
起工日 | 大正14年/1925年4月16日 |
進水日 | 大正15年/1926年10月6日 |
竣工日 | 昭和2年/1927年4月30日 |
退役日 (放棄) | 昭和18年/1943年7月7日 クラ湾夜戦 |
建 造 | 藤永田造船所 |
基準排水量 | 1,315t |
垂線間長 | 97.54m |
全 幅 | 9.16m |
最大速度 | 37.25ノット |
馬 力 | 38,500馬力 |
主 砲 | 45口径12cm単装砲 4基4門 |
魚 雷 | 61cm三連装魚雷発射管 2基6門 |
機 銃 | 7.7mm単装機銃 2基2挺 |
缶・主機 | ロ号艦本式缶 4基 石川島ツェリー式ギアードタービン 2基2軸 |
輸送に明け暮れた艦生 戦果も残る長月
出典:『極秘 日本海軍艦艇図面全集』
【長月】は竣工当初は「第三十号駆逐艦」と呼ばれ、昭和3年/1928年に【長月】と改称されます。
【長月】は【弥生】とともに、「睦月型」で艦本式タービンを搭載せずに海外のタービンを搭載した艦で、【長月】は石川島ツェリー式タービンを採用しています。
「支那事変(日中戦争)」では、のちに【夕立】を指揮してソロモン海を炎で埋め尽くした吉川潔(最終階級海軍少将)氏が水雷長として勤務していました。
【長月】は【文月・皐月・水無月】とともに第二二駆逐隊を編成し、太平洋戦争では「フィリピンの戦い、ジャワ島攻略戦、バタビア沖海戦、クリスマス島攻略戦」などに参加しました。
昭和17年/1942年10月には第一海上護衛総隊へ駆逐隊ごと編入されますが、12月を持って第二二駆逐隊は解散となりました。
昭和18年/1943年1月は、「ガダルカナル島撤退作戦(ケ号作戦)」に参加。
その後も輸送任務を中心に活動を続けます。
特に3月からは、コロンバンガラ島への鼠輸送作戦が随時実施され、【長月】はこの輸送任務を多く受け持ちました。
制空権が奪われている以上、被弾率の少ない夜に行動をとることはしかたのないことでした。
この輸送任務中、多くの僚艦が空襲などによって損傷を負い、また輸送任務に特化するため、【長月・文月】らの機雷敷設艦もしくは輸送船改造案も発生するなど、現地は緊張が常に走っていました。
6月30日には「ニュージョージア島の戦い」が勃発。
米軍がニュージョージア島へ上陸したことを受け、日本はコロンバンガラ島への陸上部隊増援輸送を実施します。
その道中、輸送部隊はニュージョージア島へ向けて艦砲射撃を行っていた米艦隊と交戦するにいたり、【米フレッチャー級駆逐艦 ストロング】を撃沈することに成功しました。
しかし輸送任務そのものは断念することになり、改めて7月5日に輸送を実施する運びとなりました。
7月5日、【長月】は再び増援部隊を乗せてコロンバンガラ島へと出発。
輸送部隊はさらに数を増やし、計10隻で輸送を行いますが、コロンバンガラ島到着直前に、米艦隊と再び相まみえることになりました。
「クラ湾夜戦」の勃発です。
【新月、涼風、谷風、天霧、初雪】が攻撃をする一方で、【長月・皐月】は急いで輸送を行います。
しかしその中で【長月】は誤って座礁してしまいます。
ひとまず【長月】が載せていた部隊と物資を陸へあげた後、【皐月】が曳航を試みましたがなかなかうまくいきません。
仕方なく【皐月】も自身の輸送部隊を揚陸を済ませ、【長月】は一時放棄されることになりました。
ところが昼の空襲において【長月】は擱座したまま大破させられ、また輸送部隊の損傷も激しかったことから、【長月】は二度とその地から動くことなく、終戦まで傷ついた船体を晒し続けることになります。
【長月】は戦後も長い間、解体されることなくその場にあり続けました。