起工日 | 昭和9年/1934年10月16日 |
進水日 | 昭和11年/1936年6月21日 |
竣工日 | 昭和12年/1937年1月7日 |
退役日 (沈没) | 昭和17年/1942年11月13日 |
第三次ソロモン海戦 | |
建 造 | 佐世保海軍工廠 |
基準排水量 | 1,685t |
垂線間長 | 103.50m |
全 幅 | 9.90m |
最大速度 | 34.0ノット |
航続距離 | 18ノット:4,000海里 |
馬 力 | 42,000馬力 |
主 砲 | 50口径12.7cm連装砲 2基4門 |
50口径12.7cm単装砲 1基1門 | |
魚 雷 | 61cm四連装魚雷発射管 2基8門 |
次発装填装置 | |
機 銃 | 40mm単装機銃 2基2挺 |
缶・主機 | ロ号艦本式ボイラー 3基 |
艦本式ギアード・タービン 2基2軸 |
吶喊!第三次ソロモン海戦で敵を翻弄 武勇抜群の夕立
1つの海戦での貢献度では日本海軍の歴史でも一二を争い、どころか世界を見渡しても傑出している【夕立】です。
【夕立】は【村雨】【春雨】【五月雨】とともに第二駆逐隊を編成し、当初は第一水雷戦隊、そして昭和15年/1940年11月15日から第四水雷戦隊に所属。
太平洋戦争が間近に迫った時、第四水雷戦隊には開戦と同時にフィリピン攻略に向かう陸軍の護送を行うことになり、昭和16年/1941年11月26日に日本を出撃し、馬公で待機していました。
そして12月7日に出撃し、ここから日本が怒涛の勢いで南下していくことになる「フィリピンの戦い」が始まりました。
「ビガン攻略作戦」を皮切りに、「リンガエン上陸作戦」や「タラカン攻略作戦」、「バリクパパン攻略作戦」と次々に支援を行う第二駆逐隊ですが、第二駆逐隊が東部ジャワ進攻部隊に編入された2月27日、まさにその海域で「スラバヤ沖海戦」が勃発しました。
四水戦は第一護衛隊として船団護衛を行っていたのですが、第五戦隊、第二水雷戦隊がABDA連合軍を発見したという報告を受け、四水戦も応援に向かいます。
すでに戦いは始まっていましたが、遠距離攻撃だったために戦況に変化はなく、四水戦は両者の間に割って入る形でABDA連合軍に突撃。
それぞれ果敢に攻め込み魚雷を発射しましたが、魚雷の信管作動が敏感すぎて1/3ほどが早爆してしまい、またそうならなかった魚雷もすべて外れてしまいます。
日本は【英ヨーク級重巡洋艦 エクセター】に砲撃を命中させて機関を損傷させるなど、ある程度優位に戦いは進めていましたが、決め手に欠いているところでした。
そこで再び四水戦が敵に向けて突撃を開始します。
【夕立】ら第二駆逐隊は7,500mの距離まで詰めて再び魚雷を発射、さらに第九駆逐隊の【朝雲】【峯雲】は5,000mにまで攻め込んで魚雷を発射。
ところがここまで接近しても魚雷は命中せず、結局確実に命中した四水戦の魚雷はこの戦いでは記録されていません。
「スラバヤ沖海戦」は最終的には勝利したものの、えげつない量のはずれ砲撃、はずれ魚雷があり、加えて終結まで丸2日に及ぶ冗長な戦いとなったことから大きく問題視された戦いでした。
とは言え「蘭印作戦」は順調に進み、無事にジャワ島の攻略も達成。
【夕立】は一息つくために5月に日本に戻ってきました。
整備を受けている25日には艦長に吉川潔中佐が就任し、次の任務を待ちました。
その次の任務は、帝国海軍の大いなる汚点となった「ミッドウェー海戦」でした。
四水戦は攻略部隊にあたる第二艦隊に所属していたため海戦には一切関わっていませんが、空母4隻を海の藻屑にしてしまった海軍は今後の行動を大きく制限されてしまいます。
