
起工日 | 大正12年/1923年12月1日 |
進水日 | 大正14年/1925年3月25日 |
竣工日 | 大正14年/1925年11月15日 |
退役日 (沈没) | 昭和19年/1944年9月21日 マニラ湾 |
建 造 | 藤永田造船所 |
基準排水量 | 1,315t |
垂線間長 | 97.54m |
全 幅 | 9.16m |
最大速度 | 37.25ノット |
馬 力 | 38,500馬力 |
主 砲 | 45口径12cm単装砲 4基4門 |
魚 雷 | 61cm三連装魚雷発射管 2基6門 |
機 銃 | 7.7mm単装機銃 2基2挺 |
缶・主機 | ロ号艦本式缶 4基 艦本式ギアードタービン 2基2軸 |
輸送から戦闘から、最後まで大奮闘した皐月
【皐月】は「睦月型」の五番艦ながら、「睦月型」で最初に竣工した長女です。
竣工当時は「第二十七号駆逐艦」と呼ばれ、昭和3年/1928年に【皐月】となります。
【皐月】は【文月・水無月・長月】とともに第二二駆逐隊を編成し、太平洋戦争の各作戦に参加します。
その内容は「フィリピンの戦い、ジャワ島攻略戦、バタビア沖海戦」で、その後はジャワ海方面で船団護衛の任につきます。
昭和17年/1942年10月には第一海上護衛総隊へ駆逐隊ごと編入されました。
昭和18年/1943年になると、「ガダルカナル島撤退作戦(ケ号作戦)」に参加し、その後もラバウル方面で輸送任務に就きますが、徐々に戦況は悪化してきます。
7月にはショートランドで空襲にあい、呉まで戻って修理を行いました。
ここから【皐月】はめまぐるしく動きまわることになります。
ラバウルに戻ってきた【皐月】は、艦長が同級生同士だったこともあり、【文月】とともに輸送から攻撃から見事なコンビネーションをみせていきました。
昭和19年/1944年1月4日、巡洋艦を含めた輸送任務の護衛として対潜哨戒を行っていたところ、米軍の機動部隊からの空襲を受けてしまいます。
約100機もの大群で押し寄せた航空機の攻撃に対し、【皐月・文月】は見事な大立ち回りをやってのけました。
機銃を巧みに操り、舵を華麗に捌き、爆撃や魚雷を全て回避した両艦は、見事11機の航空機を撃墜させます。
さらには輸送船団も守りぬき、【皐月・文月】は見事に護衛の任を果たします。
しかし被害も大きく、【皐月】は幹部を含め多くの死傷者が発生します。
艦長の飯野忠男少佐は左足を打ち砕かれましたが、艦橋で切断手術を施してまでも指揮を続行するという奮闘ぶりでした。
残念ながら飯野艦長は戦闘後に入院先で息を引き取りますが、その功績を讃え、南東方面艦隊司令長官草鹿任一中将より、鞘に「武功抜群」と墨書きされた白鞘の日本刀が授与されました。
【皐月】は再び修理を受け、4月にはサイパン方面で船団護衛を行いますが、7月には父島近海で至近弾を受けてまたも損傷、すぐに横須賀へ戻り修理を行いました。
その修理の前後で、【皐月】は兵装を大幅に変更されています。
先の戦いでもあったとおり、もはや敵は空に無数に広がる航空機でした。
それに伴い、【皐月】は12cm単装砲1門と予備魚雷を撤去、代わりに25mm機銃を単装から三連装まで合わせて22門を搭載しました。
さらに13mm単装機銃も5基搭載し、「睦月型」では最高の装備を与えられました。
この機銃、駆逐艦に搭載される一般的な機銃でしたが、特に性能が極端に優れているものではありませんでした。
しかし【皐月】に乗る鍛えあげられた乗員には十分な装備で、見事に敵機を多数撃ち落としています。
【皐月】の躍進はまだ終わりません。
シンガポールと内地の輸送を行った後、【皐月】はなんと連合艦隊所属の第三〇駆逐隊に選ばれました。
「睦月型」で唯一の参加でした。
昭和19年/1944年8月20日時点の兵装状況 |
主 砲 | 45口径12cm単装砲 2基2門 |
魚 雷 | 61cm三連装魚雷発射管 2基6門 |
爆 雷 | |
機 銃 | 25mm三連装機銃 3基9挺 25mm連装機銃 2基4挺 25mm単装機銃 9基9挺 13mm単装機銃 5基5挺 |
電 探 |
しかし配属からおよそ1ヶ月後の9月、マニラ湾で米航空機の空襲に巻き込まれます。
【皐月】はやはり見事に湾内を駆け巡り、かつ攻撃をしかけて敵機を撃墜していきました。
ところが左舷に落ちた至近弾の影響で、復水器が破損、片舷航行となりました。
さらに複数の至近弾や、第一缶室に直撃した爆弾の影響で速度がどんどん低下してしまいます。
そこへとどめの爆弾2発が直撃し、【皐月】の英雄譚はここで終わりを告げます。
しかし戦死者は52名、陸上からの大発動艇と【給糧艦 伊良湖】に多くの乗員が救助されました。
【皐月】は旧型艦でもこれだけ暴れまわれるということをしっかりと戦史に刻み込みました。