広告

島風【島風型駆逐艦 一番艦】

記事内に広告が含まれています。

起工日 昭和16年/1941年8月8日
進水日 昭和17年/1942年7月18日
竣工日 昭和18年/1943年5月10日
退役日
(沈没)
昭和19年/1944年11月11日
第三次多号作戦
建 造 舞鶴海軍工廠
基準排水量 2,567t
垂線間長 120.50m
全 幅 11.20m
最大速度 39.0ノット
航続距離 18ノット:6,000海里
馬 力 75,000馬力
主 砲 50口径12.7cm連装砲 3基6門
魚 雷 61cm五連装魚雷発射管 3基15門
機 銃 13mm連装機銃 1基2挺
缶・主機 ロ号艦本式高温高圧缶 3基
艦本式ギアード・タービン 2基2軸


created by Rinker
フジミ模型(FUJIMI)
¥3,500 (2024/03/19 18:52:28時点 Amazon調べ-詳細)

広告

最速の駆逐艦 抜群の性能を誇るも短命に終わる

「丙型駆逐艦」は昭和14年/1939年の「マル4計画」では試作艦である【島風】の建造が決定され、そして昭和16年/1941年に起工。
続く昭和17年/1942年には「マル5計画」で16隻、つまり4つの駆逐隊を編制するための建造が計画されました。
しかし昭和17年/1942年はあの「ミッドウェー海戦」があった年です。
まさかの大敗北に直面した司令部は、航空戦となった戦争が【島風】を置き去りにしていることを痛感してしまったのです。

もともと高性能故に非常に高価、また複雑な構造から建造にも時間がかかっていたことがあり、この「マル5計画」は様変わりしていきます。
まず16隻の計画は8隻に半減。
その8隻も対空砲を強化したものが必要とされ、五式高角砲と呼ばれる12.7cm高角砲の搭載が議論されました。
この対空強化は【島風】に続々と機銃が増設されていることからも伺えます。
別項で述べた艦首の機銃台の他に、魚雷発射管の間にも機銃台と25mm三連装機銃が2基搭載されました。

しかしこの対策だけでは「丙型駆逐艦」延命には程遠く、やがて「丙型駆逐艦」の量産は頓挫。
高速・重武装の駆逐艦隊によって敵艦隊を叩きのめす、という夢は、「ミッドウェー海戦」によって潰えました。
そして逆に、帝国海軍のこれまでの要求に最も逆向するとも言える「丁型駆逐艦」の建造に舵を切っていくことになるのです。

このような理由で、【島風】は単艦で航海に出ることになります。
編制を組もうにも、【島風】は速すぎてバランスが保つことができませんでした。

竣工日は昭和18年/1943年5月10日。
時期としては太平洋戦争の山場のうち2つがすでに終わっています。
せっかく断トツで速い【島風】がいても、明らかに戦う舞台が違うよねって状態ですから、使い方がものすごい限定されてしまったのです。

12日に「アッツ島の戦い」が始まったとき、【島風】は第十一水雷戦隊で訓練を行っていました。
バタバタしながら訓練を終え、【島風】は30日に幌筵島に到着しました。
すでに第五艦隊がアッツ島の支援に乗り出しており、【島風】はここに加わる予定だったのですが、残念ながら移動中の29日にアッツ島は壮絶な玉砕を遂げて陥落してしまいます。

【島風】としては空振りですが、第五艦隊の仕事はまだ終わりません。
アッツ島が墜ちた今、もう1つのキスカ島を何とかしなければならないのです。
【島風】は横須賀に戻って呉などに移動しながら訓練を継続しますが、一方でキスカ島守備隊の救出の方法やタイミングを急ピッチで議論されていました。

【島風】は柱島にとんぼ返りすることになりますが、そこで8日に突如として沈没した【陸奥】の爆発を間近で目撃します。
その後も就役後に短時間しか訓練ができていなかったことから再び訓練が行われていたのですが、その間キスカ島では潜水艦によるちびちびとした救出が行われていました。
しかし見事に返り討ちに合い計3隻が撃沈されます。
結局こっそりゴッソリ1回でできるだけ救出するしか手段はなく、ここに濃霧に紛れて艦隊をキスカ島に送り込むことが決定しました。
奇跡の「キスカ島撤退作戦」です。
ここに【島風】も参加することになり、呉から再び幌筵島に向かいました。

【島風】に求められたのはその快速性でもなければ雷撃力でもなく、タイミング的に載っけたほうがいいよねと追加された電探でした。
アリューシャン列島の霧は半端なく、数百メートル先も見えない猛吹雪のような光景になります。
信号灯や浮標しか目印にならない中、電探を装備してかつ国内に留まっている【島風】は是が非でもほしい存在でした。

7月7日に実施された第一次撤退作戦は途中で霧が晴れたために断念。
座して時を待った【島風】は、7月26日に再び幌筵を出発しました。
この第二次撤退作戦の機会を待つ中、17日に【島風】は幌筵島付近で潜水艦を発見してこれに爆雷攻撃を行い、撃沈確実と報告しています。
戦時日誌以外の記録がないようですが、もしこれが真実であれば、アメリカの偵察の芽を摘んでることは作戦完遂に向けて大きすぎる戦果でした。
【島風】の九三式水中聴音機は比較的性能が良かったようです。