それをカバーするためには飛行場を整備することが何より大切です。
日本は連合軍の西進の防波堤にすべく、ガダルカナル島でルンガ飛行場の造成を始めました。
一方、【夕立】はインド洋での通商破壊作戦(「B作戦」)に動員されます。
参加艦はマレー半島のメルギーに集まり、作戦開始まで待機していました。
ところが作戦開始直前の8月7日、アメリカ軍が突然ガダルカナル島に上陸を開始。
整備中だったルンガ飛行場はほとんど守備隊がいなかったので、あっという間に奪われてしまいました。
ここにヘンダーソン飛行場を最大の敵とする「ガダルカナル島の戦い」が始まったのです。
急遽「B作戦」は中止され、多くの艦艇がトラック島やラバウル、ショートランドなどに派遣され、【夕立】は【山陽丸】を最終目的地ショートランド泊地まで護衛するために一足早くメルギーを後にしました。
【夕立】と【山陽丸】は8月23日にショートランドに到着。
26日には途中で合流して一緒にショートランドまで向かった【讃岐丸】を護衛してラバウルに引き返し、その後【夕立】は外南洋部隊の直属となり第二駆逐隊から独立した行動をとるようになりました。
【夕立】はここから過酷な環境で猛烈に働きます。
すでに輸送中に潜水艦や空襲の被害を受けつつあったため、自身が輸送艦の役目を果たすことがある一方、やはり野砲など大型の積載物は輸送船に頼るしかないため、これの護衛にも就きます。
9月4日には大量の駆逐艦での鼠輸送を行い、更にその後【夕立】は【初雪】【叢雲】とともにヘンダーソン飛行場への艦砲射撃も実施。
12.7cm砲程度では飛行場そのものには大きな被害は出ませんが、設備や航空機などにあたれば儲けもんです。
この時同時に古い駆逐艦を改装した【米マンリー級高速輸送艦 グレゴリー、リトル】も撃沈しています。
その後も輸送や艦砲射撃を立て続けに行いますが、最終目的であるヘンダーソン飛行場の奪還には結びついておらず、陸も海もじわじわと苦しみが増していきました。
やがて残り3隻の第二駆逐隊も外南洋部隊に配属となり、再び第二駆逐隊での任務が始まります。
しかし10月5日には5隻でガダルカナル島へ向けて輸送を行いましたが、道中で【村雨、峯雲】が空襲を受けて損傷して撤退、【夕立、春雨、朝雲】は輸送に成功しましたが、この損傷を受けて【峯雲】はのちにラバウルまで引き揚げています。
空襲の脅威がさらに増したことで、四水戦は旗艦に防空駆逐艦の【秋月】を据えます。
その長10cm砲の威力は確かなもので、さらにそこそこ大きめの艦橋もあることから戦況に合わせての抜擢でした。
しかし防空駆逐艦1隻では空襲を防ぐことはできません。
14日は船団が空襲されて【夕立】は艦尾付近の至近弾があり、15日には最も無防備な揚陸中に空襲を受けて輸送船が3隻沈没してしまいました。
24日には陸軍の総攻撃に合わせて輸送、脱出艦を撃退するために第一、第二攻撃隊がガダルカナル島へ向かいました。
一時はヘンダーソン飛行場の占領に成功という報告を受けたものの、のちにこの報告が誤報だということがわかります。
この時すでに第一、第二攻撃隊ともに敵の制空権の中にあり、その中で第二攻撃隊はまんまと航空機に発見されてしまいます。
この空襲で少し前まで旗艦だった【由良】が沈没し、また現旗艦の【秋月】も損傷。
この時【夕立】は猛烈な炎を上げている危険な【由良】にギリギリまで横付けし、身を賭して生存者の救助にあたったと言われています。
