
起工日 | 昭和9年/1934年2月1日 |
進水日 | 昭和10年/1935年6月20日 |
竣工日 | 昭和12年/1937年1月7日 |
退役日 (沈没) | 昭和18年/1943年3月5日 ビラ・スタンモーア夜戦 |
建 造 | 浦賀船渠 |
基準排水量 | 1,685t |
垂線間長 | 103.50m |
全 幅 | 9.90m |
最大速度 | 34.0ノット |
航続距離 | 18ノット:4,000海里 |
馬 力 | 42,000馬力 |
主 砲 | 50口径12.7cm連装砲 2基4門 50口径12.7cm単装砲 1基1門 |
魚 雷 | 61cm四連装魚雷発射管 2基8門 次発装填装置 |
機 銃 | 40mm単装機銃 2基2挺 |
缶・主機 | ロ号艦本式缶 3基 艦本式ギアード・タービン 2基2軸 |
白露型激動の時代の中心にいた村雨
【村雨】は【夕立・春雨・五月雨】とともに第二駆逐隊を編成して太平洋戦争を迎えます。
四水戦に所属した【村雨】は開戦当初から南方組で、進撃を続ける帝国海軍の行く先を切り開いていきます。
「リンガエン湾上陸作戦、バリクパパン攻略作戦、スラバヤ沖海戦」などに参加。
「スラバヤ沖海戦」は前半だけの参加でしたが、しかしこの海戦は非常に長引き、また全く命中しないという様々な問題が露呈した海戦でした。
3月には休む間もなく「セブ島攻略作戦」に招集され、続いて「ミッドウェー海戦、インド洋通商破壊作戦」にも参加。
ガダルカナル島では「第二次ソロモン海戦」において【陸奥】の護衛をする一方で、鼠輸送にも7回駆り出されるなど働き詰めになります。
10月24日、四水戦は未だ陥落の気配のないヘンダーソン飛行場の第二攻撃隊としてガダルカナル島を目指します。
しかしそれを阻止するために現れたのは、まさにヘンダーソン飛行場から飛び立った「SDB ドーントレス」と「F4F ワイルドキャット」でした。
この空襲によって四水戦旗艦【由良】は沈没してしまい、【村雨】ら第二駆逐隊も撤退を余儀なくされました。
11月12日には再びヘンダーソン飛行場の砲撃に向かい、この時は【比叡】の護衛のために出撃しています。
しかしスコールによって陣形は崩れ、さらに待ち構えていた米艦隊と遭遇し、満足いく指揮系統がとれないまま「第三次ソロモン海戦」の第一夜が生起します。
敵味方ともに混乱しながらの戦いとなった「第三次ソロモン海戦」では、第ニ駆逐隊の【夕立】がその混乱の中心にあり、駆逐艦1隻で多数の敵艦隊に損害を与える大立ち回りをやってのけます。
【村雨】もこの戦いで近接戦闘によって敵巡洋艦に魚雷を撃ち込むなどの活躍をしています。
しかし【村雨】も機関部に被弾してしまい、大事をとって第二夜の海戦には参加することができませんでした。
そしてそこで、日本は【比叡】に続いて【霧島】も失います。
昭和18年/1943年1月には【春雨】が【米ガトー級潜水艦 ワフー】によって沈没寸前にまで追いやられ、その結果【春雨】は10ヶ月の長期離脱となります。
「第三次ソロモン海戦」に敗れた日本はガダルカナル島から撤退、次の拠点をニュージョージア島とし、【村雨】は【峯雲】とともに輸送任務を任されました。
しかし、この時すでに米軍はこの2隻の駆逐艦をターゲットとし、着々と準備を進めていたのです。
本来は日本が築いたムンダ飛行場の砲撃を行う予定でしたが、6隻の艦隊なら2隻の駆逐艦など恐るるに足りません。
米軍は開発が進んでいたレーダーを駆使し、闇夜に紛れて奇襲を仕掛けます。
一方レーダーを積んでいない【村雨・峯雲】は唐突な砲撃に面食らい、それが艦隊による攻撃ではなく空襲だと判断していました。
しかし見えない敵からは次々と砲弾が放たれ、【峯雲】は被弾炎上、【村雨】も機関が破壊されてしまい、その後も容赦なく繰り広げられる砲撃にさらされた【村雨】は【峯雲】とともに沈没。
この「ビラ・スタンモーア夜戦」は、日本の駆逐艦が2隻とはいえ、レーダー射撃で全く何もできずに敗北したという、米軍にとっては実は重要な夜戦でした。
これまで水雷戦、特に夜戦においては日本の訓練された攻撃に手を焼いていましたが、この戦いでレーダー射撃の有用性が証明されたのです。
以後、日本の水雷戦はこのレーダーの登場によって急速に弱体化していくことになります。