広告

『最上型重巡洋艦』
【Mogami-class heavy cruiser】

記事内に広告が含まれています。

基準排水量8,500t
全 長200.60m
水線下幅18.22m
最大速度37.0ノット
航続距離14ノット:8,000海里
馬 力152,000馬力
「テキパキ」は設定上、前後の文脈や段落に違和感がある場合があります。

広告

ロンドン海軍軍縮条約と軽巡の新たな道

名実ともに偉大なる「高雄型巡洋艦」を誕生させた日本海軍。
海軍の意向が広く反映されたこの艦隊旗艦型巡洋艦は海軍に非常に好評でしたが、一方で設計側にとっては数々の構造上の問題を残したままの建造、また諸外国からも「甲状腺の肥大したカバ」という酷評を浴びるという負の側面も残されていました。

「高雄型」によって日本は大型巡洋艦の基盤が固まったと言えますが、しかし「高雄型」でも残っていた問題点を改善させた最新の巡洋艦の建造も待ったなしでした。

何しろ戦艦は建造できませんから、日本にとって巡洋艦は量産できる最強の艦種。
今はまだアメリカに対して優位ではありますが、いずれ追いつかれるのは自明の理。
日本は「ワシントン海軍軍縮条約」に束縛される以上、常に最強の巡洋艦を保持する必要があったのです。
この「高雄型」を上回る巡洋艦は、「C37」という計画番号が振られていました。

ですが、世界の軍縮の機運は巡洋艦、どころかかなりの艦種に及ぶ形で再び日本に降りかかってきました。
昭和5年/1930年の「ロンドン海軍軍縮条約」です。
「ワシントン海軍軍縮条約」はほとんどが主力艦たる戦艦の保有制限であって、空母は制限はありましたが性能が未知数だったためぼんやりした感じ、巡洋艦はとりあえず最大基準排水量10,000t、主砲口径5インチより大きく8インチ未満でいくらでも造っていいというざっくりしたものでした。
ですがこの制限のためにいわゆる「条約型巡洋艦」の建造合戦が始まってしまい、またもや日本が他国に先んじた性能を持った巡洋艦を世に送り出してきたのです。
加えて艦隊型駆逐艦の祖となる「特型駆逐艦」も誕生させ、米英は肝を冷やしたわけです。

この「ロンドン海軍軍縮条約」では、巡洋艦や駆逐艦を主軸として、空母や潜水艦といった艦種にも制限が加えられました。
そして巡洋艦においては大きく2つの分類が決められました。
言うまでもなく、重巡洋艦と軽巡洋艦です。

巡洋艦に関する制限の表です。

重巡軽巡軽巡洋艦
備砲6.1インチより大きく8インチ以下5.1インチより大きく6.1インチ以下
総基準排水量米:英:日=18万t:14.68万t:10.80万t米:英:日=14.35万t:19.22万t:10.045万t
保有比率米:英:日=10:8.10:6.02米:英:日=10:13.4:7.0

補助艦、つまり戦艦と空母を除いた艦種全体の保有比率は米英:日=10:6.975なのですが、重巡洋艦に着目すると日本は対米6割です。
結局一番強い船は押さえつけられてしまったのです。
数でいうと日本は重巡12隻で、対してアメリカは18隻。
当時の日本でこの重巡洋艦に相当する艦は、「古鷹型」2隻、「青葉型」2隻、「妙高型」4隻、そしてすでに建造中である「高雄型」4隻。
あれ、12隻・・・。
つまり日本はもう条約期間中(昭和12年/1937年まで)に重巡が建造できないけど、まだたった5隻であるアメリカはどんどん建造できるという、非常に苦しい立場に置かれたわけです。

ちなみにこの軽巡重巡という言葉はアメリカからの輸入になります。
「ロンドン海軍軍縮条約」においては重巡は(a)cruiser・(甲)級巡洋艦、軽巡は(b)cruiser・(乙)級巡洋艦と称されました。
日本ではこの条約締結に伴って、もともとの7,000tを境とした一等巡洋艦・二等巡洋艦の分類をそのまま甲・乙の基準へ変更しています。
アメリカではこの(a)をheavy、(b)をlightと称するようになり、日本でもこの言葉も使われるようになりました。

