広告

大波【夕雲型駆逐艦 七番艦】

記事内に広告が含まれています。

起工日 昭和16年/1941年11月15日
進水日 昭和17年/1942年8月13日
竣工日 昭和17年/1942年12月29日
退役日
(沈没)
昭和18年/1943年11月25日
セント・ジョージ岬沖海戦
建 造 藤永田造船所
基準排水量 2,077t
垂線間長 111.00m
全 幅 10.80m
最大速度 35.0ノット
航続距離 18ノット:5,000海里
馬 力 52,000馬力
主 砲 50口径12.7cm連装砲 3基6門
魚 雷 61cm四連装魚雷発射管 2基8門
次発装填装置
機 銃 25mm連装機銃 2基4挺
缶・主機 ロ号艦本式缶 3基
艦本式ギアード・タービン 2基2軸
「テキパキ」は設定上、前後の文脈や段落に違和感がある場合があります。

広告

名艦長を迎え入れるも、最新鋭レーダーに為す術なく敗北

【大波】の竣工は六番艦【高波】の竣工から4ヶ月もあとであり、昭和17年/1942年12月29日と年の瀬。
すでに激戦の連続であった「ガダルカナル島の戦い」での雌雄も決しようとしていたところでした。
彼女の艦長には、かつて【大潮】の艦長として「バリ島沖海戦」で日本駆逐艦の強さを見せつけ、「第三次ソロモン海戦」で電光石火の活躍を見せた【夕立】も操っていた吉川潔中佐が就きます。

昭和18年/1943年1月20日、「ルンガ沖夜戦」【高波】が沈没し、3隻編成となっていた第三十一駆逐隊に配属。
【愛宕】を護衛し、【大波】はトラック島へ向かいます。
このころはガダルカナルからの撤退準備真っただ中で、【大波】は竣工したばかりということもあってか撤退作戦の中心に回らず、敵艦船が出てきた場合の支援隊で出番を待ちました。
しかし幸運なことに「ガダルカナル島撤収作戦(ケ号作戦)」で敵艦隊が現れることはなく、【大波】にも出番が来ることはありませんでした。

2月15日、【大波】は第三戦隊【金剛】【榛名】らとともにトラックを出発して日本へ向かいます。
帰国後の25日には1月25日竣工の【清波】が新たに第三十一駆逐隊に加わり、定数4隻を確保することができました。
ちなみに【大波】はトラック停泊中に第三十一駆逐隊旗艦にもなっています。

戻ってすぐに【大波】【冲鷹】を護衛して、【萩風】とともにまたトラックへ向かいました。
輸送後、【海風】【清波】【盤谷丸、西貢丸】を護衛してトラックに到着。
【大波】はここで【海風】とバトンタッチして護衛を引き継ぐのですが、輸送の目的地がラバウル経由のムンダからタラワに変更となります。
タラワ到着後に【清波】はクェゼリン環礁へ向かうように命令されたため、【大波】だけが他の輸送船を護衛してサイパン経由でトラックに戻りました。

5月21日には、1月に【米ガトー級潜水艦 ワフー】の雷撃を受けて艦首喪失、仮艦首を搭載した【春雨】を護衛してトラックを出発。
この移動はほかに【夕月】、さらに【間宮】と輸送船6隻という面々でした。
ただ【大波】は最後まで付き添ったわけではなく、トラックから150海里まで護衛した後にトラックに引き返しています。
手負いの【春雨】と旧式の【夕月】だけで潜水艦が出るエリアの通過は危険なので、用心のための同行だったのでしょう。

その後も【大波】は輸送護衛任務を続け、7月には【興業丸】【山陽丸】を護衛して呉まで帰投。
この時【山陽丸】は11月に潜水艦からの雷撃によってショートランドからトラックまで曳航された後、【明石】の修理を受けていたのですが、この修理を受けてもなお自力航行が難しかったので、【興業丸】に曳航されていました。
呉に戻った後に【大波】も簡単な整備を受け、その後【漣】とともに【日威丸、日朗丸】を護衛してまたトラックに戻りました。

が、トラックに戻ってきたときには実は【清波】が沈没していました。
4月から【大波】【清波】は第二海上護衛隊配属となっていたのですが、【盤谷丸、西貢丸】輸送後に分かれてからずっと別々の任務を受けていました。
【大波】が前線とは距離を置くルートでトラック中心の活動だったのに対し、【清波】はトラックからラバウル、そして7月からは「ニュージョージア島の戦い」が始まったことでこちらにも派遣されていたのです。
【清波】は7月20日の夜間空襲で【夕暮】とともに撃沈されてしまいました。

早すぎる【清波】との別れでしたが、仕事は休む間もなくやってきます。

今度は【大鷹】を護衛しながら横須賀へ向かいます。
道中【大鷹】【米ポーパス級潜水艦 パイク】の雷撃を受けますが、幸いにも不発。
こちらの反撃も【パイク】には届かず、双方大した被害なく戦場を突破しました。
帰投後に【大波】も舞鶴へ回航されて修理を受けており、同時に22号対水上電探が新たに装備されています。

