
起工日 | 昭和12年/1937年3月22日 |
進水日 | 昭和12年/1937年11月4日 |
竣工日 | 昭和13年/1938年4月30日 |
退役日 (沈没) | 昭和18年/1943年3月5日 ビラ・スタンモーア夜戦 |
建 造 | 藤永田造船所 |
基準排水量 | 1,961t |
垂線間長 | 111.00m |
全 幅 | 10.35m |
最大速度 | 35.0ノット |
航続距離 | 18ノット:3,800海里 |
馬 力 | 50,000馬力 |
主 砲 | 50口径12.7cm連装砲 3基6門 |
魚 雷 | 61cm四連装魚雷発射管 2基8門 次発装填装置 |
機 銃 | 25mm連装機銃 2基4挺 |
缶・主機 | ロ号艦本式缶 3基 艦本式ギアード・タービン 2基2軸 |
時代の移ろいの犠牲者 峯雲
【峯雲】は【朝雲・山雲・夏雲】とともに第九駆逐隊を編成しますが、実は開戦にはぎりぎり間に合ったという経緯があります。
昭和16年/1941年6月、【峯雲】は応用演習後に日向灘にて【夏潮】に衝突、さらに後続の【黒潮】にも衝突され、5ヶ月間の修理に入っています。
修理明けが11月末、太平洋戦争が12月8日に始まったので、もう少し遅ければ12月10日の「リンガエン湾上陸作戦」には間に合わなかったかもしれません。
【山雲】が触雷によって離脱し、3隻となった第九駆逐隊ですが、【峯雲】はバリバリ働きます。
「バリクパパン攻略作戦、マカッサル攻略作戦」に従事し、2月には【朝雲】とともに「スラバヤ沖海戦」に参加します。
ここで第九駆逐隊司令の佐藤康夫大佐の元、【峯雲】は【朝雲】とともに果敢に攻め入ります。
10,000mから魚雷を発射して退避する他の艦を残し、【峯雲・朝雲】は5,000mまで接近して発射、さらに砲撃戦を行って【英駆逐艦 エレクトラ】を撃沈させました。
その後、2ヶ月の修理を経て6月には「ミッドウェー海戦」にも参加、一時的に北方海域へと回されますが、8月には再びトラック泊地を拠点として南方海域での活動に就きます。
輸送任務を多くこなし、10月にはガダルカナル島での輸送も行いますが、5日に爆撃を受けて至近弾による損傷が発生。
トラック島で応急処置をした後、翌年まで浦賀で修理を受けました。
昭和18年/1943年3月、【峯雲】は引き続き輸送任務を行っていました。
しかし「コロンバンガラ輸送作戦」中に【村雨】とともに「ビラ・スタンモーア夜戦」に巻き込まれ、あっという間に沈んでしまいました。
この海戦はレーダー性能が戦況を大きく左右することがより一層明確になった海戦で、米駆逐艦隊は闇夜で正確にこの2隻を砲撃しました。
一方【峯雲・村雨】はこの攻撃が空襲とすら勘違いするほど敵艦隊の把握ができておらず、抵抗も反撃もすることができませんでした。