広告

野分【陽炎型駆逐艦 十五番艦】その1
Nowaki【Kagero-class destroyer】

記事内に広告が含まれています。

起工日昭和14年/1939年11月8日
進水日昭和15年/1940年9月17日
竣工日昭和16年/1941年4月28日
退役日
(沈没)
昭和19年/1944年10月25日
サマール沖海戦
建 造舞鶴海軍工廠
基準排水量2,033t
垂線間長111.00m
全 幅10.80m
最大速度35.0ノット
航続距離18ノット:5,000海里
馬 力52,000馬力
主 砲50口径12.7cm連装砲 3基6門
魚 雷61cm四連装魚雷発射管 2基8門
次発装填装置
機 銃25mm連装機銃 2基4挺
缶・主機ロ号艦本式缶 3基
艦本式ギアード・タービン 2基2軸
広告

拿捕第1号 敗退戦で大怪我を負った野分

「陽炎型駆逐艦」が建造計画に入った「マル3計画」では、「陽炎型」15隻の建造が認められました。
【野分】はその最終艦となり、この後の【嵐】【秋雲】までは「マル4計画」産となります。
ただ編成としては【野分】「マル4計画」【嵐】【萩風】【舞風】とともに第四駆逐隊を編成することになります。

太平洋戦争が始まったとき、第四駆逐隊は第四水雷戦隊に所属。
四水戦の任務は「南方作戦」の支援だったのですが、第四駆逐隊だけ四水戦を隷下に置く第二艦隊の護衛として活動することになりました。
開戦日の昭和16年/1941年12月8日には【諾(ノルウェー)商船 ヘリウス】を拿捕し、帝国海軍の拿捕第1号となりました。
ちなみに当時のノルウェーの立ち位置ですが、昭和15年/1940年6月10日にノルウェーはドイツの「ヴェーザー演習作戦」の結果降伏、亡命政府がイギリスにあり、連合国側の国でした。
拿捕された【ヘリウス】【貨客船 雪山丸(せつざんまる)】と、ノルウェーのイメージからとったような名前に改称されています。

その後主にカムラン湾を起点に船団護衛や輸送を支援します。
昭和17年/1942年2月末からはジャワ島攻略の最終段階に入り、海戦では「スラバヤ沖海戦」「バタビア沖海戦」でABDA連合軍を蹴散らしていました。
【野分】達はこの海戦への関わりはなかったのですが、オーストラリアへ送り出す連合軍の艦船を仕留めるために通商破壊作戦に参加していました。
その中で第一小隊だった【嵐】、そして【高雄】【愛宕】【摩耶】といった強力重巡部隊が獲物を発見。
3月1日から4日に渡る狩りとなる「チラチャップ沖海戦」が始まります。

一部の情報が不確かではありますが、1日には【嵐】とともに【蘭船 トラジャ】【英掃海艇 スコット・ハーレー】を撃沈し、【蘭船 ビントエーハン】を拿捕。
2日には【摩耶】も加わって【英S級駆逐艦 ストロングホールド】を撃沈し、3日は【米アッシュビル級砲艦 アッシュビル】を撃沈しました。
そして4日には5隻で【豪グリムスビー級スループ ヤラ】【豪宿泊船 アンキン】【豪油槽船 フランコル】【英機動掃海艇 MMS51】を相次いで撃沈させ、さらに【蘭商船 チャーシロア】を拿捕し、見事に通商破壊を成し遂げました。

その後ジャワ島の攻略も完了し、日本は圧倒的な速さで連合軍を放逐します。
それに伴い再編や整備などを行うことになり、侵攻としては小休止に入ります。
【野分】ももちろんこのタイミングで日本に戻って身体を癒しています。
戻ってすぐの4月18日に「ドーリットル空襲」があり、緊急出動がかかりはしたものの、束の間の休息を味わいました。
次の出撃までのこの数ヶ月が、ある意味では【野分】が心休まる最後の瞬間だったと言えるでしょう。
なにせここからは激動に次ぐ激動です。