ただ、軽巡に限って言えば「妙高型」の計画案の中で「一万トン十三万馬力軽巡」という記述があります。
ですがこれは軽装甲巡洋艦の略称と思われるので、意図は全く異なります。

とはいえ条約を締結した以上、何とかするしかありません。

日本は戦艦が建造できないから重巡を建造したのと同じように、重巡が建造できないから軽巡の建造へとシフトしていきました。
この段階での日本の軽巡保有量は21隻、計98,415tでした。
こっちも随分いっぱいいっぱいなのですが、軽巡には古い船がたくさんあります。
「天龍型」どころか、防護巡洋艦である【利根、筑摩、矢矧、平戸】すら現役で軽巡枠に入っていましたし、その他「球磨型」の特に初期建造である【球磨】【多摩】はいずれも起工が1920年より前でした。
代艦の建造は艦齢16年以上となるため、まずこれらの艦を廃艦として排水量の枠を増やします。
さらに昭和12年/1937年末には残りの【北上】【大井】【木曾】の計15,300tが廃艦可能となるため、この艦齢超過によって合計50,955tを捻出することが可能でした。
【矢矧、平戸】が含まれてない資料もあるけどなぜ?)

このあたりどの資料も同じ書き方でよくわからないのですが、艦を廃艦にするタイミングで完成する計画なら建造してもいいということだと思います。
でも本来なら「ロンドン海軍軍縮条約」からの脱退が正式に決まる前に複数の軽巡を廃艦としていなければ「最上型」は建造できません。

一番艦【最上】が竣工した昭和10年/1935年までに廃艦となったのは【旧利根、旧筑摩】ですが、同年には同じく【三隈】も竣工しています。
もともとの余りが約2,000t、【旧利根】約4,000t、【旧筑摩】約5,000tですから、合計11,000tですね。
「最上型」は一応計画では8,500t→のち9,500tですが(実際は11,200t)、もうこの段階で【三隈】誕生時に排水量の枠は賄えていないのです。

つまり、【旧利根、旧筑摩】以降の廃艦がない状態だった当時は、単艦の排水量オーバーだけでなく、総排水量も誤魔化していたことになります。
ただ、このタイミングではもう「ロンドン海軍軍縮条約」脱退が決定的だったので、遵守するつもりなんてなかったのでしょう。
「利根型」については、下記の通り当初は8,450tでの建造が計画されていましたが、完成時期が条約失効後の昭和11年/1936年以降になることが確定的だったので、設計の段階ですでにこの排水量は考慮されていないようです。

この1935年時点での判断はともかく、1930年の段階ではこのように軽巡枠を増やすことで新造艦の建造を継続させることにします。
しかし転んでもただは起きないのが日本です。
かつては戦艦の建造中止を受けて、20cm砲6門を搭載した「古鷹型」をお披露目して世界を驚かせました。
そして今度もまた、とんでもない火力を兼ね備えた、重巡に引けを取らない奇想天外な軽巡を生み出すことになるのです。

広告

最上型第一形態 このままでも強いって本当?

条約型巡洋艦がいずれも制限いっぱいの性能を持っていたのと同じく、この度新造する軽巡洋艦「最上型」もまた、制限いっぱいの性能を持たせるのは当然です。
早々に砲は15.5cm砲で決定、排水量は50,955tを分割した結果、「最上型」4隻を8,500t、「利根型」2隻を8,450tとなりました。

排水量に制約があるのは事実ですが、当時は緊縮財政時代だったこともあり、軍縮時代の海軍に回される予算は少なかったので、「ロンドン海軍軍縮条約」がなくともかなり挑戦的な設計になったでしょう。
しかし「利根型」は最終的に条約明けの竣工になることが確実となり、条約からの脱退が決定的だったために計画段階から排水量制限は考慮されなくなります。
ですが「最上型」4隻はちゃんと8,500tの基準を敷いた設計が始まりました(あとで計画値も公試値も増えます)。

「最上型」を建造する上で最も大切なこと、それは対重巡戦でもなんとか戦えるレベルの性能を持つことです。
重巡ではない以上、砲弾1発の火力の差を上回ることは不可能です。
ならば如何にして15.5cm砲で敵重巡と対抗するか、ここが「最上型」誕生にあたって絶対クリアしなければならない問題でした。
つまり、「最上型」は軽巡の枠組みではあるものの、他の軽巡のような水雷戦隊の旗艦を始めとした軽巡任務に就かせる気はなかったのです。