【清波】が倒れた「ニュージョージア島の戦い」は【大波】が修理の間に終結し、怒涛の海戦ラッシュも落ち着きを見せたことで【大波】にはまだ海戦の機会が巡ってきません。
復帰後、陸軍第五十二師団より選抜された甲支隊をミクロネシアのポンペイ島へ輸送する丁号輸送が実施され、まず丁一号輸送として【大波】【粟田丸】が9月18日に広島を出発します。
輸送は問題なく達成され、その後ポナペからトラックへ向かいました。

この後「ブーゲンビル島の戦い」が始まり、いよいよ要衝ラバウルも本格的にやばくなってきます。
10月からラバウル周辺での空襲も行われていたのですが、ついに11月5日、過去の比ではない大規模な空襲がラバウルを襲いました。
【大波】はこの空襲の被害から逃れることができましたが、ちょうどトラックからやってきたばかりの巡洋艦などが軒並み爆撃され、相次いで撤退。
何のために来たのかわからないでかい船がトラックに帰っていく中、【大波】たちはすぐにタロキナへの輸送を実施しました。

しかしラバウル空襲は5日だけでは終わらず、輸送から帰ってきたあとの11日にも再び実行されました。
【大波】はこの空襲も耐え抜きましたが、同じ第三十一駆逐隊では【長波】が艦尾に被弾をしたことで航行不能となります。
空襲後【大波】【長波】を曳航して港へ戻ろうとしましたが、この時曳航索がスクリューに絡まってしまう事故が発生。
曳航索が使えなくなってしまったので、曳航は代わりに【巻波】が行うことになりました。

ラバウルが実質崩壊したことで、「ブーゲンビル島の戦い」は連合軍有利となります。

日本は連合軍が次にブーゲンビル島北端のブカ島を狙うと考え、ここの防衛を固めるために輸送を実施します。
この輸送は第三水雷戦隊主導の襲撃部隊で行われたのですが、三水戦そのものが戦力不足だったため、ラバウルに残る二水戦で元気な【大波、巻波】も参加することになりました。

警戒隊を【巻波】とともに務めた【大波】は、21日の輸送任務を滞り無く達成。
続いて2回目の輸送も24日に実施されましたが、今度は魚雷艇が現れたもののこれを見事に追い返し、揚陸も達成しています。

しかしこの2度目の輸送、実は結構早い段階でアメリカには見つかってしまいます。
この出撃を受けて、コヒンゴ島(アルンデル島)という、ニュージョージアとコロンバンガラの間にある島で補給を受けていた第23駆逐部隊が、出せる船だけでも出せと急遽5隻の駆逐艦が出動しました。
この第23駆逐部隊を率いるのがアーレイ・バーク大佐、2023年時点で現役のアメリカ駆逐艦である「アーレイ・バーク級駆逐艦」の名前の元になった人物です。

当時所属の【米フレッチャー級駆逐艦 スペンス】の機関の調子が悪く、31ノットが制限速度だったのですが、5隻はこの31ノットギリギリのラインで遠く離れたブカ島を目指し、ついにラバウルへ戻っていく【大波】達を発見しました。
レーダーで標的をとらえると、バーク大佐は自身の考えた、隠密雷撃と隊列崩壊後の砲撃を実施するために着実に【大波】達に接近します。

一方で【大波】達は、電探を装備しているものの敵の到来に全く気付くことはありませんでした。
警戒隊の【大波、巻波】が先を行き、視認できないぐらいには離れて輸送隊の【天霧】【夕霧】【卯月】が後に続いていました。
そんなものですから、【大波、巻波】は見事に【米フレッチャー級駆逐艦 チャールズ・オースバーン】らが予測した場所に進んでくれて、そしてそこには15本の魚雷の網が押し寄せてきました。

2本の魚雷が命中した【大波】は即死。
【巻波】は魚雷1本を受けて航行不能になった後、想定通りに事が進んだのであとは【米フレッチャー級駆逐艦 スペンス、コンヴァース】らが砲撃をお見舞して沈めるだけでした。

一方で何やら前方で炎が上がっていたようですが、何事かと事態が把握できないのが輸送隊の3隻でした。
やがてこれが敵襲であることを知った3隻は急遽逃げ始めますが、砲撃していた【チャールズ・オースバーン】【ダイソン、クラクストン】は31ノットの制限がないので、着実に間合いを詰められ、ついに砲弾が浴びせられます。
このままだと追いつかれるのは確実でしたが、そこでなんと【夕霧】が身を挺し、向かってくる敵に魚雷を発射した後反転、突撃していたたのです。

しかし【夕霧】の覚悟も露と消え、敵に被害を与えることなく彼女もまた沈没。
残った【天霧、卯月】は逃げ切ることに成功したものの、「セント・ジョージ岬沖海戦」はレーダーによる奇襲性能の高さと新旧の性能差をまざまざと見せつけられる、完全敗北となりました。