広告

白雪【吹雪型駆逐艦 二番艦】
Shirayuki【Fubuki-class destroyer】

記事内に広告が含まれています。

起工日昭和2年/1927年3月19日
進水日昭和3年/1928年3月20日
竣工日昭和3年/1928年12月18日
退役日
(沈没)
昭和18年/1943年3月3日
ビスマルク海海戦
建 造横浜船渠
基準排水量1,680t
垂線間長112.00m
全 幅10.36m
最大速度38.0ノット
馬 力50,000馬力
主 砲50口径12.7cm連装砲 3基6門
魚 雷61cm三連装魚雷発射管 3基9門
機 銃7.7mm単装機銃 2基2挺
缶・主機ロ号艦本式缶 4基
艦本式ギアード・タービン 2基2軸
広告

空戦の変化を目の当たりにし、そして沈んだ白雪

【白雪】は建造時は「第三十六号駆逐艦」とされ、昭和3年/1928年8月1日、建造途中に【白雪】と改称されます。
【白雪】含め「特型駆逐艦」の大多数は、昭和9年/1934年3月12日の「友鶴事件」、昭和10年/1935年9月26日の「第四艦隊事件」の煽りを受け、【白雪】「第四艦隊事件」で軽微ながら損傷を負っています。
この2つの事件から浮き彫りになった点を打開する補強工事によって、「特型駆逐艦」の武器の1つだった高速力は一気に34ノットまで低下してしまいます。
この影響もあって、海軍は「特型」の後継駆逐艦も建造してはいましたが、以前国内の最も強力な駆逐艦として君臨し続けました。

【白雪】は昭和12年/1937年の「日華事変」以降から各地で多くの任務を任され、「上海上陸、杭州湾上陸、北部仏印進駐作戦」などに参加しました。
また、それにともなって配属する編成もバラバラで、二航戦護衛や三水戦などで活躍しています。

太平洋戦争では【吹雪】【初雪】とともに第十一駆逐隊を編成。
三水戦に所属した【白雪】は国の血液である石油を確保するための「蘭印作戦」に参加。
マレー半島などの攻略に従事し、せっせと輸送を行いながら海上の警戒を行っていました。

昭和17年/1942年1月26日、日本はマレー半島南部のエンドウで揚陸を行っていました。
その揚陸作業中に連合軍の空襲がありましたが、数も少なく護衛機もいたので船の損傷は軽微で済み、揚陸作業を妨害するには至りません。
ところがこの船団を攻撃しようと、今度は2隻の駆逐艦がシンガポールを出撃しました。

エンドウを目指していたのは【豪V級駆逐艦 ヴァンパイア】【英S級駆逐艦 サーネット】
到着が夜間になることから、夜陰に紛れて魚雷を放とうという魂胆だったようですが、事前に偵察機が2隻を発見。
巡洋艦2隻という報告ではありましたが、エンドウでは迎撃態勢に入る十分な猶予が与えられました。

そして27日午前4時10分、【第4号掃海艇】の報告によって2隻の存在が明るみに出ます。
35分には【吹雪】も2隻を発見し、ここから「エンドウ沖海戦」が始まりました。
とにかく魚雷を発射してとっとと引き揚げたい敵2隻ですが、当時1基分3本しか魚雷を搭載していなかった上に、全てを発射する余裕もありませんでした。
【川内】は魚雷を回避、【白雪】は深度が深かったため艦の下を魚雷が潜り抜けていきました。

こうなると駆逐艦6隻と【川内】がいるこちらが俄然有利です。
【ヴァンパイア】が煙幕を炊いて逃走を図ろうとしている中、【白雪】【ヴァンパイア】に向けて探照灯を照射。
朧げに影が残る【ヴァンパイア】へ砲弾が飛んでいきますが、当然【白雪】に対しても敵からの反撃が集中することになります。
この影響か、途中で【白雪】の探照灯がプツッと消えてしまいます。

さて【ヴァンパイア】を見失ってしまった各艦ですが、【サーネット】は煙幕に紛れることができずにひたすら南進していました。
それを見逃す日本でもなく、今度は【サーネット】が袋叩きにあってしまいます。
後方からの砲撃が次々と命中し、【サーネット】はみるみるうちに速度を落としていきました。
そこに故障が直った【白雪】の探照灯が【サーネット】を照らし出し、ここで万事休す、【サーネット】は沈没していきました。