「最上型」の船型を決めるにあたり、直面するのはやはり軽量化と重武装の両立です。
これは「妙高型」にも当てはまるものですが、武装は15.5cm三連装砲5基、速度は37ノット、艦内容積は増大を求められ、そもそも本型は対重巡戦も可能とする軽巡であることから防御は8インチ砲が対象、そして何よりも「妙高型」よりも軽くしなければならないという難題だらけの船でした。
なので「妙高型」の設計を踏襲することはとてもできず、小GM値小OG値から「特型」同様に大GM値大OG値の設計となります。
簡単に言い換えると、重心が上がり艦幅が広がる設計です。[2-P230]

とりあえず当初の計画で大型となっていた艦橋は排水量の関係から大幅に縮小。
「高雄型」の大艦橋は便利でも実際の戦場には向いていないという評価もあったため、「最上型」では一気に絞り込み、まさに軽巡のようなものでした。
最初は「妙高型」と同等かそれよりも少し大きいぐらいの計画だったのですが、昭和9年/1934年の「友鶴事件」の影響もあって、当初の縮小規模よりもさらに小さくなりました。

艦橋の設計には大きな苦労が見られます。
排水量8,500tの事実上の重巡を建造するわけですから、小さくすると言ってもしすぎるとまずいです。
変えるべきもの、残すべきものを詳細に調べて艦橋に組み込むために、【最上】を建造した呉海軍工廠ではわざわざ原寸大の木造艦橋を造っています。
そこで艦橋内のレイアウトを確定させ、可能な限りコンパクトに、それでいて運用に支障が出ないような構造となりました。

軽減できた艦橋重量は艦橋の防御にも配分されました。
特に士官も多くいる操舵室周辺は防弾板もない状態でペラペラでした。
「高雄型」でようやく厚さ10mmの弾片防御用の鋼板が入ったのですが、「最上型」ではこの防御面の不足を一新します。

まずNVNC鋼という比較的新しい装甲を採用。
NVNC鋼は「改良ヴィッカース非浸炭装甲」の略であり、「ヴィッカース非浸炭装甲(VNC)」から希少金属であるニッケルの含有量をちょっと落とした装甲です。
装甲・鋼の材質の話はそれはそれでかなり長くなるのですが、ようは「ニッケル減る分ちょっとだけ強度落ちるけど、弾きやすく、割れにくい装甲」です。
このNVNC鋼は装甲として艦本体にはよく採用されていましたが、これが操舵室にも使用されたのです。
これにより同じ10mmでも弾片や機銃弾などに対しての強度が飛躍的に増しました。
その他にも多くの場所で対機銃弾防御が施され、これまでの巡洋艦に比べると特に航空機からの機銃掃射への配慮がされています。

機銃といえば、「最上型」の機銃はこれまでの重巡に比べるとかなり強化されています。
「高雄型」は主砲の両用砲化に失敗したため、実質的な対空兵装は12.7cm高角砲4基、40mm連装機銃2基というかなり小規模なものでした。
それに対して「最上型」では高角砲が新たに開発された連装式となって4基8門、機銃は急降下爆撃が主流となってきた当時、速射性の高い25mm連装機銃4基8挺、13mm連装機銃2基4挺が採用され、国内では最も充実した対空兵装を得ています。
ちなみに同時期のアメリカ重巡である「ニューオーリンズ級」は12.7cm単装高角砲が8基、12.7mm単装機銃も8挺ですので、アメリカに対しても優位に立った対空兵装だったことがわかります。

魚雷は「高雄型」が連装発射管だったことに対して3連装となりました。
もちろん次発装填装置も搭載していますので、両舷2基ずつの計12門、次発装填装置を活用すれば2分以内に次の魚雷が発射できるため、片舷12本の魚雷をお見舞いできるという強力なものでした。
配置は誘爆時の被害を最小限に抑えるために後部マストと4、5番主砲の間、つまりカタパルトの下に収まりました。
例え誘爆したとしても艦橋や煙突・機関への被害が及ばないようにするには、とにかく距離をあけるしかありません。

