黒潮【陽炎型駆逐艦 三番艦】 | 大日本帝国軍 主要兵器
広告

黒潮【陽炎型駆逐艦 三番艦】

起工日昭和12年/1937年8月31日
進水日昭和13年/1938年10月25日
竣工日昭和15年/1940年1月27日
退役日
(沈没)
昭和18年/1943年5月8日
ブラケット水道
建 造藤永田造船所
基準排水量2,033t
垂線間長111.00m
全 幅10.80m
最大速度35.0ノット
航続距離18ノット:5,000海里
馬 力52,000馬力
主 砲50口径12.7cm連装砲 3基6門
魚 雷61cm四連装魚雷発射管 2基8門
次発装填装置
機 銃25mm連装機銃 2基4挺
缶・主機ロ号艦本式缶 3基
艦本式ギアード・タービン 2基2軸

広告

輸送に明け暮れた主力駆逐艦 黒潮

【黒潮】は竣工時には【初風・雪風】と3隻で第一六駆逐隊を編成し、第二水雷戦隊に所属していました。
【黒潮】は太平洋戦争前の最後の観艦式となる「紀元二千六百年特別観艦式」に参加する栄誉を手にしています。
しかし第一六駆逐隊でいたのはわずか10ヶ月ほど、【時津風・天津風】が竣工すると、【黒潮】【親潮・早潮・夏潮】が所属している第一五駆逐隊へと転籍しました。
そしてそのまま太平洋戦争を、と言いたいところなのですが、【黒潮】は昭和16年/1941年6月の訓練終了後、【夏潮】に衝突してしまった【峯雲】の後ろにいたため玉突き事故を起こしてしまいます。
幸いこの事故は大規模なものではなく、1ヶ月ほどの修理で事なきを得ています。

さて、【黒潮】は開戦と同時に「ダバオ・ホロ攻略」に参加、これを皮切りに「メナド攻略作戦、ケンダリー攻略作戦、マカッサル攻略作戦」と次々に任務をこなしていきました。
しかし「マカッサル攻略作戦」中の2月、輸送任務中に【夏潮】が潜水艦の雷撃によって損傷。
【黒潮】が曳航しようと試みますが敢えなく沈没してしまい、第一五駆逐隊は早くも3隻運用となってしまいました。

その後も「クーパン攻略作戦、ジャワ南東機動作戦」などに参加し、【黒潮】は多忙な日々を送り続けます。
7月、第一八駆逐隊の【霞・霰・不知火】が相次いで大破、沈没して1隻だけとなってしまった【陽炎】を迎え入れ、第一五駆逐隊は4隻を回復します。

8月、「ガダルカナル島の戦い」が始まると【黒潮】もその戦地へ赴きます。
しかしその役割は鼠輸送のような裏方の任務。
水雷戦力の筆頭たる「陽炎型」も、その主任務外の役割を持たざるをえない戦況でした。

しかし主任務がなくなったわけではありません。
10月からは「南太平洋海戦、第三次ソロモン海戦、ルンガ沖夜戦」で戦力として参加。
特に「ルンガ沖夜戦」では8隻の駆逐艦で【米ノーザンプトン級重巡洋艦 ノーザンプトン】を撃沈させ、さらに【米ペンサコーラ級重巡洋艦 ペンサコーラ、ニューオーリンズ級重巡洋艦 ニューオーリンズ・ミネアポリス】を大破させています。
【高波】が沈没したとはいえ、「陽炎型」の本領を発揮した夜戦でした。

順調に成果を残していた【黒潮】でしたが、11月には【早潮】「ラエ輸送作戦」中に空襲によって沈没。
第一五駆逐隊はまたもや3隻となってしまいました。

年が明けても【黒潮】は引き続き輸送作戦に参加し、2月にはそれが撤退作戦へと切り替わります。
僚艦があちこちで被害を受ける中、【黒潮】は至近弾での若干の被害だけに留まり、最後に【陽炎】とともに【隼鷹】を日本へ送り届けて、このガダルカナル島を巡る作戦を終えることになりました。
帰投後、【黒潮】は呉で整備修理を行っています。

4月に復帰した【黒潮】は、【大鷹・冲鷹】をトラック島まで護衛した後、「コロンバンガラ輸送作戦」に参加しました。
同作戦は6回にわたって実施され、【黒潮】はまずは1回目と3回目に参加します。
順調に物資輸送が進んでいたこの作戦でしたが、航路は全く一緒のままであり、米軍はこれを利用して航路に機雷を敷設していきます。
そしてその犠牲者となったのが、【黒潮】たち第一五駆逐隊です。

往路はこれまでどおり平穏に済んだのですが、復路で突如【親潮】が触雷して大破します。
最初は潜水艦の魚雷かと思った【黒潮・陽炎】は慌てて爆雷を投下するのですが、そのうちに【陽炎】も同じく大破、そして航行不能。
そして【黒潮】は運悪く、立て続けに3つもの機雷に触雷してしまいます。
数分もしないうちに【黒潮】は轟沈してしまい、残り2隻も空襲を耐え抜きながらも遂に沈没。
第一五駆逐隊は1日どころか半日ほどで全滅してしまいました。

なお、【黒潮】は太平洋戦争における第二水雷戦隊所属期間が【陽炎】と並んで歴代第二位です。