広告

夕月【睦月型駆逐艦 十二番艦】

記事内に広告が含まれています。

起工日 大正14年/1925年11月27日
進水日 昭和2年/1927年3月4日
竣工日 昭和2年/1927年7月25日
退役日
(沈没)
昭和19年/1944年12月13日
第九次多号作戦
建 造 藤永田造船所
基準排水量 1,315t
垂線間長 97.54m
全 幅 9.16m
最大速度 37.25ノット
馬 力 38,500馬力
主 砲 45口径12cm単装砲 4基4門
魚 雷 61cm三連装魚雷発射管 2基6門
機 銃 7.7mm単装機銃 2基2挺
缶・主機 ロ号艦本式缶 4基
艦本式ギアード・タービン 2基2軸

広告

数多の潜水艦が夕月を襲う 死を覚悟する輸送の連続 

【夕月】は竣工当初は「第三十四号駆逐艦」と呼ばれ、昭和3年/1928年8月1日に【夕月】と改称されます。
太平洋戦争開戦直前に【卯月】【望月】が入れ替わり、第二十三駆逐隊は【卯月】【菊月】【夕月】で編制されることになります。

緒戦では「グアム島攻略作戦」に参加し、その後ラバウル、ラエ・サラモアの攻略においてもでも第二十三駆逐隊は活躍します。
この戦争で非常に重要な役割を果たした2つの拠点を制圧し、第二十三駆逐隊は戦線拡大の先頭を走っていました。
昭和17年/1942年4月には、日本は前線にほど近いオーストラリアに睨みをきかすためにポートモレスビーとツラギ島の攻略命令が発せられます。
これが「MO作戦」で、この一環で第十九戦隊は5月3日にツラギ島の攻略に成功します。

しかし「MO作戦」の概要は暗号解読によって米軍に知れ渡っており、守備隊のオーストラリア軍はすでに撤退済み。
無血上陸を果たしたものの、ツラギには【米ヨークタウン級航空母艦 ヨークタウン】【米レキシントン級航空母艦 レキシントン】が差し向けられていました。
ただし補給の遅れた【レキシントン】は、4日のツラギ空襲には間に合わず、【ヨークタウン】だけでの襲撃となりました。

この時ツラギには【敷設艦 沖島】に補給を受ける【夕月、菊月】と、揚陸作業中の【高栄丸、吾妻丸】がいました。
そこへ三波計60機以上の艦載機が押し寄せ、停泊している艦船に向かって一気に突撃してきました。
突然の襲来で【夕月、菊月】は慌てて【沖島】から離れようとしますが、その前に【菊月】には魚雷一本が命中。
その一撃は耐え抜いたものの、続いての雷撃を受けた【菊月】はみるみる浸水していき、【特設駆潜艇 第三利丸】に曳航されてギリギリ擱座させることに成功しました。

【夕月、沖島】も被害を受け、【夕月】橘広太艦長(少佐)がこの空襲によって戦死。
「睦月型」は露天艦橋ですから、機銃掃射を受けると艦橋にいる幹部にも銃弾が届いてしまいます。
それでもなんとか空襲を振り切って、【夕月、沖島】はラバウルへと撤退していきました。
残された【菊月】は結局放棄されることになり、5日に【沖島】がツラギへ戻ってきて乗員を収容し、引き返しています。

5月11日、【菊月】の代わりに【卯月】が加わって第十九戦隊は今度は「ナウル・オーシャン島攻略作戦」に乗り出します。
ところが今回の作戦もすぐに敵の知るところとなり、水平線が白んできたときに【沖島】の左舷に2本の白い線がスーっと飛び込んできました。
【米S級潜水艦 S-42】の放った魚雷によって、【沖島】は大破炎上。
機関破壊と重油への引火によって全く手の付けられない状態となってしまいました。

この影響で作戦は中止され、【沖島】の乗員は【金龍丸】に移乗、消火活動が懸命に行われる一方で、すぐに沈む様子はなかったことから【金龍丸】による曳航も始まりました。
ところが夜間に【金龍丸】が座礁してしまい、曳航作業が一時中断。
代わって派遣されていた【睦月】が曳航を再開したのですが、一時収まっていた火災が再び盛んに燃え上がり、そのまま鎮火することなく遂に【沖島】は沈没してしまいました。