航空兵装はカタパルトがさらに改良された呉式2号5型射出機となります。
3型ではなかった、滑走車の始点自動復帰装置(私が勝手に命名)が開発されたため、連続射出までの時間が大幅に短縮されました。
5型はもちろん「利根型」でも採用され、また他艦の改装時にも3型から5型へと換装されるなど、海軍を代表するカタパルトとなりました。
ちなみにこの5型、実は【特種揚陸船 神州丸】に開発されたカタパルトであって、思いのほか使い勝手がいいために海軍でも幅広く使われるようになったのです。

水上機は当初は4機搭載の予定でしたが、完成後は3機となりました。
カタパルトは両舷1機ずつです。

また、初めてといえばもう1つ、巡洋艦初のクレーンが搭載されました。
これまではデリックが使われていましたが、クレーンが後部三脚のポストと一体化して配置されました。
これによって動力が一本化され、水上機の揚収がスムーズになりました。
デリックとクレーンの違いは、巻き上げ機が別置か一体化されているかの違いなのですが、ここで書いてもたぶんはっきりわからないのでお調べください。

機関と煙突の変化も「最上型」にとっては重要です。
「最上型」では、誘導煙突である第1煙突と直立である第2煙突の合体のみで排煙が可能となっています。
これまでは第1煙突と第2煙突の合体に加えて第3煙突があり、その煙突の間はデッドスペースとなっていました。
何故「最上型」は煙突を1減らすことができたのでしょうか。

これまではそれぞれの組み合わせでボイラーは計3組が配置されていました。
ボイラー1組につき煙突が1本用意されたため、組数分、つまり煙突は3本必要でした。
ところが「最上型」はボイラーそのものの出力が上がったため、これまでと同じ数のボイラーを用意する必要がなくなったのです。
そのため、4基1組を2組用意することで、第1、第2煙突の合体分だけで煙路が確保できたというわけです。

その上がった出力ですが、「妙高型」に比べて同じ缶数10基でも合計出力は22,000馬力もアップしました。

機関1kgあたりの馬力も61.5馬力となり、これは「高雄型」の48.8馬力を大幅に上回る性能でした。
加えて「最上型」は10基中2基が出力不足の予備のために搭載した小型缶2基のため、ほとんど8基でこの出力差を生み出しています。
このため、【最上、三隈】は第1煙突が6缶、第2煙突が4缶という組み合わせになっており、第1煙突のほうが少し太いです。

その予備についても性能が確立されたことで不要となったため、【鈴谷、熊野】では搭載すらされなくなりました。
そのため【鈴谷、熊野】は2本の煙突がいずれも同じ太さとなっています。
そしてこの152,000馬力という「大和型」も上回る超馬力によって、最大速度は37ノットにまでなりました。

いよいよ真打、「最上型」最大の魅力である15.5cm三連装砲についてです。
まず60口径15.5cm三連装砲ですが、15門という前代未聞の火砲を備えることになったのは、言うまでもなく20.3cm砲に対して総合的に勝る威力を発揮するためです。
国内には15cm程度の砲がすでにありましたが(例えば「金剛型」などで使われていた50口径15.2cm単装砲)、20.3cm砲と相対する上では射程が3割も足りないため、「最上型」の主砲は新造するほかにありませんでした。

アメリカの「ニューオーリンズ級重巡洋艦」が搭載していた55口径20.3cm砲Mk.14に対して、一発の威力や射程が劣るのはどうしようもありません。
しかし砲撃力というのは他にも色んな側面から効果を見ることができます。
その中には分間砲撃数、分間弾丸重量というものがあり、ようは1分間に発射できる砲弾の数と、弾丸の総重量です。
15.5cm砲ではこれらで20.3cm砲を上回ることを最大の目標として開発が進められました。

まず60口径という長砲身についてです。
昭和5年/1930年にフランスより伝わった新しい砲身の製造方法(自緊砲)によって、長砲身でも砲身の垂れ下がりやブレが軽減できるようになりました。
散布界の拡大につながるために日本はこれまで50口径より長砲身の火砲は採用されなかったのですが、この自緊砲の採用によって一気に砲身を伸ばすことが可能になったのです。
ついでに20.3cm砲も55口径に換装しようという動きもありましたが、すでに無印から2号への換装が進んでいる中でさらに55口径砲への再換装は費用が嵩みすぎるという理由からでしょうか、量産には至りませんでした。
自緊砲の恩恵を受けたのは15.5cm砲だけではなく、長10cm砲もまた65口径という数字から明らかです。

