広告

荒潮【朝潮型駆逐艦 四番艦】
Arashio【Asashio-class destroyer】

記事内に広告が含まれています。

起工日昭和10年/1935年10月1日
進水日昭和12年/1937年5月26日
竣工日昭和12年/1937年12月20日
退役日
(沈没)
昭和18年/1943年3月4日
ビスマルク海海戦
建 造川崎造船所
基準排水量1,961t
垂線間長111.00m
全 幅10.35m
最大速度35.0ノット
航続距離18ノット:3,800海里
馬 力50,000馬力
主 砲50口径12.7cm連装砲 3基6門
魚 雷61cm四連装魚雷発射管 2基8門
次発装填装置
機 銃25mm連装機銃 2基4挺
缶・主機ロ号艦本式ボイラー 3基
艦本式ギアード・タービン 2基2軸
広告

長女とともに奮闘し、長女とともに去った荒潮

【荒潮】【朝潮】【大潮】【満潮】とともに第二十五駆逐隊を編成し、まずは佐世保鎮守府所属として活動が始まります。
しかし昭和14年/1939年11月に横須賀鎮守府への異動に伴い第八駆逐隊へと改称。
太平洋戦争ではまずは「マレー作戦」「蘭印作戦」など、日本の快進撃を支えた作戦に多数参加しています。

【荒潮】にとって初めての海戦は「バリ島沖海戦」になります。
この時日本はジャワ島攻略の大詰めを迎えていて、すぐ東にあるバリ島の攻略を目指していました。
昭和17年/1942年2月18日、第八駆逐隊(【荒潮】のみ途中合流)は【笹子丸】【相模丸】を護衛してバリ島への輸送、揚陸を開始。
19日にはバリ島へ向かう途中に【米サーゴ級潜水艦 シーウルフ】の魚雷が船団を襲いましたが、幸いこの時の魚雷は命中しませんでした(【相模丸】は11月に同じく【シーウルフ】に襲われて沈没しています)。
揚陸は順調でしたが時折受ける空襲が鬱陶しく、ついに【相模丸】が被弾、【笹子丸】も至近弾で小破したため、一行は二手に分かれていったん避難することになりました。
【荒潮】【満潮】とともに【相模丸】を護衛してマカッサルまで帰っていきます。

日が落ちてから【笹子丸】達は揚陸を再開、日付が変わるころには撤収に入る予定でした。
しかしバリ島上陸の報告を受けてABDA連合軍がバリ島に分散して到着(あちこちから出撃したため到着時間がずれた)、まずは、【蘭軽巡洋艦 デ・ロイテル、ジャワ級軽巡洋艦 ジャワ】【蘭アドミラーレン級駆逐艦 ピート・ハイン、米クレムソン級駆逐艦 ジョン・D・フォード、ポープ】の5隻が【朝潮、大潮】との戦闘に入りました。
「バリ島沖海戦」が始まったのです。
最初の戦いは【ピート・ハイン】を大破(のち沈没)させて日本側が勝利、戦闘も長引かずに被害も少ないものでした。
ですがこの報告を受けて【荒潮、満潮】は支援のためにバリ島へ急行します。

果たして到着したところ、すでに【朝潮、大潮】は次なる敵との戦闘の真っ只中でした。
【朝潮、大潮】と撃ち合っているのは【蘭トロンプ級軽巡洋艦 トロンプ】、同航戦を行っていた中、【荒潮】達は【朝潮】達と共に【トロンプ】を挟み撃ちするように戦場に滑り込んできました。
【トロンプ】に左右からの砲撃が襲い掛かり【トロンプ】は中破、次の獲物を討ち取るまで時間はかからないと思われていました。

しかし【荒潮】達もまた、いつの間にか敵に挟み撃ちを受けていたのです。
【米クレムソン級駆逐艦 ジョン・D・エドワーズ、パロット、スチュアート】が現れて、【トロンプ】とともに【荒潮、満潮】に対して次々と砲弾を浴びせかけます。
この砲撃で【満潮】は大破してしまい、機関室もやられて戦死者多数、航行不能に陥りました。
他3隻の奮闘もあって海戦はやがて終了、【荒潮】【トロンプ】への命中弾も記録しており、なんとか【満潮】を守り通すことができました。