艦隊は遅すぎず速すぎず、また敵の動きも伺いながら進みます。 
しかしあまりの濃霧に【阿武隈】【国後】が衝突、更に連鎖的な衝突事故が発生するも、離脱は【若葉】1隻で難局を乗り越えました。
この時衝突された【初霜】に代わって【島風】が警戒隊の旗艦となっています。

そして突入を今日と決めた29日、唐突に現れた敵影に第一水雷戦隊旗艦【阿武隈】が攻撃を命令、【島風】とともに左舷に向けて魚雷を発射しました。
【阿武隈】は4本の魚雷を放っていますが、【島風】が放った魚雷の本数はわかっておりません。

しかしこの敵影、正体は小ぶりな島であり、神経を研ぎ澄ましていた結果機敏になりすぎた【阿武隈】見張員の見間違えだったのです。
【島風】がこの前に電探でアメリカ艦隊を捕捉したという報告を上げていたことも一因でしょう。

「一番が敵だ敵だとわめき立てあっと打ち出す二十万」

一番とは見張員のことで、二十万は現在で言うと20億円に換算されます。
これは4本の魚雷を発射した【阿武隈】で歌われた歌ですが、【島風】も複数の魚雷を発射していますので、実際はもっと多くのお金が島に吸い込まれたことになります。

このような勘違いもありましたが、「キスカ島撤退作戦」は無事成功。
5,000人の兵員を無傷で収容し、見事にキスカ島はもぬけの殻になりました。
ちなみに【島風】は兵員の収容そのものには関わっていません。
警戒隊という位置づけだったため、身軽である必要がありました。

キスカ島から無事撤退したあとの8月4日、それを追跡してきたのか【島風】に向かっていきなり魚雷が飛んできました。
回避が間に合わずあわや大惨事かと誰もが覚悟を決めましたが、幸いにして命中した魚雷からは爆音は聞こえませんでした。
不発だった魚雷に安堵する間もなく、【島風】はポイポイと爆雷を投下。
23発の爆雷で損害はあったようですが、撃沈したかどうかは定かではありません。

潜水艦への攻撃は翌月もありました。
9月15日、【長波】とともに【摩耶】【鳥海】を護衛してトラックへ進出。
トラック島から横須賀へ戻るところで、護衛対象の【大鷹】に3本の魚雷が命中(アメリカ記録では6本全部命中)し、うち1本が爆発しました。
【島風】はこの魚雷を放った【米バラオ級潜水艦 カブリラ】に対して爆雷で反撃しましたが、残念ながらこの攻撃では【カブリラ】は損害はなく逃げられています。
【大鷹】は同じく護衛していた【冲鷹】に曳航されて横須賀まで逃げ延びました。

その後も護衛・輸送で南方海域を駆けまわった【島風】ですが、11月にラバウル空襲から逃げかえった時に横須賀に帰投した際に故障が発覚。
それが機関部だったことが非常に問題でした。
なにしろ唯一無二の存在です、量産体制に入っている機関ではないため、部品の調達に時間がかかるという懸念がありました。
しかしこの問題は杞憂に終わり、【島風】の修理は1週間ほどで完了、再度トラックへ向かい、護衛任務に就く日々に戻っていきました。

年が明けた昭和19年/1944年1月8日、今日も今日とて【島風】は輸送船の護衛に出発しました。
バリクパパンからトラックへ向けて向かう3隻の輸送船と【島風】【第102号哨戒艇】【早波】という面々でしたが、途中でこの船団の護衛に加わるために【漣】【曙】もやってきました。
しかし14日、その加わった【漣】が突如大爆発を起こして沈没してしまいました。
船団はいつの間にか3隻の潜水艦に囲まれていたのです。

【漣】【米ガトー級潜水艦 アルバコア】の雷撃によって沈み、更に【日本丸、健洋丸】も撃沈されてしまいます。
【島風】はその中で1隻の潜水艦を発見しましたが逃がしてしまい、船団は一気に半壊してしまいました。
トラック島から救援に駆け付けた【春雨】と合流し、生き残った【国洋丸】だけは送り届けました。

そこからもまるで「丁型」のように輸送と対潜哨戒ばかり。
機動部隊や戦艦などが5月中旬にタウイタウイ泊地に出撃してからは、周辺で通行料として大量の血を要求する潜水艦に抵抗できず多くの艦船が沈められました。
6月9日には対潜哨戒中に目の前で【谷風】【米ガトー級潜水艦 ハーダー】の2本の魚雷によって轟沈してしまいます。

昭和19年/1944年8月22日時点の兵装
主 砲 50口径12.7cm連装砲 3基6門
魚 雷 61cm五連装魚雷発射管 3基15門
機 銃 25mm三連装機銃 4基12挺
25mm連装機銃 2基4挺
25mm単装機銃 7基7挺
13mm単装機銃 1基1挺
単装機銃取付座 7基
電 探 22号対水上電探 1基
13号対空電探 1基

出典:日本駆逐艦物語 著:福井静夫 株式会社光人社 1993年

1
2
3