長砲身と、さらに最大膅圧(砲身内の圧力)も海軍最大となる33もしくは34kg/平方ミリメートルが組み合わさり、初速は925~950m/秒というとんでもない速さを誇ります。
初速が速ければ射程が伸びるため、射程は27,400mに至りました。
50口径15.2mm砲の射程は18,000mですから、約10,000mも射程が伸びていることになります。
そしてこの数字はMk.14の29,130mに肉薄する射程であり、交戦において射程不足でアウトレンジされる危険性は限りなくゼロとなりました。
ちなみにMk.14の初速は853m/秒でした。

弾丸重量は1発あたり55.87kg。
Mk.14の威力としては、1発あたり118kg、そして1門あたり分間3発、それが9門あるため(三連装砲×3基)、118×3×9=3,186kg/分でした。
これを上回るためには、15.5cm砲は速射性も非常に重要な項目でした。

まず1門あたりの分間砲撃数は5発(7発という資料もあり)であり、これが15門ですから、1分間には合計75発の砲撃が可能です。
そして1発あたり55.87kgですから、55.87×5×15=4,190kg/分となります。
このように、見事門数と速射性を駆使してMk.14を上回ったのです。
徹甲弾は貫通力がものを言うため、この総重量だけで勝ったというのは語弊がありますが、数値を無視してしまうと目標も立てれないので。

さらに仰角も75度とかなりの角度が取れるようになっていて、当然ながら高角砲としても使用が可能でした。
高角砲としては20.3cm砲同様威力過多ではありますが、速射性は高いし初速も射程もある15.5cm三連装砲は高角砲としての魅力もいっぱいでした。
ですが「高雄型」と同じ理由か、積極的に高角砲として運用されることはなく、仰角も55度で抑えられました。
対空砲用の弾薬も搭載されなかったようです。
ちなみに仰角45度での最大高度は9,500mでした。

このように15.5cm砲はMk.14に決して引けを取らない、超強力な軽巡砲となりました。
ですがとにかく長砲身にかなりの重量を使っているため(砲身だけで12.7t)、砲塔の厚みはぺらっぺら、これまでの20.3cm砲と同様に全面25mmしかありませんでした。
さらに砲身寿命も300発ほどしかなく、結構頻繁に交換する必要がありました。
この点は長10cm砲も同じですね。

打倒Mk.14だった以上、この軽防御は致し方ないでしょう。
【最上】は砲塔に直撃弾を何度も受けていますが、それで砲塔は完全に破壊されています。
つまり砲塔に関しては攻撃に全振りしていたわけです。

この怪物砲を目の前にして焦ってアメリカが建造したのが、「ブルックリン級軽巡洋艦」です。
「ブルックリン級」が搭載した6インチ三連装砲Mk.16は、実は一長一短で15.5cm三連装砲に勝っている点も多いです。
まず砲身は47口径、初速が762m/秒のために射程は23,882m止まり。
軽巡砲と考えれば決して弱いわけではありませんが、対20.3cm砲と考えると6kmも射程が短いのは流石に危険です。

しかし速射性はMk.16のほうが遥かに勝っており、1分あたり8発から最大10発、さらに砲弾重量も59kgあるため、最大で59kg×10×15=8,850kgとなり、いやいや15.5cm砲の2倍以上じゃないですか、凄い威力です。
つまり、対「ブルックリン級」は敵の間合いで戦うことになるとかなり不利な戦いを強いられるということです。

更にMk.16は砲塔の特に前楯の分厚さが凄まじく、165mmもあります。
「ブルックリン級」は20.3cm砲の砲撃に耐える防御力を砲塔に備えることで、例え自分の射程外から砲撃を受けたとしても、ダメージを負わなければ大丈夫だという構造を採用したわけです。

実際15.5cm砲だとMk.16の前楯を貫くには10,000mまで接近する必要がありました。
貫通力は20,000mの距離で100mm、15,000mで108mmと言われています。
20.3cm砲であっても15,000mまでの接近を余儀なくされるため、「ブルックリン級」を黙らせるのはなかなか困難だったでしょう。
天蓋も51mmと「最上型」の倍あったため、遠距離からの砲撃にもなかなか強い構造でした。

