5年/1930年3月7日 進水日 昭和7年/1932年2月25日 竣工日 昭和7年/1932年11月15日 退役日(沈没) 昭和19年/1944年5月14日シブツ海峡 ...
駆逐艦

雷【暁型駆逐艦 三番艦】

起工日 昭和5年/1930年3月7日 進水日 昭和6年/1931年10月22日 竣工日 昭和7年/1932年8月15日 退役日(沈没) 昭和19年/1944年4月13日グアム島南南東 ...
駆逐艦

響【暁型駆逐艦 二番艦】

【響】は【暁、雷、電】の「暁型」4隻で第六駆逐隊を編成します。 太平洋戦争では「カムラン湾哨戒、ジャワ作戦船団護衛、バタビア沖海戦」と開戦当初から戦地へ赴きます。 昭和17年/1942年5月のキスカ島攻略時には、島の占領が完了した直後に米航空機の空襲を受けてしまい艦首が脱落。
駆逐艦

暁【暁型駆逐艦 一番艦】

もともと「特型駆逐艦」は革新的な存在ではあったものの、不満がないわけではありません。 それは重さであり、そして航続距離でした。 重さは公試排水量1,900t以下の要望の中で1,980tとなり、航続距離も14ノット:5,000海里に対して4,500海里に留まっていました。 この2つは連動しており、つまり重いから燃費が悪くなり、そして航続距離も短くなっている、ということです。
駆逐艦

潮【綾波型駆逐艦 十番艦】

起工日 昭和4年/1929年12月24日 進水日 昭和5年/1930年11月17日 竣工日 昭和6年/1931年11月14日 退役日(解体) 昭和23年/1948年8月 建 造 ...
駆逐艦

漣【綾波型駆逐艦 九番艦】

起工日 昭和5年/1930年2月21日 進水日 昭和6年/1931年6月6日 竣工日 昭和7年/1932年5月19日 退役日(沈没) 昭和19年/1944年1月14日 ヤップ島南東...
駆逐艦

曙【綾波型駆逐艦 八番艦】

起工日 昭和4年/1929年10月25日 進水日 昭和5年/1930年11月7日 竣工日 昭和6年/1931年7月31日 退役日(沈没) 昭和19年/1944年11月13日 マニラ...
駆逐艦

朧【綾波型駆逐艦 七番艦】

起工日 昭和4年/1929年11月29日 進水日 昭和5年/1930年11月8日 竣工日 昭和6年/1931年10月31日 退役日(沈没) 昭和17年/1942年10月17日 キス...
駆逐艦

狭霧【綾波型駆逐艦 六番艦】

起工日 昭和4年/1929年3月28日 進水日 昭和4年/1929年12月23日 竣工日 昭和6年/1931年1月31日 退役日(沈没) 昭和16年/1941年12月24日 クチン...