【由良】は【春雨】の魚雷を受けても沈まなかったため、最後は【夕立】の砲撃により自沈処分となりました。
24日の総攻撃の失敗は大きな痛手でした。
日本の攻撃が激化したことでアメリカの輸送はますます頻繁に行われるようになり、日本は窮地に立たされます。
その後も輸送は実施されましたが、これまでのような手段では奪還はできないと判断した日本は、ついに【比叡】【霧島】を投入して最大の攻撃支援を行うことにします。
26日には「南太平洋海戦」が起こり、ここで【翔鶴】が大破してしまったことから機動部隊の直接参加も難しくなりましたが、一方で敵空母も【米ヨークタウン級航空母艦 ホーネット】を撃沈、【米ヨークタウン級航空母艦 エンタープライズ】をいったん退かせ、アメリカの機動部隊の一時的な完全無力化に成功します。
この機を逃さず、戦艦で艦砲射撃や敵艦隊を制圧しながら輸送を行う方法を採る以外に手段は残されていませんでした。
太平洋戦争随一の大混戦、「第三次ソロモン海戦」が目前に迫っていました。
【比叡、霧島】の第十一戦隊らは11月9日にトラック島を出撃し、【夕立】をはじめとする四水戦は11日にショートランドを出撃。
敵艦隊掃討の為に挺身攻撃隊と銘打たれた部隊は、12日13時過ぎに合流ののち13日のガダルカナル島上陸を支援するために進軍を続けました。
挺身攻撃隊のうち第二十七駆逐隊はガダルカナル島西部とラッセル諸島の間を警戒することになっていたので、島が近づくと21時ごろに本隊とは切り離される予定でした。
15時ごろから天候が悪化し、時折スコールにより視界が悪くなり始めました。
豪雨の中を突き進む一行ですが、ガダルカナル島が近づいてきても断続的に発生するスコールに悩まされ、このままでは戦闘になったとしても砲撃に支障が出るという判断から21時27分、反転北上することになりました。
本隊はこの時中央に【長良】【比叡、霧島】が、そして【長良】を中心に右舷に【暁】【雷】【電】、左舷に【雪風】【天津風】【照月】が配置されていました。
そしてそのT字状の隊列の前方右舷に【夕立、春雨】、左舷に【朝雲、村雨、五月雨】の縦隊がおり、両翼を警戒していました。
しかしこのスコールの中で【比叡】らからは【夕立】ら前方の警戒隊は視界から消え去ってしまいます。
反転してしばらくもしないうちにスコールが過ぎ去りました。
そして視界が開けたところで艦隊は右舷にサボ島を発見。
サボ島はガダルカナル島西の上に位置する島で、艦隊はガダルカナル島とサボ島の間を通過することになっています。
視界が回復し、また自分たちがどこにいるのかも把握できたことで艦隊は再反転、ガダルカナル島を目指します。
この時【夕立】達はどこにいたか、実は反転したことで一転最後尾にいた四水戦は、通信不良で反転のタイミングが合わず、隊列が乱れてしまいました。
この結果、いよいよガダルカナル島を目前にした時、【比叡】の左舷側にいた【朝雲】達はまだ後方にいて、【夕立、春雨】はおそらくこの段階では【比叡】らの目にはなっておらず、視界を拾うはずの両翼が実はこの時全くその役割を果たすことができませんでした。
ですが再反転後は連携は取れずとも右舷前方5kmほどを進んでいたとも言われています。
敵影は見えず、また島の陸上観測所からも敵発見の報告はありませんでした。
海戦とならないのであれば、挺身攻撃隊は本来ヘンダーソン飛行場へ向けての艦砲射撃を行うことになっていたので、【比叡、霧島】は主砲に三式弾を装填します。
そんな時、突然2隻の駆逐艦が戦艦の右側を通り過ぎていきました。
ここで初めて両舷の四水戦が実は後方にいることに気付き、一気に雲行きが怪しくなりました。