【満潮】【荒潮】が曳航してマカッサルへと向かいますが、夜が明けると【B-17】が手負いの一向に襲い掛かります。
この爆撃によって【満潮】が浸水、【大潮】も大きな浸水被害を出してしまい10ノットしか出せない状態になりました。
それでもバリ島への揚陸を成功させ、数的不利な海戦でも勝利を収めた第八駆逐隊は大いに称賛されることになります。

【大潮、満潮】が長期の修理を余儀なくされたことで、第八駆逐隊は【荒潮、朝潮】の2隻での活動となってしまいます。
3月にはいよいよジャワ島への上陸が本格的に開始され、【荒潮】も周辺海域で任務を果たします。
9日には【蘭掃海艇 ヤン・ファン・アムステル】の撃沈にも成功しています。
ジャワ島のバンドン入城に伴い作戦は概ね完了し、【荒潮】は15日にはマカッサルを発ち日本へと戻り、整備を受けました。

その整備を終えた直後に「ドーリットル空襲」が発生。
大勝利に水を差すこの空襲に際してアメリカ機動部隊の攻撃命令が下りますが、当然見つけることも追いつくこともできずに燃料の無駄遣いに終わります。
整備を終える少し前に第八駆逐隊は第二水雷戦隊から第四水雷戦隊へ異動しており、この後2隻はコレヒドール攻略の支援のために出撃をします。

そして6月4日、【荒潮、朝潮】【熊野】旗艦の第七戦隊と共に大掛かりな作戦遂行のために太平洋上にありました。
無論、「MI作戦」に伴うミッドウェー島砲撃のためです。
しかし「MI作戦」は「ミッドウェー海戦」でコテンパンにされたことで中止となり、しかも第七戦隊の悠長な動きと連合艦隊の決断のまずさから、非常に中途半端な場所で撤退することになりました。
さらにこの時に潜水艦を探知したことで回頭の意思疎通が悪く、【最上】【三隈】に衝突するという大事故が発生します。
【最上】の護衛に【三隈】【荒潮、朝潮】が就き、やがて現れるかもしれない空襲に怯えながら4隻はゆっくり急いでひたすらトラック島を目指して西進します。

ですが実際に第七戦隊を発見していた【米タンバー級潜水艦 タンバー】の報告を受けて当然ながら爆撃機がやってきます。
この爆撃ではすでに這う這うの体であった【最上】は沈没するまで叩き続けるということはなく、逆に動き回る【三隈】に爆撃が集中。
【最上】は生き延びたものの、【三隈】は黒焦げになって沈没してしまいます。

【荒潮】もこの空襲で【三隈】の乗員救助を行っている最中に3番砲塔付近に被弾し、人力操舵を余儀なくされました。
空襲は何回も行われたため、合間を縫って接舷して救助、敵機が近づいてきたらすぐ離脱という非常に困難なものでした。
この影響で【荒潮】は他2隻よりも離脱が遅れてしまいますが、ようやっと敵空域からの離脱に成功し、トラック島へ逃れました。
その後は【明石】の応急修理を受けて佐世保に帰っていきました。

「ミッドウェー海戦」のおかげで第八駆逐隊はついに全員入院となってしまいます。
しかし【朝潮】だけは被害が軽微だったため、すぐに復帰して船団護衛や哨戒活動を行いました。
【荒潮】はこの修理期間中に大きな変化もありまして、予備魚雷8本が陸揚げされて代わりに大発動艇を搭載する工事が実施されました。
「ガダルカナル島の戦い」では輸送で大苦戦していたこともあり、【大発】【小発】などが搭載できるように改装された駆逐艦は多いです。

【大発】を搭載した【荒潮】は10月20日に修理を終え、訓練を行った後早速戦地に向かいます。
当然輸送任務に汗をかくことになり、ラバウルやショートランドを拠点にあちこちに物資や兵員を運びました。
空襲を受ける中での輸送は危険極まりなく、引き返したり被害が出たりと頭の痛い問題でした。

11月14日には「ブナ・ゴナの戦い」の支援のためにブナから90kmも北にあるマンバレー河口に揚陸を実施。
ここから【大発】などを使ってブナやゴナに輸送をするつもりだったのですが、引き揚げているところで空襲を受けてしまい、【荒潮】は至近弾を受けました。
それにもめげずに【荒潮】はウェワクやカミンボなどへの輸送を精力的に行いましたが、ついに日本は「ガダルカナル島の戦い」において敗北を認め、撤退を決定します。

