広告

瑞鶴【翔鶴型航空母艦 二番艦】
Zuikaku【Shokaku-class aircraft carrier Second】

記事内に広告が含まれています。

起工日 昭和13年/1938年5月25日
進水日 昭和14年/1939年11月27日
竣工日 昭和16年/1941年9月25日
退役日
(沈没)
昭和19年/1944年10月25日
(エンガノ岬沖海戦)
建 造 川崎造船所
基準排水量 25,675t
全 長 257.50m
垂線間幅 26.00m
最大速度 34.2ノット
航続距離 18ノット:9,700海里
馬 力 160,000馬力

装 備 一 覧

昭和16年/1941年(竣工時)
搭載数 艦上戦闘機/18機
艦上攻撃機/27機
艦上爆撃機/27機
補用機/12機
格納庫・昇降機数 格納庫:2ヶ所
昇降機:3機
備砲・機銃 40口径12.7cm連装高角砲 8基16門
25mm三連装機銃 12基36挺
缶・主機 ロ号艦本式ボイラー 8基
艦本式ギアード・タービン 4基4軸
飛行甲板 長242.2×幅29.0
広告

瑞鶴は被弾しない 姉と対をなす幸運艦

【瑞鶴】は、【翔鶴】と同じく日本の空母の完成形として建造された空母です。
「めでたい」という意味の「瑞」と、長寿の象徴である「鶴」を名に持つ【瑞鶴】は、その名の通り非常に幸運な艦でした。

通常、艦艇の建造は大掛かりゆえ、どうしても死傷者が発生してしまうものでした。
しかしこの【瑞鶴】は3年余りの工期の間、工期を短縮したにも関わらず、ただの一人も殉職者を出すことなく竣工しており、建造当初から幸運の片鱗がありました。

出典:『軍艦雑記帳 上下巻』タミヤ

【翔鶴】同様、申し分のない空母として誕生した【瑞鶴】は、竣工後に猛烈な訓練を行い、たった2ヶ月で「真珠湾攻撃」に参加します。
これは当初の工期だったら逆算すると間に合わなかったところを、昭和14年/1939年9月14日に川崎造船所に急遽現れた高松宮宣人親王少佐が工期の短縮を求められたことが功を奏します。
要求は半年減に対して、実質は3ヶ月減ではあったものの、この3ヶ月が「真珠湾攻撃」の戦力を大なるものにしたのです。

真珠湾攻撃出撃準備中の【瑞鶴】

周りからパイロットのレベルが低いことを散々バカにされていた五航戦ですが、【翔鶴】とともに行った基地攻撃では堂々の未帰還機ゼロを記録しています。

3月7日の「セイロン沖海戦」では一・五航戦による空襲で【英空母 ハーミーズ】を撃沈させています。
【ハーミーズ】は世界で最初の空母であり、【鳳翔】の設計の手本となった空母です。

「珊瑚海海戦」では【翔鶴】らと協力し、【米レキシントン級空母 レキシントン、ヨークタウン級空母 ヨークタウン】に果敢に攻撃を仕掛け、【レキシントン】撃沈、【ヨークタウン】大破の戦果をあげます。
世界で初めて空母同士の戦いとなった「珊瑚海海戦」は、前日に【祥鳳】が猛烈な攻撃を受けて沈没しており、しかも敵側にはなんら攻撃を加える事ができていません。
敵は無傷で手駒を1つ失った日本は、【翔鶴、瑞鶴】のコンビがそれぞれ【レキシントン、ヨークタウン】に対して決死の突撃を行います。
被害は大変大きく、多くの被弾・撃墜があった中、なんとか【翔鶴】の航空隊が【レキシントン】に魚雷2発とお見舞いし、ついに戦艦改装空母である巨大な【レキシントン】を撃沈させます。
【瑞鶴】の狙った【ヨークタウン】も、撃沈はできなかったものの命中弾1発と至近弾3発により大破に追い込むことに成功しました。

しかしその一方で、【翔鶴】は両空母から放たれた艦載機の猛攻に合い、甚大な被害に見舞われてしまいます。
その中で【瑞鶴】は、自身があった場所で発生していたスコールによって米軍の目をかいくぐることができたため、艦載機と乗員を多く失ったものの、船体へのダメージは全くのゼロでした。