6月、日本は「MI作戦」達成のために空母4隻がミッドウェー島へ向けて波を切っていました。
その遥か後方には【大和】をはじめとした戦艦もそろっています。
「真珠湾攻撃」に続き、開戦以来2度目の大艦隊移動です。
四水戦は基本ミッドウェー島攻略部隊に配属されていたので戦艦や重巡ら水上部隊の護衛だったのですが、最新鋭の「陽炎型」で編成された第四駆逐隊のみ、この作戦では第十戦隊の指揮下に入って空母直衛として参加していました。

楽勝ムードで突っ込んだこの「ミッドウェー海戦」ですが、油断しまくった挙句フルボッコにされるという壮大な悲劇を演出します。
空母直衛だった【野分】は、突然空母から大量の炎が右からも左からも吹き出す光景を見て現実だと思えなかったことでしょう。
【赤城】【加賀】【蒼龍】も、今の姿はとても世界最強の機動部隊を誇った偉大なものではありませんでした。
【赤城】【加賀】はなまじ元が戦艦だったために真っ赤になってもまだ踏ん張っていましたが、【蒼龍】は耐え切れずに早々に沈没。
第四駆逐隊はこの大炎上する4隻から1人でも多くの生存者を救うため、危険な任務を背負い【赤城】に駆け寄ります。

【野分】【嵐】とともに【赤城】に接近。
特に【赤城】には第一航空艦隊司令部が同乗していたため、まず指揮を続けるためにも彼らを救い出さなければなりません。
一部異なる証言がありますが、司令部は【野分】に救出された後【長良】に移乗しています。
【野分】はその後も生存者救助に全力を尽くします。

救助活動を終えてからも、【赤城】は黒焦げになるばかりで沈没する様子はありませんでした。
しかし【飛龍】も力尽きたことで【赤城】は処分されることが決定され、最後は第四駆逐隊の魚雷によって沈んでいきました。
この時【野分】の魚雷は不発だったと言われています。
【野分】【嵐】も甲板まで救助者で溢れかえっていたため、引き返している途中で【陸奥】が救助者を引き受けています。

その後第四駆逐隊は北へと進路を変えます。
同時並行して行われていた「AL作戦」の部隊を補強するため、【瑞鳳】とともに北方部隊に加わることになったのです。
しかし危惧された北方海域での戦闘は合流後も発生せず、第四駆逐隊は本土に戻ることになりました。

「ミッドウェー海戦」後、第四駆逐隊は四水戦から離れて、機動部隊直衛部隊の第十戦隊に編入されます。
8月に入り事態はガダルカナル島急襲とともに次なる局面に入りました。
これに伴い多くの艦船、特に駆逐艦が東奔西走する羽目になり、第四駆逐隊も多分に漏れず酷使されることになります。
しかし19日は【萩風】が空襲を受けて舵を損傷し、日本に帰ることになりました。
第四駆逐隊は3隻(第一小隊【嵐】1隻と、第二小隊【野分、野分】)での行動を余儀なくされます。

第二小隊は「イル川渡河戦」で壊滅した一木支隊の惨状を受けて、機動部隊を投入してヘンダーソン飛行場を壊滅させるために作戦行動をとっていました
そんな中、敵空母との戦闘に発展し「第二次ソロモン海戦」が勃発します。
【野分、舞風】は空母ではなく【比叡】【霧島】の護衛についていたのですが、幸い【野分】に被害はありませんでした(【舞風】は被害極めて軽しと思われる至近弾あり)。
ただ戦いは【龍驤】が沈没したほか、輸送も【睦月】【金龍丸】の沈没に代表されるように大きな被害を出し、この後本格的に鼠輸送が行われることになります。

【野分】ももちろん鼠輸送の一員として、毎度爆弾の雨の中を突破する過酷な任務を背負います。
かと思えば10月26日には補給部隊の護衛として「南太平洋海戦」にも参戦。
「第二次ソロモン海戦」同様この戦いは空母を投入する大事な作戦だったため、第十戦隊本来の仕事も行わなければなりませんでした。
この時は【舞風】【嵐】と組んで空母護衛を行い、【野分】だけが油槽船を護衛する形となっていました。
この戦いでは油槽船が狙われることはなかったので【野分】も同じく無事だったわけですが、本隊の戦いは凄まじく、【翔鶴】が命からがら生き延びるほどの激戦となります。