ラバウルへ戻った【夕月】は、その後【卯月】と共に本土へ戻って修理を受けます。
この間に第二十三駆逐隊は解隊され、新たに【夕月】【朝凪】【夕凪】【追風】の4隻で第二十九駆逐隊が編制されました。

6月16日に復帰後はラバウルへ戻り、そこから各方面への輸送任務を実施。
7月10日に第六水雷戦隊が解隊されたことにより、第二十九駆逐隊は第二海上護衛隊に編入されました。

ガダルカナル島ではルンガ飛行場の設営が進んでおり、8月6日、【夕月】はガダルカナル島への輸送の為に波を切って航行していました。
ところがその最中、そのルンガ飛行場が突如として切っ先が西側、つまり日本に向いてしまいます。
僅かな守備隊しかいなかったルンガ飛行場が、アメリカの奇襲によってそっくりそのまま奪われてしまったのです。
連合軍がガダルカナル島へ上陸したことで、輸送は急遽中断、いったんラバウルへ引き返すことになりました。
その後9日に【夕月】【追風】が今度は輸送船を伴わずに出撃、ガダルカナル島に残された守備隊と連絡を取ろうとしたのですが、島からは応答がありませんでした。
止む無く嫌がらせとして12cm砲をヘンダーソン飛行場に浴びせ、引き揚げていきました。

その後も8月中はソロモン方面での輸送を行いましたが、9月に入って戦線が激化すると活動範囲を南洋諸島へ変更。
パラオやマリアナと言った安全な海域での輸送を行うことになりました。

昭和18年/1943年4月1日、第二十九駆逐隊は解隊され、各艦第二海上護衛隊直属となります。
4月3日にはバリクパパンからトラックへ単艦で航行中の【有馬丸】と合流し、護衛を行いますが、この時【有馬丸】は無電で【夕月】に通信をしてたので、これが【米ガトー級潜水艦 ハダック】に探知されてしまいました。
【ハダック】の襲撃前に合流することはできたのですが、しかし【ハダック】は十分な距離まで接近していました。
合流後に【ハダック】は雷撃を行い、2本の魚雷を受けた【有馬丸】は大破し、やがて沈没してしまいます。
【夕月】は爆雷で【ハダック】を攻撃したのですが、【ハダック】は被害を負いながらも沈黙を貫いてこの攻撃を耐え凌ぎ、ハワイへと帰っていきました。

8月にはラバウルからトラックへ向かう船団の護衛中に空襲を受けますが被害はありませんでした。
ですがトラック帰投後、今度は本土へ向かう第4821船団を護衛しているところへ【米ガトー級潜水艦 タリビー】が襲い掛かり、2本の魚雷を受けて【会昌丸】が沈没。
9月26日にはサイパンからトラックへ向かう第4926船団の【山東丸】【米タンバー級潜水艦 ガジョン】の雷撃で大破するなど、潜水艦からの攻撃による被害が積み重なっていきました。

そして11月14日にトラックを目指して横須賀を出港した第4111船団は、数ある潜水艦の中でも特に見つかってはいけない潜水艦の1隻である【米ガトー級潜水艦 ハーダー】に発見されてしまいます。
19日に【ハーダー】は艦首艦尾から計9本の魚雷を発射。
みるみるうちに魚雷は4111船団に向かっていき、【鵜戸丸】【北江丸】に命中。
【北江丸】は大破で留まりましたが、【鵜戸丸】は沈没してしまいます。

【夕月】【第46号哨戒艇】【ハーダー】を攻撃しますが、【ハーダー】はそそくさと退却して爆雷から逃れます。
一方【福江】【第10号駆潜艇】【地洋丸】を護衛して父島へと急ぎました。
爆雷攻撃を終えた【夕月】は、【鵜戸丸】の乗員の救助を行うとともに、まだ沈んでいない【北江丸】【日鉱丸】と協力して曳航することにしました。

