山風【白露型駆逐艦 八番艦】 | 大日本帝国軍 主要兵器
広告

山風【白露型駆逐艦 八番艦】

起工日昭和10年/1935年5月25日
進水日昭和11年/1936年2月21日
竣工日昭和12年/1937年6月30日
退役日
(沈没)
昭和17年/1942年6月23日
東京湾付近
建 造浦賀船渠
基準排水量1,685t
垂線間長103.50m
全 幅9.90m
最大速度34.0ノット
航続距離18ノット:4,000海里
馬 力42,000馬力
主 砲50口径12.7cm連装砲 2基4門
50口径12.7cm単装砲 1基1門
魚 雷61cm四連装魚雷発射管 2基8門
次発装填装置
機 銃40mm単装機銃 2基2挺
缶・主機ロ号艦本式缶 3基
艦本式ギアード・タービン 2基2軸

広告

白露型初の喪失 対蘭戦で活躍した山風

【山風】【海風・江風・涼風】とともに第二四駆逐隊を編成し、第四水雷戦隊に所属。
「タカラン作戦、バリクパパン攻略作戦、スラバヤ攻略作戦、パナイ島攻略作戦」などの諸作戦に参加しています。

【山風】の見せ場は何と言っても「タカラン作戦」です。
「タカラン作戦」ではタカラン島守備隊が降伏したことにともなって、機雷の除去に入っていました。
ところがそこへ突然陸上からの砲撃の嵐が掃海艇を襲い、掃海艇13号、14号が相次いで沈没、156名の死者が出る大きな被害となりました。
その夜、ひっそりとタカラン島から脱出しようとする敷設艦を【山風】は逃しませんでした。
第38号哨戒艇とともに、逃げ出そうとする【蘭敷設艦 プリンス・ファン・オラニエ】を補足してこれを撃沈。
これは対蘭戦初の水上戦となりました。
さらに2月には【米バラオ級潜水艦 シャーク】を撃沈されたとされ、(日本では【山風、雷】のどちらか、アメリカでは【山風】によって沈没されたと記録)大きな戦果を挙げています。

3月の「スラバヤ沖海戦」では燃料乏しい中、撃沈させた【英重巡 エクセター】の乗員の救助も行いました。

4月には第一水雷戦隊へと編入され、続いて6月には「ミッドウェー海戦」にも出撃しますが、これは空母4隻喪失という最悪の事態に陥って撤退。
同月23日は輸送任務を終えて柱島まで単独航行中、【米ナーワル級潜水艦 ノーチラス】の魚雷を受けてしまいます。
単独航行だったため、救助にあたれる艦艇がいなかった【山風】は乗員全員が死亡、沈没してしまいました。
昭和19年/1944年まで多くの「白露型」が活躍していた中、あまりにも早い沈没でした。