ところがこの探照灯照射が、逃走した【ヴァンパイア】からの照射だと勘違いした【初雪】【天霧】が、なんと【白雪】を誤射してしまいます。
【川内】が慌てて止めに入ったために大事にはなりませんでしたが、闇夜の海戦は敵味方の判別がつきにくいため、咄嗟の判断だけで攻撃してしまうのは危険です。
一応海戦には勝利しましたが、圧倒的有利な対面から【ヴァンパイア】の取り逃がし、誤射、さらに命中精度の低い砲撃と反省材料も多かった海戦でもあります。

適切な対処ができなかった海戦としては次の「バタビア沖海戦」も同様です。
この海戦もジャワ島揚陸作業中に【米ノーザンプトン級重巡洋艦 ヒューストン】【豪パース級軽巡洋艦 パース】が妨害を仕掛けてきたことで勃発したものなのですが、まず気づかれていないと思っていた2隻の後ろを【吹雪】が追跡し、逐一ジャワ島のバンタム湾付近を警戒していた味方に報告していました。

先に【ヒューストン、パース】が輸送船団に攻撃を始めたため、【吹雪】が後ろから砲雷撃を仕掛けて撤退、さらに【白雪、初雪】「神風型」の第五駆逐隊が突撃します。
砲撃戦では分が悪い駆逐隊ですが、皆次々と魚雷を発射して敵を撹乱させました。
最後には【最上】【三隈】の登場によって【ヒューストン、パース】は共に沈没、海戦は大勝利に終わりました。

ところが蓋を開けてみれば5kmを切る至近距離からの雷撃にもかかわらずなかなか命中しない魚雷、さらには【最上】らの放った魚雷が魚雷の進行方向に何があるかも把握せずに発射したことから、外した魚雷がやがては揚陸中の輸送船や掃海艇に次々と命中する大失態を犯します。
処理としては「発見できなかった敵魚雷艇からの攻撃」とガッツリ虚偽報告をしているのですが、九三式魚雷の痕跡も見つかっていましたし、わかっている人には全てわかっている同士討ちでした。

3月10日、再編によって第十二駆逐隊が解隊され、第十一駆逐隊には新たに【叢雲】が編入されました。

「ミッドウェー海戦」では第三水雷戦隊は戦艦らの護衛として高みの見物。
見物しすぎて4本の柱をバッサリ切り捨てられた日本は、その後「ガダルカナル島の戦い」で陸海共に地獄を見ることになります。
【白雪】ら駆逐艦は各海域を右へ左へ走り回り、輸送に次ぐ輸送で酷使され続けます。
ヘンダーソン飛行場奪還のための作戦、輸送がいくつも立案されましたが、いずれも大きな成果を上げることができず、日本は兵力も気力もどんどん失われていきました。

そんな中、10月11日に「サボ島沖海戦」が勃発。
何度も行ってきたガダルカナル島への艦砲射撃で、先行し、揚陸中の【日進】【千歳】を発見した第五戦隊旗艦の【青葉】は発光信号を送りました。
ところが2隻は確かに揚陸作業中ではあったのですが、第六戦隊が発見したのは【日進】らではなく【米ニューオーリンズ級重巡洋艦 サンフランシスコ】らだったため、もともと迎撃の為に出撃していた【サンフランシスコ】らは砲撃を開始。
ここで【青葉】が沈没寸前まで追い詰められたほか、先頭にいた【吹雪】が轟沈、【青葉】の前に割って入った【古鷹】も沈没してしまいました。

【白雪、叢雲】の第十一駆逐隊第一小隊はこの時【日進、千歳】の護衛をしてすでにガダルカナル島に到着していました。
海戦の始まりを知って第一小隊は救援に駆け付けますが、救援をよこしたのは日本だけではありません。
海戦に参加していた【米ブルックリン級軽巡洋艦 ボイシ】の水上偵察機が救援部隊を発見し、その報告を受けて今度は空からの攻撃が【白雪】らを襲いました。

【古鷹】はすでに沈没していて、生存者も見当たらなかったため、その後ショートランド泊地を目指していました。
そこでヘンダーソン飛行場からの航空機による空襲に巻き込まれ、直撃弾を受けてスクリューを喪失した【叢雲】が航行不能になってしまいます。
それを聞いて敵艦追撃へ向かっていた【朝雲】【夏雲】が駆けつけるのですが、今度は【夏雲】までもが敵の餌食となってしまい、沈没してしまいました。

【叢雲】から乗員を全て移乗させて【白雪、朝雲】はいったん撤退。
ガダルカナル島への支援に来てくれた第三水雷戦隊と合流してから再び【叢雲】の元へ戻ってきます。
真っ赤に燃える【叢雲】【白雪】は曳航しようとしますが、火災の勢いが凄い上に艦尾も脱落していたことから曳航するのがとても危険な状態でした。
やむを得ず【白雪】の魚雷で【叢雲】は自沈処分され、「サボ島沖海戦」では海戦の2隻に加えて救援の2隻も失ってしまいました。