しかし撃ち漏らした【ハーダー】がまだ近くに残っている可能性は十分あったため、不用心に曳航だけ続けるわけにはいきません。
周辺の警戒を行いながら、【北江丸】を引っ張って進んでいきます。
ところが不幸は重なるもので、【北江丸】は引っ張られるうちに船体が切断されてしまい、万事休す。
更には闇夜の中で【日鉱丸】ともはぐれてしまいました。

そんな中、レーダー探知によって【ハーダー】が再び目標に迫ってきます。
どうやら【北江丸】【日鉱丸】の距離はそれほど離れていなかったようで、【ハーダー】は数回に分けて魚雷を発射。
うち2本は命中確実とされますが、残りはアメリカの記録でも定かではありません。
【ハーダー】は敵から砲撃を受けたようですが、これも【日鉱丸】のものか【第46号哨戒艇】のものかも不明です。
ですが結果として、【北江丸】はそのまま沈没、さらに【日鉱丸】もその後の捜索でも発見できなかったことから、沈没と認定されました。

広告

睦月型の歴史を背負った2隻 卯月と夕月の苦闘

3隻の輸送船を失った【夕月】は25日に横須賀に帰投。
30日には第二海上護衛隊も解隊となり、新たに第三十駆逐隊に編入されました。
帰投後は修理と同時に装備の換装が行われ、恐らく【卯月】と同じように12cm単装砲2基と魚雷発射管1基を撤去、代わりに複数の機銃が増備されたと思われます。

昭和19年/1944年1月1日、第三十駆逐隊は第三水雷戦隊所属となりますが、特に任務が変わることはありません。
【りおでじゃねいろ丸】を護衛して2月11日にトラックへ進出します。
翌日に輸送のためにラバウルまで出撃しましたが、この間にトラックは大規模な空襲に見舞われ、多数の艦船がズタボロにされてしまいます。
ラバウルにいた【夕月】は無事ではありましたが、この被害によって【夕月】にかかる期待はより一層重い物となってしまい、船団を守り東奔西走することになります。

しかし4月27日、パラオからソンソル島への輸送の帰り道で【夕月】らは【米ガトー級潜水艦 ブルーギル】の網に引っかかってしまいます。
【ブルーギル】から発射された魚雷は6本で、そのうち1本だけが【夕張】に命中。
しかしその1本の当たり所が悪く、第一・第二缶室が共に浸水してしまい、【夕張】は航行不能に陥ります。

【夕月】が爆雷攻撃を行いますが【ブルーギル】の被害はなく、【五月雨】が懸命に【夕張】を曳航しようとします。
しかし大量の海水を抱えた【夕張】は非常に重く、【五月雨】の力だけではほとんど動きません。
そのうちに区画を破って浸水がより酷くなってしまい、ついに日本が生んだ大傑作艦【夕張】は海に引きずり込まれていきました。

5月22日は今度は【朝凪】が沈没します。
第4517船団はサイパンから日本へ向けて進んでいましたが、そこに潜んでいた【米ポーパス級潜水艦 ポラック】の雷撃を受け、命中した艦尾の浸水が激しくそのまま沈没。
この時【夕月】は探信儀を作動させておらず、哨戒能力が非常に低い状態でした。

【夕月】の身の回りで不幸が続く中、日本全体としても苦境に陥っていました。
ついにサイパン島に連合軍が上陸し、血で血を洗う攻防が始まったのです。
海の上でも「マリアナ沖海戦」が起こりましたが、こちらは逆に日本だけが血を流す一方的な敗北を喫し、またも輸送は敵の制空権の中を突っ走る危険なものとなってしまいます。
【夕月】は7月1日に父島への輸送に成功し、その後硫黄島への輸送も行って東京へと帰還しました。

そのサイパン島も陥落し、輸送先はどんどん限られてきます。
フィリピン、マニラ、台湾といった地域への輸送が頻繁に行われましたが、しかし敵もこの3つが日本の生命線であることは十分承知しているので、無賃乗車は許してくれません。
しょっちゅう通行料として潜水艦の魚雷を受けていました。

