
起工日 | 大正9年/1920年5月15日 |
進水日 | 大正9年/1920年10月22日 |
竣工日 | 大正10年/1921年7月29日 |
退役日 (除籍) | 昭和20年/1945年10月5日 |
建 造 | 舞鶴海軍工廠 |
基準排水量 | 1,251t |
垂線間長 | 97.54m |
全 幅 | 8.92m |
最大速度 | 39.0ノット |
馬 力 | 38,500馬力 |
主 砲 | 45口径12cm単装砲 4基4門 |
魚 雷 | 53.3cm連装魚雷発射管 3基6門 |
機 銃 | 6.5mm単装機銃 2基2挺 |
缶・主機 | ロ号艦本式缶 4基 三菱パーソンス式ギアード・タービン 2基2軸 |
回天搭載も実用はゼロ 戦後小名浜で防波堤 汐風
【汐風】は「支那事変(日中戦争)」では華南を中心に活動していました。
太平洋戦争では第四航空戦隊に所属し、【澤風】とともに海上へ不時着してしまった航空機のパイロットを助け出す「トンボ釣り」を行いました。
その後も護衛任務をこなし続けてきた【汐風】でしたが、戦局はどんどん悪化し、日本は遂に敵軍への特攻を敢行することになります。
その兵器を「回天」といい、言わば人間魚雷でした。
船へ戻る手段を持たず、その「回天」の中で「回天」を操縦し、敵艦艇へ突っ込んで行くこの特攻兵器を【汐風】は運搬することになります。
昭和19年/1944年末から「回天」を搭載できるように改装が始まり、兵装は1番砲塔だけとなってしまいました。
しかし、結局【汐風】はその人間魚雷を積んで航海に出ることはなく、呉で終戦を迎えることができました。
終戦後は復員船として各諸島へ出ていた兵士たちを国まで送り届けます。
その最後の役目を終えた【汐風】は、【澤風】とともに福島県小浜港で防波堤として今もその海底で眠ります。
昭和20年/1945年1月5日時点の兵装状況 |
主 砲 | 45口径12cm単装砲 2基2門 |
魚 雷 | 53.3cm連装魚雷発射管 2基4門 |
爆 雷 | 九四式爆雷投射機 3基 九三式水中聴音機 1基 |
機 銃 | 25mm連装機銃 4基8挺 25mm単装機銃 10基10挺 |
電 探 | 13号対空電探 1基 |