
起工日 | 大正13年/1924年1月11日 |
進水日 | 大正14年/1925年7月11日 |
竣工日 | 大正15年/1926年8月28日 |
退役日 (沈没) | 昭和17年/1942年9月11日 ラビの戦い |
建 造 | 浦賀船渠 |
基準排水量 | 1,315t |
垂線間長 | 97.54m |
全 幅 | 9.16m |
最大速度 | 37.25ノット |
馬 力 | 38,500馬力 |
主 砲 | 45口径12cm単装砲 4基4門 |
魚 雷 | 61cm三連装魚雷発射管 2基6門 |
機 銃 | 7.7mm単装機銃 2基2挺 |
缶・主機 | ロ号艦本式缶 4基 メトロポリタン・ヴィッカース式 ギアードタービン 2基2軸 |
姉2隻の最期を看取り、自らは静かに沈んだ弥生
【弥生】は竣工当初は「第二十三号駆逐艦」と呼ばれ、昭和3年/1928年に【弥生】と改称されます。
【弥生】はラトー式タービンを搭載。
これは帝国海軍の駆逐艦で最後の海外製タービンを使用した例となりました。
駆逐艦は民間の造船所でも建造がされていたのですが、艦本式タービンは海外での特許技術も使われていた関係上、タービンの使用にはライセンス使用の許可が必要でした。
しかし一民間造船所がそのライセンスを取得することは負担が大きかったため、【弥生】と【長月】に関しては海外製のタービンを使用することとなったのです。
太平洋戦争勃発後は、【睦月・如月・望月】ら第三〇駆逐隊で「ウェーク島の戦い」に参加。
しかし日本の油断と米軍の予想外の反撃により、【疾風・如月】が相次いで沈没し、日本は大打撃を受けます。
その後、【蒼龍・飛龍】を投入して辛くもウェーク島は占領することができましたが、日本側の死者数は米軍の4倍にもなりました。
その後、第三〇駆逐隊は【如月】を欠いたまま約半年間南方作戦に参加します。
8月、【弥生】は「ガダルカナル島の戦い」へと挑みます。
幾度なく行われた攻撃でも勢力が衰えることのなかったヘンダーソン飛行場は、新滑走路と米空母から艦載機を放ち、帝国海軍に襲いかかります。
第二水雷戦隊とともに陸上攻撃を行った第三〇駆逐隊は、この反撃によって【睦月】を失い、【弥生】は【睦月】を雷撃処分しています。
その3週間後、【弥生】は「ラビ攻略作戦」の上陸部隊の輸送任務に就きます。
しかしやがてラビ方面からは撤収することとなり、【弥生】は【磯風】とともにラバウルを出港します。
ところがその道中、「B-17・B-25」の空襲を受けて、回避行動も虚しく、船体後部に爆弾を受けてしまいます。
一方【磯風】は回避を続けるうちに【弥生】と距離が広がってしまい、【弥生】の救助活動に向かうことができませんでした。
舵が故障してしまった【弥生】は、ついに航行不能。
カッターを利用して辛うじて近くのノーマンビー島まで逃げきった乗員もいましたが、多くの乗員がそのまま【弥生】と運命を共にしました。