10月30日、特攻兵器「震洋」などを搭載した【隼鷹】をブルネイへ輸送するために【夕月】【木曾】【卯月】【秋風】とともに佐世保を出港。
しかし台湾を発ったところで張り込んでいた【米バラオ級潜水艦 ピンタド】に見つかってしまい、【隼鷹】に対して魚雷が発射されました。
ところがその魚雷は【隼鷹】ではなく、護衛の【秋風】に命中。
この命中がたまたまなのか、それとも【秋風】が身をなげうって【隼鷹】を守ったのかは定かではありませんが、最大4本の魚雷を受けた【秋風】は轟沈します。

急いで【夕月】【卯月】とともに爆雷を加えますが、今回もやはり敵に損害を与えることができず、【ピンタド】を逃がしてしまいます。
轟沈した【秋風】は誰一人助からず、失意の中船団【夕月】【隼鷹】をブルネイまで送り届けました。

12月に入り、【夕月、卯月】はマニラに進出。
延命措置をとっているレイテ島への輸送である「多号作戦」に参加することになったのです。
すでに数々の艦船がここで散っていったのですが、それでもなお続けざるを得ない、止めることができない無謀な輸送でした。
その輸送を行える駆逐艦が手配できなくなったので、輸送任務に長けたこの2隻が呼び出されたわけです。

12月9日、【夕月】【卯月】【桐】とともに第九次輸送部隊の護衛としてマニラを出発します。
輸送船、輸送艦それぞれ3隻ずつが物資と兵員を搭載していますが、【第9号輸送艦】だけはセブ島への輸送だったため途中までの参加となります。
9、10日は何事もありませんでしたが、途中【B-24】の触接がありました。
これでこの輸送が無事で終わるはずがないと、皆腹をくくりました。

11日11時ごろ、ついに最初の空襲が始まりました。
船団には直掩機がついていましたが、数で圧倒されていたのでやはり押されていきます。
一方で高度が高かったうえに敵味方入り乱れる空戦では海上からの機銃も効果がありません。
この戦いでは艦船への本格的な攻撃は少なかったようで、被害はあまり大きくありませんでした。
しかし護衛機はかなり削られてしまったので、次に襲われると比較にならない激戦になるのは目に見えていました。

敵機が去った後、セブ島に向かう【第9号輸送艦】が単艦離脱。
【第9号輸送艦】はこの輸送を完了させてマニラへ帰投しています。
これで【第9号輸送艦】は6度参加した「多号作戦」を全て乗り切る偉業を達成しました。

さて、本隊は昼過ぎに再び空襲を受けました。
残り少ない護衛は蹴散らされてしまい(この時はいなかったかもしれません、資料曖昧)、いよいよ船団がターゲットとなります。
当然輸送船が優先的に攻撃され、反跳爆撃で横っ腹に強烈な一発が入っていきます。
この空襲で【たすまにあ丸】【美濃丸】が炎上、沈没。
【空知丸】と輸送艦は無事でしたが、この空襲後に各艦は救助者で溢れかえりました。

空襲を乗り切ったはいいものの、次の攻撃は何と身内からでした。
オルモックは第八次輸送部隊の際に実はアメリカ軍が大量に上陸しており、ここへの輸送は不可能となっておりました。
そのため第九次輸送部隊は出撃直後に揚陸地がパロンポンに変更されていました。
ですが11日になって、一部の船は陸軍の要請によってオルモックへ向かうように目的地が変更になります。
変更しても大丈夫だと何を根拠に判断したかはわかりませんが、情報が歪曲されたのか勝手な妄想なのか、オルモックに危険はないという認識を輸送部隊も持ったようです。
パロンポンへは【空知丸】

【卯月、第17号駆潜艇、第37号駆潜艇】がその護衛に就きました。

オルモック行きとなった【夕月、桐】【第140号輸送艦、第159号輸送艦】は22時ごろにオルモック付近に到着。
夜間なので空襲はありませんでしたが、今は夜間には魚雷艇や駆逐艦が顔を出してきますので油断なりません。
沖合で【夕月、桐】は警戒を続けていました。

