
起工日 | 昭和17年/1942年4月28日 |
進水日 | 昭和18年/1943年4月18日 |
竣工日 | 昭和18年/1943年10月15日 |
退役日 (沈没) | 昭和19年/1944年11月11日 第三次多号作戦 |
建 造 | 舞鶴海軍工廠 |
基準排水量 | 2,077t |
垂線間長 | 111.00m |
全 幅 | 10.80m |
最大速度 | 35.0ノット |
航続距離 | 18ノット:5,000海里 |
馬 力 | 52,000馬力 |
主 砲 | 50口径12.7cm連装砲 3基6門 |
魚 雷 | 61cm四連装魚雷発射管 2基8門 次発装填装置 |
機 銃 | 25mm連装機銃 2基4挺 |
缶・主機 | ロ号艦本式缶 3基 |
艦本式ギアード・タービン 2基2軸 |
最後は海に嫌われた浜波 洋上を彷徨った最期
【浜波】は竣工後、姉たちと同じく第十一水雷戦隊で訓練を積むことになります。
12月15日、【涼波】が沈没したためにその穴埋めとして第三十二駆逐隊に編入、同時に第二水雷戦隊に所属し、一路トラック島を目指します。
翌昭和18年/1943年1月4日、トラックに到着した【浜波】はそこから輸送護衛を開始。
しかし2月に【給油艦 佐多】が潜水艦の魚雷を受けて航行不能、さらに【運送艦 日朗丸】が沈没するなど、2回目の輸送任務で【浜波】は出鼻をくじかれることになります。
タウイタウイに向かったあとは対潜哨戒を実施、そして6月には「マリアナ沖海戦」に参加しています。
しかし「マリアナの七面鳥撃ち」と揶揄された航空戦もあり、空母3隻と数多の航空機、パイロットを失う大惨敗。
【浜波】自身の活躍も薄く、海戦後は再び輸送や訓練の日々に戻ることになりました。
10月、「レイテ沖海戦」に際して【浜波】は栗田艦隊に所属し、シブヤン海での激戦に突入。
最高峰の重巡であった【愛宕】や、世界最強の戦艦の一角を担った【武蔵】などの沈没を目の当たりにしました。
26日には空襲を受けて沈没した【能代】の救助に【秋霜】ととともに向かい、努力の甲斐あって大多数の乗員を救助しています。
昭和19年/1944年6月30日時点の兵装 |
主 砲 | 50口径12.7cm連装砲 3基6門 |
魚 雷 | 61cm四連装魚雷発射管 2基8門 |
機 銃 | 25mm三連装機銃 4基12挺 25mm連装機銃 1基2挺 25mm単装機銃 7基7挺 単装機銃取付座 7基 |
電 探 | 22号対水上電探 1基 13号対空電探 1基 |
出典:日本駆逐艦物語 著:福井静夫 株式会社光人社 1993年
歴史的大敗と、大戦の勝敗もほぼ決したと言える「レイテ沖海戦」が終わり、11月9日に【浜波】は「多号作戦」第三次輸送部隊の一員としてマニラを出撃し、オルモック湾を目指します。
マニラ空襲によって第三次輸送部隊は出港が遅れ、先に第四次輸送部隊がオルモックへ向けて出発していました。
道中、その先行していた第四次輸送部隊とすれ違い、護衛強化のために第四次輸送部隊から【長波・朝霜・若月】が第三次輸送部隊に加わり、3隻は再びオルモック湾へと進むことになりました。
しかし、制空権を奪われている中での航行は常に危険と隣り合わせです。
第三次輸送部隊が進む中、空中を無数の弾丸の雨を降らせる攻撃機が覆い尽くしたのです。
オルモック湾直前で空襲を受けた第三次輸送部隊は、ここまで第二水雷戦隊で数々の作戦に参加した【長波】が沈没し、【浜波】もまた艦首に被弾、艦首は切断寸前になるまで垂れ下がり、他にも無数の被害を受けてとても航行できる状態ではありませんでした。
【浜波】の船体は放棄され、【朝霜】に助けられることになります。
放棄された【浜波】ですが、彼女を諦めない人物がいました。
【長波】艦長の飛田清少佐です。
飛田少佐は他の【長波】の乗員を引き連れて【浜波】を生きかえらせるべく奮闘します。
結果、最も重要な機関の再始動に成功します。
ところがその機関を万全に動かすための真水が少なく、修理ができるマニラまで戻る量はとても残っていませんでした。
仕方なく【浜波】を陸上砲台にしようとし、擱座させるためにオルモック湾レイテ島へゆっくりと進みます。
しかし海がそれを許してくれません。
潮流が【浜波】の進路を妨害し、速度も馬力も弱い状態の【浜波】では立ち向かうことができなかったのです。
結局一夜明け、飛田少佐らはレイテ島から派遣された【大発動艇】に乗って【浜波】と別れを告げました。
【浜波】の最期は、誰にも知られていません。