その後も第三水雷戦隊は頻繁に輸送任務を実施。
ところがいつまでたっても吉報は届かず、日本はじわじわと背水に追いやられていきました。

万難を排して実施された【比叡】【霧島】によるヘンダーソン飛行場の艦砲射撃とガダルカナル島への輸送は、11月13日に大規模な近距離線となって「第三次ソロモン海戦」へと発展します。
大きな戦果を挙げた一方で【比叡】を失い輸送も失敗した日本は、続く15日に【霧島】を中心として再度ガダルカナル島へ突撃しました。
この時【白雪】は掃討隊として海戦に参加していますが、【白雪】に活躍の機会は訪れず、【霧島】【サウスダコタ】に大ダメージを与えはしましたが遂に沈めることができずに【ワシントン】の砲撃で撃沈。
この海戦の敗北を以て、日本の「ガダルカナル島の戦い」の行く末はほぼ確定したのです。

昭和18年/1943年に入ると日本は「ガダルカナル島撤収作戦(ケ号作戦)」実施に向けて始動します。
輸送船や駆逐艦を集め、大量輸送を目論むように見せかけて実は全員を引き揚げさせるというこの作戦で、3回にわたる撤収作戦全てに【白雪】は参加しています(2回目は機関故障のため到達前に撤退)。
ここまで何をやっても勝ち筋が見いだせなかった「ガダルカナル島の戦い」でしたが、この戦いで最も成功したのが「ケ号作戦」であることは何とも皮肉なものです。

玉砕や捕虜化と言った最悪の事態は避けることができた「ガダルカナル島の戦い」ですが、連合軍に太平洋戦争の拠点が1つ完成したのは大きな痛手です。
日本はここからやってくる航空機や水上艦に対処しなければならないため、近隣の諸島を防衛するためにより輸送を強化しなくてはならなくなりました。
その1つに、オーストラリアのすぐ上に存在するニューギニア島がありました。

ここは緒戦である程度日本が手中に収めていたのですが、ブナ、ゴナが奪還されたことで隣接するニューブリテン島に最も近い港であるラエ、サラモアは双方が重視するエリアとなりました。
ニューブリテン島の東端にはラバウルがありますから、ラエ、サラモアが落ちるとラバウルの危機はすぐそばに迫ってしまいます。
そのため、ガダルカナル島に投入予定だった第51師団がそのままここへ輸送されることになりました。
これが「八十一号作戦」と呼ばれるものです。

ところがこのエリアへ輸送は危険極まりないものでした。
何しろすでにニューギニア島の戦況は苦しい上に、制空権も連合軍が握っていました。
さらにニューギニア島へ向かうにはニューブリテン島とのダンピール海峡を突破するしか方法がなく、ここへの輸送は誰もが予想できるわけです。
制空権を失った狭い海域を、低速の輸送船を伴って突破するということが、どれだけの命を捨てることになるか、危険を通り越して無謀な作戦でした。

もちろん対策を打っていないわけではありません。
作戦内容としては事前に敵基地を爆撃し、また陸軍、海軍の双方から交代交代で護衛機を飛ばすことにしていました。
その他ラエだけでなくウェワク、マダンへの輸送も行い、ニューギニア島全体の増強も計っていました。
ですが問題は圧倒的な航空機不足でした。
相手は制空権を確保しているうえに潤沢な航空戦力を持つ一方で、こちらは不利な状況で戦力も不足している。
抵抗はできるが突破はできるのか、誰もが不安いっぱいの作戦だったのです。

話を聞けば聞くほど大量の犬死を招きかねないこの作戦概要に、第三水雷戦隊参謀であった半田仁貴知少佐は、発案者である第八戦隊参神重徳大佐へ同作戦の中止を進言しています。
しかし神大佐「命令だから全滅覚悟でやってもらいたい」と取り付く島もありません。
実際ニューギニア島の防衛力強化は喫緊の課題で、ウェワクやマダンは行っても島の北、南東にあるブナ、ゴナからの撤退組を支援するにはあまりにも遠すぎるのです。
無理は承知無茶は承知、しかしやる他道はなし。
追い詰められた状況だと、一筋の光が見えれば周辺にどれだけの罠が仕掛けられていようとも光を追うしかないのです。