しかしこの時、実はアメリカも数キロ東のイビルで揚陸を行っていました。
狭い湾内でかつすぐ後ろには山があったため、アメリカのレーダーの波長が乱れて輸送部隊の存在に気付かなかったのです。

やがて【桐】の22号対水上電探は大型艦2隻、小型艦4隻の敵戦力を捉えます(実際は駆逐艦5隻)。
そして午前0時ごろ、照明弾が放たれ、砲弾が襲い掛かってきました。
【米ベンソン級駆逐艦 コグラン】のレーダー射撃です。
こうなるとこちらが圧倒的に不利です、【夕月、桐】は急いで湾外に離脱しました。
砲撃がどんどん飛んできますが気にせず島影まで突破しました。

幸い追撃はなかったため、【夕月、桐】は次の行動に出ます。
【桐】には先の空襲で沈没した輸送船に乗っていた約600名の兵士が乗っていました。
彼らもできればオルモックに揚陸させたかったのですが、こうなるとそれも叶いません。
そのため【桐】はパロンポンに向かい、【夕月】が残って輸送艦を護衛することになりました。

その輸送艦ですが、やはり敵の砲火に晒されていました。
【第159号輸送艦】は戦車砲撃や海上からの砲撃をもろに受けて大炎上、【第140号輸送艦】も銃撃などが襲い掛かり急いで離脱をしているところでした。
痛ましいことに、この時【第159号輸送艦】も第九次輸送部隊も報告通りオルモックは日本が維持していると思っていました。
なので【第159号輸送艦】からは「味方だ!」「撃つな!」という絶叫が響いたと言います。
死んでも死にきれない、彼らは同士討ちだと思いながら身を焼かれて死んでいったのです。

【第140号輸送艦】は筏とか角材とかを網で引きながら脱出しており、また暗号所や機密文書も処分済みだったので、本当に沈没を覚悟していたのでしょう。
機関故障を起こして一時航行不能になり、水陸両用戦車(【LVT】か)からの砲撃も受けたそうです。
幸い陸上からの砲撃の射程外に逃げ切ると、海上からの追撃がなかったためホッと胸をなでおろしました。
【第159号輸送艦】は放棄せざるを得ませんでしたが、それでも水陸両用戦車11両と機材のおよそ半分、また全員の兵員の揚陸が完了しており、そこそこの輸送実績を残しています。

しかしこの一方で、【卯月】がパロンポンへの揚陸中からオルモックに向かう途中のどこかで魚雷艇に襲われてしまい轟沈。
「睦月型」唯一の僚艦であった【卯月】を失った【夕月】ですが、全く返信のない【卯月】を案じながらマニラを目指しました。

水上艦からの攻撃は逃れた【夕月、第140号輸送艦】は、【桐】と合流して一目散にマニラを目指します。
しかし空からの追撃は避けようがありませんでした。
16時ごろに【P-38】【F4U】が3隻に襲い掛かり、爆弾と機銃の嵐が降り注ぎました。
この中では最も古い【夕月】は対空戦に貧弱で、空襲が始まって10分ほどで爆弾が立て続けに2発命中しました。

甲板を貫通した爆弾は第二缶室で爆発し、これで【夕月】は航行不能になります。
煙突の後ろに命中したことで、艦橋付近は不思議なほど被害がなかったのに、ほんの数十メートル後ろは目を覆う惨状となっていました。
しかも穴からは炎が吹きあがっており、当然爆発の影響で浸水も発生。
例え火災を抑えたとしても場所的に【夕月】で離脱することは不可能と言ってもいい被害でした。

短艇は煙突付近にあったため爆発で破壊されたり、機銃で穴だらけになって使えません。
総員退去命令が出された後、【桐】が救助のため接近します。
いつの間にか敵機は去っており、海に飛び込んだ生存者が続々と【桐】に救出されていきました。
【夕月】【桐】の魚雷によって20時37分に沈没したと記録されています。

こうして【夕月、卯月】、そして「睦月型」の歴史の終止符が打たれた「第九次多号作戦」は終了。
そしてこの「多号作戦」もまた、敵がミンドロ島に上陸してきたことで中止となりました。