こう見ると、「最上型」VS「ブルックリン級」は、「最上型」は遠距離で砲塔以外へのダメージを蓄積させることが重要で、「ブルックリン級」はいかに早く「最上型」の懐に食い込むかが勝負の分かれ目でしょう。
ただ、速度差が3.5ノットあるため(「ブルックリン級」が33.6ノット)、「最上型」のほうが有利なポジションで戦えるのは間違いありません。

ここでまとめの比較表です。
分かりやすく、砲名でなく搭載艦で表記しています。

項目/艦種
最上型ブルックリン級ニューオーリンズ級
口径62.0347.04約55
最大射程(m)27,40023,88229,130
弾丸重量(kg)55.8759118
発射速度(発/分)58~103
旋回速度(度/秒)6103.5
俯仰速度(度/秒)10106

出典:[歴史群像]太平洋戦史シリーズVol.38 最上型重巡 発行:(株)学習研究社 2002年

「最上型」だけじゃなくて「ブルックリン級」もすごいやん、って内容になってしまいました。
だって、「ブルックリン級」のMk.16って「クリーブランド級」の主砲でもありますからね。
強いに決まってるわけです。

ちなみに主砲の配置状況はこれまでの「妙高型、高雄型」と異なり、3番砲塔が背負い式となりました。
こうすることで1~3番砲塔の射角がよくなり、艦橋からはほどんど死角になる3番砲塔を背負い式にすることによって視界が広くなりました。
ですが20.3cm砲に換装すると、砲身の長さがスペースに合わず、2番砲塔の砲身は常に少し仰角を付けておかなければならないという問題が発生しています。

さて、「最上型」の主砲換装についてです。
一般的には「最初から20.3cm砲への将来的な換装が決定していた」「超優秀な15.5cm砲の換装は反対意見も多かった」と言われています。

まず、20.3cm砲の換装が最初から決まっていたかどうかについてです。
かなり浸透しているこの説ですが、実はもしそうなら計画が随分ずさんだという指摘があります。
砲塔の寸法は両砲塔で差異がないように、できるだけ20.3cm砲のサイズに合わせて設計されていることがわかっています。
ですが砲の旋回を行うためのローラーパスの直径が、20.3cm砲が5030mmなのに対して15.5cm砲は5710mmもあり、全然サイズが合わないのです。

ローラーパスはその下のリングサポート、つまり砲塔から弾薬庫までを繋いでいる、砲の軸と言える存在と接地面が同じサイズでなければならないのですが、ローラーパスの直径が違うために、リングサポートも換装しなければならないのです。
リングサポートの換装となると、砲塔だけ置き換えるレベルではなくなります。
パパっと換装してはい重巡というのを目指したのに、ドックでガッツリ工事をする構造なのはどういうことなのでしょうか。

しかも5710mmというローラーパスの径を持つ砲は他にないため、違う形での換装を計画していたということも考えられません。
更に前述の、換装後の2番砲塔の砲身が1番砲塔に接触するという問題も含めると、随分ずさんな構想だと思います。
この説は正しいと断言するにはあまりに疑念が残りますが、しかしその計画がなかったと断言するほどの証拠でないこともまた事実です。
取り換える必要があることがあとで分かったが、何とかそのまま使いまわしたという記述もあります。[2-P239]

続いて優秀な15.5cm砲を何故20.3cm砲に換装することになったのか、です。
これはそこまで難しくないお話です。
15.5cmでは貫通力が足りないというのが最たる理由です。

軽巡や駆逐艦と戦う分には15.5cm砲で何も問題ありません。
しかし重巡並みの軽巡である以上は、重巡相手に同等の戦いをする必要があります。

例えば「ニューオーリンズ級」だと、主砲の前楯は「ブルックリン級」と同じく165mmあり、バーベットが127mm、艦橋も152mmという厚みがありました。
機関部や弾薬庫付近の垂直装甲も100mmを超えていますから、「最上型」の15.5cm砲だとかなりの接近が余儀なくされます。
どころか、「ニューオーリンズ級」そのものが頑丈なため、20.3cm砲でも接近戦でなければ致命傷を与えるのが難しいのです。
20.3cm砲だと15,000mで149mm、20,000mで114mmの装甲が貫通可能でしたが、むしろ「ニューオーリンズ級」に対してはこれでもちょっと足りないぐらいです。