前方から何も報告が無いのは当然で、彼女たちは前方で警戒などできていなかったのです。
ならば、敵影がないのは本当に正しいのか。
否、挺身攻撃隊の目の前にはすでに偵察機で日本の出撃を察知していた第67任務部隊第4郡が迫っていました。
敵に戦艦は存在しませんでしたが、【米ヘレナ級軽巡洋艦 ヘレナ】のレーダーが先に25km先の挺身攻撃隊の存在をキャッチし、旗艦【米ニューオーリンズ級重巡洋艦 サンフランシスコ】に通達。
しかしここでアメリカ艦隊も伝達の誤りやレーダー情報の齟齬が発生し、せっかくの先制のチャンスを逃してしまいます。
そんな中、挺身攻撃隊も9,000mの距離に突如巡洋艦の艦影を捉え、艦隊は大慌てになります。
さらに快速で【比叡】らの右側を通り過ぎていった【夕立、春雨】は、目の前僅か2,700mという距離で突然【米マハン級駆逐艦 カッシング】と遭遇。
【カッシング】は衝突を避けるために死に物狂いで左に舵を切ります。
目の前の【カッシング】が急に舵を切ったものですから、後続も訳が分からずバラバラのタイミングで左に回頭を行います。
ここに「敵発見」の報告や隊列の乱れを考慮しないうちに各艦への砲撃命令が発せられたことで、第4郡は大混乱に陥りました。
一方【比叡】達も、あまりに至近距離に現れた敵に対して砲撃を最優先することになり、弱威力を飲み込みながら装填済みの三式弾での砲撃が命令されました。
同時に【比叡】の探照灯が照射されましたが、そのすぐ後に【比叡】から火の手が上がりました。
ついに「第三次ソロモン海戦」が勃発します。
あまりの大混戦のため、ここからの戦況は事実とは異なる可能性が十分あります。
巡洋艦の中で先頭にいた【米アトランタ級軽巡洋艦 アトランタ】がまともに戦うこともできずに集中砲火を受ける中、我突撃す、【夕立、春雨】が敵の隊列を一刀両断したことで、海戦初期は完全に日本が主導権を握る形になります。
【カッシング】が魚雷を発射する前に【夕立】はその横を通り過ぎ、逆に【夕立】?の魚雷が【アトランタ】に命中。
この時【アトランタ】は【サンフランシスコ】から誤射までされていて踏んだり蹴ったりの状態でした。
この誤射はアメリカに限ったことではなく、【五月雨】も【比叡】に対して誤射を続けたことで威嚇反撃をされています。
魚雷を受けた【アトランタ】はボッコボコにされますが、のち自沈処分されるとはいえこの大損害を受けても生き抜きました。
一方日本も先頭付近にいた【暁】が猛攻を受けて沈没します。
反転の際に【夕立】と【春雨】は舵の方向が逆になってしまいここで離れ離れになりますが、【夕立】はさらに必殺の魚雷を振り回して敵艦隊に突っ込んでいきました。
距離が近いので砲撃も良く当たります。
砲撃しながらターゲットに【米ポートランド級重巡洋艦 ポートランド】を定めて魚雷を発射。
この魚雷は【ポートランド】の艦尾に命中し舵故障を発生させました。
探照灯や照明弾、曳光弾など闇夜に多種多様な光が飛び交う中、ようやく混乱から脱したアメリカ艦隊は遮二無二砲撃をしてくる【夕立】をついに捉えました。
探照灯で照らされた【夕立】に【米フレッチャー級駆逐艦 フレッチャー】からと思われる砲撃が命中し、続いて自陣でうろちょろしている【夕立】はあらゆる方向から砲撃の雨を浴びせられます。
しかし【夕立】砲撃中の【米アトランタ級軽巡洋艦 ジュノー】は【天津風】の魚雷を受けて大破し、【夕立】も主砲で反撃します。
とは言えやはり多勢に無勢、この海戦の先陣を切った【夕立】の脚はついに止まり、炎上、航行不能に陥りました。
