親潮【陽炎型駆逐艦 四番艦】 | 大日本帝国軍 主要兵器
広告

親潮【陽炎型駆逐艦 四番艦】

起工日昭和13年/1938年3月29日
進水日昭和13年/1938年11月29日
竣工日昭和15年/1940年8月20日
退役日
(沈没)
昭和18年/1943年5月8日
ブラケット水道
建 造舞鶴海軍工廠
基準排水量2,033t
垂線間長111.00m
全 幅10.80m
最大速度35.0ノット
航続距離18ノット:5,000海里
馬 力52,000馬力
主 砲50口径12.7cm連装砲 3基6門
魚 雷61cm四連装魚雷発射管 2基8門
次発装填装置
機 銃25mm連装機銃 2基4挺
缶・主機ロ号艦本式缶 3基
艦本式ギアード・タービン 2基2軸
広告

輸送と護衛の日々を送った親潮

【親潮】【黒潮・早潮・夏潮】とともに第一五駆逐隊を編成し、第二水雷戦隊に所属して太平洋戦争を迎えました。
開戦と同時に「ダバオ・ホロ攻略」に参加、以後「メナド攻略作戦、ケンダリー攻略作戦、マカッサル攻略作戦」と次々に任務をこなしていきました。
しかし「マカッサル攻略作戦」中の2月、輸送任務中に【夏潮】が潜水艦の雷撃によって損傷。
【黒潮】が曳航しようと試みますが敢えなく沈没してしまい、第一五駆逐隊は早くも3隻運用となってしまいました。

その後も「クーパン攻略作戦、ジャワ南東機動作戦」などに参加し、【親潮】は多忙な日々を送り続けます。
3月には【加賀】を、5月には【翔鶴】を呉まで送り届け、6月の「ミッドウェー海戦」でも第11航空戦隊の【瑞穂・千歳】の護衛を務めるなど、護衛も多く任されました。
7月、第十八駆逐隊の【霞・霰・不知火】が潜水艦の魚雷によって相次いで大破、沈没して1隻だけとなってしまった【陽炎】を迎え入れ、第一五駆逐隊は4隻を回復します。

引っ張りだこだった【親潮】は、8月からの「ガダルカナル島の戦い」にも必要とされましたが、最初は鼠輸送任務を任されることになります。
これまで主力艦隊の護衛や攻撃部隊が多かった【親潮】ですが、陸上戦も非常に重要だったこの戦いでは支援に回ることも多くありました。

しかし主任務がなくなったわけではありません。
10月からは「南太平洋海戦、第三次ソロモン海戦、ルンガ沖夜戦」で戦力として参加。
特に「ルンガ沖夜戦」では8隻の駆逐艦で【米ノーザンプトン級重巡洋艦 ノーザンプトン】を撃沈させ、さらに【米ペンサコーラ級重巡洋艦 ペンサコーラ、ニューオーリンズ級重巡洋艦 ニューオーリンズ・ミネアポリス】を大破させています。
【高波】が沈没してしまいましたが、水雷戦隊の本領発揮となった海戦でした。

一方で、11月には【早潮】「ラエ輸送作戦」中に空襲によって沈没。
第十五駆逐隊はまたもや3隻となってしまいました。

「ムンダ輸送作戦」に従事して昭和17年/1942年を締めくくった【親潮】は、翌年には呉で修理に入り、3月まで休息を取ることになりました。
復帰後、【親潮】は、【大鷹・冲鷹】をトラック島まで護衛した後、「コロンバンガラ輸送作戦」に参加しました。
同作戦は6回にわたって実施され、【親潮】はまずは1回目と3回目に参加します。
順調に物資輸送が進んでいたこの作戦でしたが、航路は全く一緒のままであり、米軍はこれを利用して航路に機雷を敷設していきます。
そしてその犠牲者となったのが、【親潮】たち第十五駆逐隊です。

5月7日、珍しく悪天候に見舞われたものの無事輸送を終えた帰路でその不幸は待ち構えていました。
突如【親潮】に衝撃が走り、被雷したような爆発が発生。
【陽炎・黒潮】はこれを潜水艦の雷撃と誤認して爆雷を投下しますが、正体は機雷だったため当然効果はありません。
続いて【陽炎】も触雷、【黒潮】に至っては3つの機雷に触れて轟沈するほどでした。

【親潮】は航行不能に陥り、海上を漂います。
そして狙い通りに輸送部隊を仕留めた米軍は空襲によってとどめを刺しにやってきます。

【親潮】
は動けない中必死に機銃で応戦しますが、やがて爆弾が1番砲塔付近に落下。
それでも天候不順の影響もあり、執拗な攻撃が続かなかったために【親潮】はその場を切り抜けます。

しかし【親潮】の沈没は時間の問題で、触雷から14時間後には徐々にその身を海に預けていくことになりました。