「第一次ソロモン海戦」では、【鳥海】ら20.3cm砲を持つ面々が「ニューオーリンズ級」を完膚なきまでに殴り倒しています。
しかしあれは機銃弾すら届くほどの超近距離戦だからで、かつ構造物に対しての集中砲火であって、遠方からの砲撃では特に吃水線付近への被弾には非常に強かったと思われます。
実際に【アストリア】が舷側装甲に被弾をしたようですが、なんと数kmという距離での砲撃にもかかわらず跳弾しています。
このように、重巡に対して徹甲弾を武器として攻め込むのであれば15.5cm砲だと全く力不足であり、どうしても使うのであれば焼夷弾ぐらいは撃たないと大した活躍が期待できないのです。
命中数が多ければ確かに敵は混乱しますが、効果の薄い砲弾をどれだけ受けても戦況には影響しません。

最後に防御力についてです。
「最上型」はこれまでの重巡に比べると格段に堅牢になりました。
それもそのはず、対重巡を想定している故に、防御も20.3cm砲に耐えるために全力が注がれているのです。

艦橋の所で紹介しているNVNC鋼はすでに一般的な装甲となっていますが、舷側装甲はこれまでの12度をさらにきつくして20度100mmの傾斜装甲としました。
爆発の危険性が高い弾火薬庫付近の舷側傾斜装甲は最大140mm、甲鈑装甲は40mmとなっています。

さらにその装甲は水雷防御を兼ねるように艦底へ向けて減厚されながら伸ばされて(最薄で25mm)、薄くても広い装甲で衝撃を受ける形となりました。
これによって水雷防御縦壁が不要となったのも、重量軽減に貢献しています。
この方式は「大和型」「アイオワ級」でも採用されており、装甲の新しい常識となります。

舷側装甲はそのまま防御甲鈑にも連続して繋がっています。
防御甲鈑はニッケル含有量をさらに減らし、その代わりに銅を増やしたCNC鋼(鋼含有無滲炭非表面硬化甲鈑)が使われました。
「最上型」はテーパード・アーマー、つまり装甲帯を船全体に広く持つ形となったため、船体の大部分でしっかりとした強度を持つことができたのです。
これは装甲に使われる鋼板の技術の進歩や、のちに問題とはなりますが電気溶接を積極的に使用したことが影響しています。

これらの措置によって、20.3cm砲の砲撃に十分耐えうることができたかと言われるとさすがにそこまでではありません。
しかし8,500~9,500t、砲塔5基、魚雷も次発装填装置も積んだ「最上型」が、日本の巡洋艦史上最も防御力に秀でた存在であったことは間違いありません。

ここまでの紹介では「最上型」の良い点がかなり目立つ内容となりましたが、その裏には次項で紹介する電気溶接技術の問題の他に、復原性能の維持という苦労がありました。
冒頭では「高雄型」に比べて艦橋を凄く小さくしていると書いておりますが、「最上型」の設計だと艦橋だけの対策では到底足りず、復原性を保つためによりGM値の増大が求められました。
GM値は復原性能を表す数字で、基本的には大きい方がよいのですが、これを高める手っ取り早い方法が、重心を下げるか、幅を広くとることです。

「友鶴事件」の問題を踏まえた設計である「最上型」ではありますが、中央に最上甲板を設ける構造で、さらに対20.3cm砲のための防御力が備わっていたため、水線上の重量は重くなります。
GM値を増やすために艦幅を広くとりましたが、その分吃水の比率が浅くなってしまいます。[1-P56]
さらに実際の重量が計画よりも重くなってしまったことから、余計にバランスが悪くなり、バラストを積んで誤魔化すけどそれすなわち重量が更に増えてしまうので、結構場当たり的な対応で乗り越えようとしている面があります。
結局その反動は「第四艦隊事件」で露わになり、「最上型」はその突出した性能とは裏腹に苦しい船出となるのです。

1
2
3
4

参考資料(把握しているものに限る)

Wikipedia
[1]軍艦開発物語2 著:福田啓二 他 光人社
[2]艦船ノート 著:牧野茂 出版共同社