昭和18年/1943年から「ガダルカナル島撤収作戦(ケ号作戦)」がスタート。
総力を挙げた攻撃と誤認させつつ、現地に取り残された人たちを一人でも多く救い出すというケ号作戦ですが、本格的な撤収作戦となった3回の輸送任務に【荒潮】はすべて参加。
血で血を洗う地獄の島と化していたガダルカナル島は、2月7日を境に絶叫も砲撃音もない平穏な島に戻りました。

しかし戦争が終わったわけではありません、2月21日は【大潮】【米ガトー級潜水艦 アルバコア】の雷撃を受けて大破してしまいます。
この時【荒潮】【大潮】とともに船団護衛を行っていて、【荒潮】【大潮】を曳航して撤退を開始しますが、翌日には被雷による亀裂と浸水が【大潮】を食い破り、【大潮】は断裂して沈没してしまいました。
第八駆逐隊初の喪失艦となってしまいます。

しかし泣いている暇はありません、ガダルカナル島を失った今、オーストラリアのすぐ上にある大きな島、「ニューギニア島の戦い」はますます激しくなっていました。
日本は各拠点の守備力強化を急がねばなりませんでしたが、そのうちニューブリテン島との間のダンピール海峡を抜けてラエへ向かうルートは確実に空襲を受けるとしてめちゃくちゃ危険視されていました。
中止の声も非常に大きかったのですが、ラエやサラモアを失うわけにもいかないということでゴリ押しでこの作戦は実行されます。
悪名名高き「八十一号作戦」、いわゆる「ビスマルク海戦」がすぐそこに迫っていました。

駆逐艦と輸送船それぞれ8隻が28日にラバウルを出撃します。
豊富とは言えませんが上空を直掩機も飛行していました。
しかし見えている地雷原に突入するということで、死を覚悟しなかったものは誰一人いなかったはずです。

3月2日、ついに空襲が始まります。
朝の空襲では【旭盛丸】が水平爆撃を受けて沈没、夕方には【給炭艦 野島】が至近弾を受けましたが、航行には支障がありませんでした。
このまま凌ぎ切れるか、いやいや地獄はこれからです。

翌3日、反跳爆撃が船団を不作法に食い散らかしていきました。
水平爆撃や急降下爆撃のように命中率や技術に依存する方法から、側面を狙ってそれほど難しい飛行でもない反跳爆撃をまともに食らった船団は次から次へと大ダメージを受けていきます。
横から突っ込んでくる巨大な爆弾は駆逐艦程度の強度であれば一切合切吹き飛ばします。
【荒潮】の場合、えげつない衝撃を受けて、ふと前を見れば艦橋が丸ごと抉り取られていました。
艦橋がなくなるということは士官全員の戦死も当然ながら船を操ることもできません。
続いて2番砲塔付近にも被弾した【荒潮】は、結構な速度が出たまま漂流する中で【野島】とも衝突してしまいますが、彼女には何もすることができません。

そんな中、空襲を逃れていた【朝潮】が救援のために駆けつけました。
【朝潮】は急いで【荒潮】の生存者を救い出そうとしますが、刈り取り損ねた雑草が残っているとなるとちゃんとむしり取らなければなりません。
【朝潮】は敵機に目を付けられて集中的に爆撃を受け、【荒潮】よりも先に沈没してしまいました。

この時【朝潮】には負傷兵や輸送船から脱出してきた陸軍兵士たちが優先的に移乗していて、傷付いた者たちが逆に先に戦死してしまったのです。
【荒潮】はさらに被弾を受けていて30度という傾斜状態で、沈むかどうかは別として、【荒潮】には何もできませんでした。

阿鼻叫喚の「ビスマルク海海戦」は終わりをつげ、【荒潮】は生存者とともに日が暮れてからもプカプカ浮かび続けるだけでした。
そんな中、【荒潮】に一筋の光が向けられました。
敵か味方かと希望と絶望が入り混じる中、現れたのは【雪風】でした。
【敷波】【朝雲】とともに生存者の救助のために夜になってから捜索にやってきていたのです。
このおかげで【荒潮】の生存者176名が【雪風】に救助され、二度と思い出したくない3月3日は終わりました。
放棄された【荒潮】は、翌日に【B-17】の爆撃を受けて沈没しています。