起工日 | 昭和14年/1939年11月30日 |
進水日 | 昭和16年/1941年6月24日 |
竣工日 | 昭和17年/1942年7月31日 |
退役日 (沈没) | 昭和19年/1944年6月20日 |
(マリアナ沖海戦) | |
建 造 | 川崎造船所 |
基準排水量 | 24,140t |
全 長 | 219.32m |
垂線間幅 | 26.70m |
最大速度 | 25.5ノット |
航続距離 | 18ノット:10,000海里 |
馬 力 | 56,250馬力 |
装 備 一 覧
昭和17年/1942年(竣工時) |
搭載数 | 艦上戦闘機/12機 |
艦上攻撃機/18機 | |
艦上爆撃機/18機 | |
補用機/5機 | |
格納庫・昇降機数 | 格納庫:2ヶ所 |
昇降機:2機 | |
備砲・機銃 | 40口径12.7cm連装高角砲 6基12門 |
25mm三連装機銃 8基24挺 | |
缶・主機 | 川崎ラモントボイラー 6基 |
川崎式ギアード・タービン 2基2軸 | |
飛行甲板 | 長210.3×幅27.3 |
空母にするつもりで建造された商船 出雲丸
1930年代後半、日本は造船業界に向けて補助金措置として「優秀船舶建造助成施設」制度をとっており、その代わり必要なときは帝国海軍がその船舶を買収するという仕組みがありました。
この制度で商船から空母へと改装されたのは【大鷹】や【海鷹】などがいます。
「優秀船舶建造助成施設」については【大鷹】の項でもう少し詳しく説明しています。
さて、日本郵船は欧州航路向け豪華客船【新田丸、八幡丸、春日丸】の建造を計画するとともに、サンフランシスコ航路向けには別に【出雲丸、橿原丸】の建造を予定していました。
日本政府はこれに目をつけ、【出雲丸、橿原丸】も徴用の対象にしようとします。
しかし【出雲丸、橿原丸】は上記の「優秀船舶建造助成施設」制度のもとで建造されたものではなく、実際はもっと強制力の強い条件下で建造させられました。
昭和13年/1938年に登場した「大型優秀船建造助成施設」制度という、さらに条件が追加された下で【出雲丸】は起工することになります。
その条件は、
①2万6千t以上、24ノット以上の客船2隻の建造費の6割を国が負担する
②3ヶ月で軍艦に改装可能な設計にする
というもので、誰が見ても【出雲丸、橿原丸】を指していることが明白でした。
つまり、まだ起工していない【出雲丸、橿原丸】を、最初から空母にすることを前提に建造することにしたのです。
ちなみに商船を改装した空母は、他にもイギリスの【アーガス】や、イタリアの【アクィラ】があります。
【アーガス】は世界初の平甲板型空母、【アクィラ】は実戦参加がないものの、イタリア初の空母でした。
この制度に対して日本郵船は難色を示します。
幻となった東京オリンピックに間に合うように新しい船を建造する計画そのものはありましたが、ここまで大きい船だとコストに見合わず、そして本来なら国が8割負担するところを6割に減額され、あまりにも不条理であると要請を断っていました。
しかし当時は政府と軍の力が非常に強く、軍は見えない部分の経費を負担したり、他の部門で減額をしたりという案を織り交ぜながら、結局強引に計画・建造が始まることになります。
結局日本郵船はこの2つの制度により、計8隻もの客船を帝国海軍に引き渡すことになりました(空母改装は5隻)。
【出雲丸】はもはや商船の形をした空母でした。
商船としては異常な25ノット、すでに燃料やエレベーターの設置箇所も決定されており、そして起工から1年後にはついに客船になることなく【空母 飛鷹】へと転身することが決まります。
空母を前提としていたとは言え、【飛鷹】と二番艦の【隼鷹】は改装空母とは思えない高性能空母でした。
とにかく大きいことがひとつ挙げられます。
全長220m、排水量24,000t、横幅も広いため非常に安定性があり、ちょっとした正規空母よりも有用性の高い空母でした。
乗り心地の良さも定評で、客船ベースは伊達ではありませんでした。