30分という濃密な至近距離の砲撃戦も佳境を迎えていました。
【比叡】も猛烈な砲撃を浴びて舵を故障してしまい、アメリカも大量の損傷艦を出したほか4隻もの駆逐艦が沈没しています。
お互いこれ以上の戦闘は難しく、日本は北上、アメリカは東進して撤退しました。
機関が無事な【比叡】の処遇に頭を悩ませる一方で、生存している【夕立】にも救助が向かうことになります。
しかし【朝雲】が【夕立】を発見した時、【夕立】はすでに穴だらけで艦首もなく、あちこちで炎が上がってとても再び元気に動き回ることができる姿が想像できませんでした。
【朝雲】は搭載しているカッター2挺を下ろし、すぐそばのエスペランス岬まで逃げるように指示。
ところがこんな状態でも吉川艦長は【夕立】を見捨てることができず、そのカッターで穴を塞いで浸水を止めようとしたり、ハンモックを使って帆走までしようと努力したようです。
13日1時55分ごろに今度は【五月雨】が救援のために到着。
さすがにあらゆる手を施しても【夕立】の離脱は不可能だと悟り、2時半ごろから生存者は【夕立】に移り、切り込み隊長【夕立】の最期がここに決まりました。
救助後、【五月雨】の魚雷によって【夕立】は雷撃処分されることになりました。
ところが【五月雨】が放った2本の魚雷は命中せず、さらに1本と砲撃により処分を試みます。
確かにその後【夕立】は傾斜を強めましたが、
しかし【夕立】がすぐに沈むようには見えず、処分に困ってしまいます。
長居をしていると敵に見つかると危惧しているところで、その通り、舵を故障していた【ポートランド】が離脱を試みる中でたまたま【夕立】達を発見し、砲撃を始めたのです。
この時他に駆逐艦がついていたと言われています。
重巡相手では勝ち目がありません、処分は完了していませんが、止む無く【五月雨】は撤退を開始。
その時、救助された吉川艦長が「艦長、まことにすまないが、もう一度引き返して【夕立】を処分してくれないだろうか」とお願いをしていたと言われています。
【五月雨】はこの後空襲も受けてしまいますが何とか逃げ切りに成功し、ショートランドへ戻ることができました。
【夕立】はその後【ポートランド】の砲撃を受けて静かに沈没。
「第三次ソロモン海戦」の火蓋を切り、そして第67任務部隊第4郡を崩壊させる突撃で日本に大きな戦果をもたらした【夕立】。
その後の検証で【夕立】が直接的に関与した戦果は多くないとされており、確実なのは【ポートランド】への魚雷と複数の砲撃命中ぐらいで、撃沈や撃破といった戦果は実は認定されていません。
しかしたとえ【夕立】の魚雷や砲撃が命中していなくとも、あの突撃が敵駆逐艦4隻の撃沈や【アトランタ、ジュノー】の大破を引き起こしていることは間違いなく、【夕立】のこの獅子奮迅の働きぶりは駆逐艦にもかかわらず、戦闘詳報では個別項目を設けられるほどのものでした。
戦闘詳報には、
「夕立は緒戦において大胆沈着、能く大敵の側背に肉薄強襲し夜戦部隊の真面目を発揮して大なる戦果を収むると共に、全軍の戦局に至大の影響を与へてまづ敵を大混乱に陥れ、かつ爾後も勇敢に戦機を看破して混乱に陥れる敵中を縦横無尽に奮戦せるは、当夜の大勝の端緒を作為せるものと云ふべく駆逐艦長以下乗員が数次の戦闘に錬磨せる精神力術力を遺憾なく発揮せり。その功績は抜群なるものと認む。」
とあります。
ですが【比叡】を失い、その後【霧島】も失い、更には最終目的であるヘンダーソン飛行場の奪還にも失敗したことで、「第三次ソロモン海戦」は敗北、そしてガダルカナル島からの撤退へと話は進んでいきます。