珊瑚海海戦の攻撃準備中の【瑞鶴】

しかしこの被害は「ミッドウェー海戦」の出撃に大きな支障となり、参加することはかなわず、その結果が一航戦・二航戦の全滅でした。
【瑞鶴】そのものは被害がなかったのですが、乗せる飛行機とパイロットがいないのですから、この判断もわからなくはありません。
ただ、ここで【瑞鶴】が参戦していたところで、作戦そのものの問題である「ミッドウェー海戦」の勝敗に影響したかと言われると、せいぜい他艦にも多少の被害をもたらすことができた程度でしょう。

悲しんでばかりもいられません、一航戦・二航戦のパイロットを迎え入れ、【翔鶴】とともに新生一航戦を編制した【瑞鶴】は、南太平洋へ出撃します。
【隼鷹】を加えた3隻の空母は、「第二次ソロモン海戦」で日本の空母の歴史を支えてきた【龍驤】を失うものの、【ヨークタウン級空母 ホーネット】を撃沈、【ヨークタウン級空母 エンタープライズ】を撤退させています。
この戦いでも【瑞鶴】はやはり無傷。
いつしか海軍の間では、【瑞鶴】「幸運艦」と呼ぶようになりました(一方の姉は「被害担当艦」と呼ばれてしまいます)。
この「第二次ソロモン海戦」「南太平洋海戦」で、日本は稼働する米空母すべてにダメージを与え航行不能、及び撃沈させ、これ以上ない結果をもたらしています。

しかし、この海戦でのダメージは日本も相当なもので、この戦いを境に、日本は目に見えて劣勢に立たされていきます。
航空機の増産は一向に進まず、新機体も待てど暮らせど現れず、育成に時間のかかる凄腕パイロットは誕生せず、開戦前の財産は昭和17年/1942年末の段階で多くを喪失していたのです。

広告

正規空母最後の一隻 ズタボロになってもなお戦う瑞鶴

「ミッドウェー海戦」で敗退してから、【翔鶴、瑞鶴】は日に日に増備が行われています。
まず、開発された21号対空電探が2基(同時期ではなさそう)設置されました(【翔鶴】には「ミッドウェー海戦」直後に1基が設置されています)。
電探はなにも艦艇を探すためだけではありません。
航空機ももちろんレーダーで探知することが可能です。
航空機は70kmの距離で探知することが実証されています。
特に迎撃用の戦闘機を飛ばす準備に影響するため、電探の優先的な装備は当然でしょう。

そして迎撃用装備といえば機銃も欠かせません。
25mm単装機銃の量産が進み、移動式の単装機銃が約50挺も搭載されました。

しかし戦闘装備よりも、防御装備はより徹底されました。
「ミッドウェー海戦」で沈没した4隻のうち、【飛龍】を除いた3隻は誘爆が沈没ないし放棄の直接の原因でした。
それを踏まえ、誘爆防止装置を始め、格納庫での給油を禁止したり、消火ポンプの強化、可燃物の制限などが儲けられました。
そして大規模な工事を要したのが、泡沫防火装置の装備です。
被爆時に石鹸水タンクに貯めている石鹸水を噴射できるようにし、このパイプは飛行甲板全体に張り巡らされていました。

昭和17年/1942年12月31日の大晦日、【瑞鶴】はこの巨体にもかかわらず輸送任務を受けることになります。
12月12日に【龍鳳】【米ガトー級潜水艦 ドラム】の魚雷を受けて中破してしまい、輸送任務ができなくなってしまったのでお鉢が回ってきたのです。
1月4日に護衛の駆逐艦とともにトラック島に到着し、7日には【陸奥】らと呉へ帰投。
しかし14日に到着して18日には再びトラック島へとんぼ返り。
ガダルカナル島からの撤退が決定し、その支援のための出撃でした。

昭和18年/1943年に入ると、日本の不利が濃厚になってきます。
原因は燃料の不足です。
いくら強大な艦船を充実させようとも、全ては石油がなければ動かせません。
5月頃にはたった30万トンしか日本に燃料がなかったようで、こんな量だと機動部隊が伴う作戦だと半分以上簡単に使ってしまいます。
こんな状況でも【瑞鶴】は激戦地に出向かざるを得ません、なにせ【翔鶴】【瑞鶴】しか主力級の空母はいないのです。
空襲が激化しているソロモン諸島の支援のために【瑞鶴】はトラック島へ向かいます。