また搭載数も48機となっており、装甲も一部薄い箇所がありましたが概ね頑丈、【飛鷹、隼鷹】は【蒼龍】レベルのハイスペックな空母として誕生します。
外国でも対抗馬として正規空母の【英空母 アーク・ロイヤル】と並ぶ排水量や全長を持ち、搭載数も【アーク・ロイヤル】60機に対して48機と、イギリス主力空母に次ぐほどの空母を日本は商船から建造しようとしていたのです。
(【アーク・ロイヤル】は【飛鷹、隼鷹】が誕生する前にドイツの【U-81】の雷撃で沈没しています。)
防御力はかなり弱いものの、それを少しでも補うために25mmDS鋼を二重張りしたり、ボイラー室と機関室を複数に分けるなど、工夫が施されています。
他にも【翔鶴】【瑞鶴】よりも早く、空母で初めて21号対空電探が搭載されています。
さらに【飛鷹、隼鷹】の功績は、艦橋と煙突の一体化にあります。
【大鳳】の甲板が島型になることが決まったため、当初平甲板型だった【飛鷹】も島型に変更されたのです。
この実験により、いつも苦しめられていた排煙・気流問題が解決し、以降の【大鳳】や【信濃】建造に役立っています。
このとき煙突も外側に26度傾斜する設計となり、【飛鷹、隼鷹】の大きな特徴となりました。
出典:『軍艦雑記帳 上下巻』タミヤ
大きな欠点はその速度。
【飛鷹】の最大速力は客船としては超馬力のボイラーを搭載していたものの、空母としてはかなり遅い部類で、特に艦載機が大型化していくに連れて発着艦が非常に難しくなっていきました。
脚光を浴びることはできず 妹に後を託す飛鷹
無事空母として竣工した【飛鷹】でしたが、活躍はしばらく後になります。
まず、「アリューシャン方面海戦」には竣工が間に合わず、逆に先に竣工していた【隼鷹】が【龍驤】とともに出撃しています。
これとほぼ同時期に発生した「ミッドウェー海戦」の戦訓から、全空母に石鹸水タンクを設置し、消化能力を向上させることが決まります。
その実験艦として【飛鷹】は選ばれ、配置場所・数・圧力・ホースの先の形までありとあらゆる研究がされました。
続く「南太平洋海戦」と「第三次ソロモン海戦」には参加予定だったものの、直前で機関が故障して速力が低下、もともと遅い【飛鷹】がこれ以上速度を落とすと作戦に支障が出るということで、またもや参加できず、トラック島へ帰投しています。
ようやく出番となったのはマーシャル諸島方面への輸送任務でしたが、今度は潜水艦の魚雷を受けて航行不能、沈没こそしなかったものの護衛艦に曳航されて横須賀へまたも帰投する羽目になります。
この経験を受け、【飛鷹】は艦内から燃える可能性のある木製品を可能な限り撤去しています。
昭和19年/1944年5月 あ号作戦直前の対空兵装 |
高角砲 | 40口径12.7cm連装高角砲 6基12門 |
機 銃 | 25mm三連装機銃 16基48挺 |
25mm単装機銃 12基12挺(すべて橇式) | |
電 探 | 21号対空電探 1基 |
出典:[海軍艦艇史]3 航空母艦 水上機母艦 水雷・潜水母艦 著:福井静夫 KKベストセラーズ 1982年
その後も戦いではなく輸送任務をこなし続けた【飛鷹】ですが、次の「マリアナ沖海戦」が、【飛鷹】最後の出撃となります。
当時日本はかなりの劣勢に立たされており、さらに艦載機不足・パイロット不足は深刻でした。
昭和19年/1944年6月19日には【大鳳】と【翔鶴】を相次いで失い、大惨敗を喫した帝国海軍は、翌20日も米軍の猛攻にさらされます。
【米エセックス級空母 レキシントン】の機動部隊が放った魚雷が【飛鷹】を襲い、その影響で機関が機能停止、必然的に航行不能になってしまいました。
空襲による爆撃も酷く、この時点でかなりの死傷者が発生していました。
【長門】は空襲の合間に【飛鷹】の曳航・離脱を試みますが、今度は潜水艦から放たれた魚雷が再度【飛鷹】に直撃し、ガソリンタンクが爆発。
しかし消火ポンプの故障により鎮火は困難を極め、ついに退艦命令が出されます。
戦時中に完成した空母は、優秀にもかかわらず一つのエラーで致命傷を負うことが多く、【飛鷹】もまたその流れから逃れることはできませんでした。
【飛鷹】の思いは、ここまで戦績を着実にあげていた【隼鷹】が引き継ぐことになります。