一方アメリカ軍は、実力で成功率が大きく左右される急降下爆撃から、さほど難しくない反跳爆撃という手法を新たに編み出していました。
反跳爆撃は、水面より少し上を飛行し、爆弾を普通に投下します。
しかしものすごい速度で移動しているため、爆弾は沈む前に水切り石のように海面を飛び跳ねて移動します。
爆撃機は艦艇の横っ腹や艦首、艦尾めがけてなるべく水平に飛び、あとは高度を下げて爆弾を投下、投下したら上昇するだけという爆撃方法でした。
魚雷よりも速い、それこそ航空機並の速度で爆弾が横から殴ってくるのですから、極端に言えば爆弾ではなく鉄球のようなものでも十分な威力を発揮します。
動きはほとんど雷撃機です。

もちろん雷撃機同様、低空を一直線に飛行するため機銃を受ける危険性は増します。
ですが機銃を撃てるのは敵だけではありません。
低空飛行しながら機銃掃射を浴びせて機銃手を殺せば、その間に隙が生まれますから被弾の危険性は下がります。
また日本の艦艇の対空兵装は貧弱なままでしたから、そこまでの脅威はないという判断でした。

第三水雷戦隊旗艦には、木村昌福少将を乗せた【白雪】が就きます。
2月28日深夜、駆逐艦8隻、輸送船8隻の船団は、まるで火葬場へ棺を運ぶ参列者のようにゆっくりとラバウルを出港。
のちに多くの思考判断の中で考えるべき事例として挙げられる、「ビスマルク海海戦」が始まりました。

まず3月1日、【白雪】は潜水艦と触接機を発見、今後空襲に見舞われるのは確実でした。
そして2日にはグロスター岬沖で【B-17】が襲来。
水平爆撃が船団を襲い、ここで2発の直撃弾を受けた【旭盛丸】が沈没します。
明日は我が身か、他の船の乗員は濛々と黒煙を吐き出して燃え続ける【旭盛丸】を見つめていました。

翌朝、船団の上空には【零式艦上戦闘機】が飛んでいます。
【零戦】の強さは誰もが知るところですが、分身することはできません。
数で劣る以上、特に初期は確実に自由な機体が複数いるということになります。
そしていよいよダンピール海峡に差し掛かると、待ってましたとばかりに無数の敵機が上空を埋め尽くしました。

輸送船の速度はどれだけ死が迫っていても上がることはありません。
今の速度で爆撃を避け、数少ない高角砲や機銃を撃ち、あとは神頼みです。
【零戦】が必死に【B-25】の隙にはさせまいと追いかけまわしますが、あまりに数が多すぎて対処しきれません。
上空から水平爆撃を行う【B-25】の撃墜に向かったところで今度は中高度から爆撃、更には先述の反跳爆撃が行われ、【零戦】は忸怩たる思いで次々と立ち上る水柱、そして火柱を見ることしかできませんでした。

水上では戦闘機の機銃掃射、水平爆撃に続いて反跳爆撃と、たった20分ほどでショーのように標的である輸送船団に爆弾が次々と命中していきます。
特に点で攻撃する水平爆撃ではなく面で攻撃できる反跳爆撃の威力はすさまじく、低速の輸送船は反跳爆撃によって大損害を被っていきました。

そして【白雪】もこの反跳爆撃を受けて三番弾薬庫付近に直撃弾を浴びます。
駆逐艦は甲板も舷側も装甲がないですから、どこに爆弾を受けても致命傷ですが、反跳爆撃は魚雷よりも速い上に初めて見る攻撃であることから回避なんて間に合いません。
やがて弾薬庫が誘爆して【白雪】は艦尾が吹き飛んでしまい、そこから徐々に沈み始めました。
幸い空襲が止んでいたため、生存者は次々と海に飛び込んで【敷波】に救助されていきます。
しかし狭い海峡は海流が速いため、立ち泳ぎや浮いているものにつかまっているだけでは流されてしまいます。
結局この潮の流れに引っ張られ、助けることができなかった命も少なからずありました。

10時半ごろには再び悪夢が始まります。
最初の空襲で仕留め損ねた輸送船が、次の空襲で見事に刈り取られ、結局駆逐艦、輸送船各8隻の船団は【白雪】【朝潮】【荒潮】【時津風】の4隻の駆逐艦、【野島】【旭盛丸】【大井川丸】【太明丸】【建武丸】【帝洋丸】【愛洋丸】【神愛丸】の輸送船8隻全てを失いました。
誰もが想像した結果、誰もが想像し得なかった最悪の被害を残し、避けることができた「ダンピールの悲劇」は終焉します。
【白雪】はこの戦いで反跳爆撃を受ける直前の写真が残されており、今では「特型駆逐艦」を上空から撮影した貴重な資料としてファンに重宝されています。