昭和18年/1943年11月、「ろ号作戦」
アメリカがブーゲンビル島に上陸し、いよいよ日本の重要基地であるラバウルの目と鼻の先までアメリカが迫ってきました。
ラバウルの崩壊はなんとしても阻止しなければなりません、日本は基地航空隊と【翔鶴、瑞鶴】の航空隊を総結集させ、一気呵成にブーゲンビル島を叩き潰す作戦に打って出たのです。

結果は惨敗。
すでにアメリカの戦闘機は【F4F ワイルドキャット】に加えてガチガチに硬い【F6F ヘルキャット】も配備されていて、未だに【零式艦上戦闘機】を飛ばしている日本の戦闘機では格落ちもいいところです。
出撃の7割もの被害を負い、半数の命を捨てたこの作戦は、空母としての役割を果たすことができなくなります。

そして昭和19年/1944年6月、久々に登場した新鋭空母【装甲空母 大鳳】を主力とし、【翔鶴】【瑞鶴】【瑞鳳】【飛鷹】【隼鷹】【龍鳳】【千歳】【千代田】という、機動部隊の総力を上げた「マリアナ沖海戦」が始まります。
日本はアウトレンジ戦法という、長航続距離を活かして敵艦載機が攻撃できない距離から航空機を飛ばす方法を採用し、「ミッドウェー海戦」と同じ轍を踏まないように対策をとっていました。
しかしそれは迎撃体勢であり、攻撃が成功するかとは別問題です。
むしろ航続距離が伸びたことは、被害増大の一因になったとも言えます。

すでに暗号解読やレーダーで万全の迎撃体制を敷いていたアメリカは、迎撃機と弾幕どころか布を投げられたかのような防空放火によって次々と日本の航空機を撃ち落とします。
アメリカは秘密兵器「VT信管(近接信管)」を開発していました。
これにより、これまで艦船で例えると命中弾でしか大きなダメージを与えることができませんでしたが、電波や磁気に反応して爆発する「VT信管」は至近弾でもダメージを与えることができるようになったのです(全高角砲弾のうち近接信管弾はまだ2割程度しか配備されていなかったようです)。
せっかく敵戦闘機の迎撃網を突破しても、アメリカの艦船は機銃だらけです。
練度が上がりきっていないパイロットばかりが乗っている日本の航空機は、この網目の細かい網戸のような防御壁を突破することができず、バッタバッタと墜落していきました。
アメリカはこの光景を「マリアナの七面鳥撃ち」と称し、簡単に撃墜することができたと振り返っています。

マリアナ沖海戦で攻撃を受ける【瑞鶴】

逆に日本側は【ガトー級潜水艦 カヴァラ】によって【翔鶴】を、【ガトー級潜水艦 アルバコア】によって【大鳳】を相次いで失っています。
空母の責任とは言えないでしょう。
護衛の駆逐艦がなぜ探知できなかったのか、【カヴァラ】【翔鶴】までわずか1kmの距離まで接近していました。
また、ついに【瑞鶴】も雷撃の被害を受けてしまい、小規模ですが火災が発生しました。
退避中には【飛鷹】が空襲により沈没、何もできずに3隻の空母が沈んでしまいました。

昭和19年/1944年7月10日時点の兵装
高角砲 40口径12.7cm連装高角砲 8基16門
機 銃 25mm三連装機銃 20基60挺
25mm単装機銃 26基26挺
25mm単装機銃橇式 10基10挺
(のち12cm28連装噴進砲8基増備)
電 探 21号対空電探 1基
13号対空電探 2基

出典:[海軍艦艇史]3 航空母艦 水上機母艦 水雷・潜水母艦 著:福井静夫 KKベストセラーズ 1982年

これにより、日本の機動部隊はほぼ壊滅。
残っている正規空母は【瑞鶴】ただ1隻のみ、残りはすべて別艦種を空母へと改造したものでした。
そして同時に、「真珠湾攻撃」でともに戦った仲間も全て失ってしまいました。