ですがここまで体を張り、敵側にも相応のダメージを与えたにもかかわらず、未だにヘンダーソン飛行場の陥落には至っていません。
海軍は疲弊しながらも敵空母を機能不全に陥れた今が千載一遇のチャンスと考えて、この後「金剛型」4隻を投入して最終決戦に挑んだわけですが、この「第三次ソロモン海戦」の時、【野分】は実は日本にいました。
「南太平洋海戦」で被害を負った艦を本土に送り届ける任務があったのです。
【野分】だけでなく【嵐、舞風】も一緒にこのタイミングでソロモン海を去っていて、あの大戦を経験することはありませんでした。
日本に戻った【野分】達は次の出撃までにしばしの休養を得たのですが、この間に日本は最後のチャンスを逃したことで敗北まっしぐらとなってしまいます。

【野分】達は【あきつ丸】を護衛して12月1日にラバウルに到着。
その後はやはり鼠輸送に回されるのですが、以前までと今回では鼠輸送の戦況が大きく違います。
ヘンダーソン飛行場を巡る戦いは実質終結していて、鼠輸送は以前にも増して連合軍が安定的に攻撃を行える状況でした。
そんな中、7日の第三次ガダルカナル島輸送の空襲で、【野分】は右舷中央部に至近弾を受け、外板に大穴が開いてしまいました。
魚雷が当たったかのような炸裂で15人または17人の戦死者を出したほか、大量の浸水で機関は全滅、航行不能に陥ります。

【野分】はその後【長波】に曳航されて【有明】【嵐】の護衛の下で撤退を開始。
この曳航艦については【嵐】だった(【長波】が護衛)という証言もあります。
撤退中にも空襲を受けていて、4隻は死に物狂いでショートランドまで引き返しました。
電源が死んでいた【野分】は機銃も動かせず、効果あるなし関係なく小銃をパンパン放つぐらいの抵抗しかできませんでした。
【野分】の被害の後に魚雷艇の応戦もあり、第三次輸送は失敗に終わっています。

ショートランドに到着した【野分】は、その後【舞風】に曳航されてトラックまで撤退し、応急修理を受けることになります。
昭和18年/1943年1月15日には【嵐】もまた輸送中の空襲で被弾し、やはり【舞風】に曳航されてトラックに戻ってきています。
ただ【嵐】の被害は大したことがなかったので、応急修理後すぐに戦線復帰して「ガダルカナル島撤収作戦(ケ号作戦)」に参加しています。
一方でその「ケ号作戦」の第二次作戦中に【舞風】が空襲を受けており、【長月】の曳航でショートランドまで撤退するなど、第四駆逐隊は被害の連続でした。

【野分】にもまだ試練が残されていました。
【野分】は修理の結果、左舷機関は動く状態にまで回復しました。
そして2月16日、【野分】と同じく修理を受けていた【白露】とともに本土へ向けてトラックを発ちます。
ところが2隻は航行中に酷い嵐に巻き込まれ、溶接で無理矢理亀裂をつなぎ合わせた状態だった【白露】がピンチに陥ります。
この荒天で【白露】は溶接個所に亀裂が入り、このまま無茶をすると最悪溶接個所で船が切断されてしまいます。
なので2隻は急遽進路をサイパンへ向け、嵐が通り過ぎるのをじっと待っていました。

その後【野分】だけ先に日本に帰ってくるように命令がありました。
【白露】の状態は危険ですが、自分も修理が必要な【野分】【白露】のそばで守り続けているわけにもいきません。
心配ではありますが【野分】はサイパンを1隻で出発し、24日に日本に帰ってきました。
日本に戻ってきたことで【野分】もようやく本格的に修理に入ることができました。
ちなみにその1ヶ月後には【舞風】も日本に戻ってきて修理が始まりました。
さらには【萩風】の復帰も2月末で、ここでもまた第四駆逐隊が集中して出入りしていることになります。

1
2