「あ号作戦」の一環だった「マリアナ沖海戦」の大敗後、【瑞鶴】はさらに装備の強化がなされています。
日本は「VT信管」の開発はできませんでしたが、代わりに新開発したのは12cm28連装噴進砲です。
いわゆるロケットランチャーで、残存艦の全ての戦闘用空母と【伊勢】【日向】に搭載されました(【大鷹】などの小型空母などには搭載されていません)。
ただ、射程距離たった1,500mの上、連射ができないという、対空砲としては致命的な欠陥があり、正直役立ったかと言われると首を横に振らざるを得ません。
どちらかというと、以下のほうがより重要でした。

とにかく機銃を増設し、さらに可燃物をほぼ全て取り払う、常時出入りする倉庫は喫水線より上に上げる、軽質油タンクの後方半分を閉鎖し、ガスを排気して完全密閉化する、そして使用する軽質油タンクの周辺をバルジとセメントで強化する、軽質油管や電気系統には防弾板をつける、など。
このように戦訓は活かされて入るのですが、その代償がいつも大きすぎるのが、日本の敗因の一つでもあったでしょう。

もはや挽回の余地のない日本は、「レイテ沖海戦」で現存する貴重な空母を囮に使うという無謀な作戦に打って出ます。
作戦の本位は、空母を囮にしてでも戦艦部隊をフィリピンへ送り出すという趣旨でしたが、これは結局何も生み出せず、ただ大量の船が沈んでいっただけでした。

【瑞鶴】は甲板を迷彩色に塗装変更、小沢治三郎中将指揮の下、レイテ沖へ向かいます。
もはや体をなしていない機動部隊ではありますが、それでも【瑞鶴】の後ろには【千歳、千代田、瑞鳳】が追随しています。
囮とはいえ、任務はまっとうしなければなりません。

10月25日、「エンガノ岬沖海戦」勃発。
数少ない艦載機で応戦するも多勢に無勢で、米軍は容赦なく襲いかかります。
それもそのはず、相対する米軍は空母11隻、戦艦6隻をはじめとして総勢53隻で機動部隊を殲滅しようとしていたのです。
もはや練度がどうこうの話ではありません。
それに【瑞鶴】は米軍からすると、「真珠湾攻撃」を行った最後の1隻。
また「珊瑚海海戦」で沈められた先代の【レキシントン】の仇を討つべく、【エセックス級空母 レキシントン】は血気盛んに攻撃を繰り出したそうです。

エンガノ岬沖海戦で被弾しながらも任務を全うする【瑞鶴】

爆弾と魚雷が1発ずつ【瑞鶴】に直撃し、飛行甲板と機械室が損傷。
第一波の攻撃によって発着艦は不可能になり、機械室も一部操作不能、速度も22ノットにまで低下します。
その間も周囲の僚艦は次々と落伍、沈没していきますが、【瑞鶴】【瑞鳳】とともに必死に粘り続けました。
幸いにも「レイテ沖海戦」前の改装工事は大きく作用しており、【瑞鶴】は被害を受けながらもなんとか復旧に努めました。

第二波は必死の操艦で【瑞鶴】の命中弾はなかったものの、この時点で空母は【瑞鶴】【瑞鳳】のみとなります。
発着艦もできない【瑞鶴】ができることはあとは時間稼ぎだけでしたが、第三波の攻撃によって強固な船体もとめどなく繰り出される雷撃と爆撃に遂に屈し、艦長は軍艦旗降下の命を下します。
第三波の被害は、魚雷6発、命中弾5~7発と、どう見ても空母にとっては致命傷でした。
艦内浸水、火災多数、復旧の余地なし。
【瑞鶴】の最期でした。

これも幸いというべきなのか、【瑞鶴】に歴史の終止符が打たれるとき、米軍の空襲はすでに終わり、【瑞鶴】の最期に横槍が入ることはありませんでした。
総員飛行甲板に上がり、敬礼をして軍艦旗の降下を見つめます。
そしてこの太平洋戦争で奮戦した【瑞鶴】を讃え、万歳三唱ののち、退艦に移りました。

退艦命令後、【瑞鶴】の功績を称える乗員

登場当初こそ先代一航戦に見下されていた【瑞鶴】ですが、その実、日本の酸いも甘いも経験し、常に【翔鶴】とともに最前線で米軍と戦い、そして最後の最後まで日本のために力を振り絞った功績は絶大です。
有名な空母としてはやはり先代に一歩及びませんが、武勲という意味で【瑞鶴】に並び立つ空母はおらず、最殊勲艦の1隻として讃えられています。

瑞鶴の写真を見る