②昭和12年/1937年(改装完了後)
起工日 | 大正11年/1922年11月17日 |
進水日 | 大正14年/1925年4月10日 |
竣工日 | 大正15年/1926年7月20日 |
退役日 (沈没) | 昭和17年/1942年8月10日 |
(第一次ソロモン海戦) | |
建 造 | 川崎造船所 |
基準排水量 | ① 7,100t |
② 8,700t | |
全 長 | ① 185.17m |
垂線間幅 | ① 15.80m |
② 16.93m | |
最大速度 | ① 34.5ノット |
② 33.0ノット | |
航続距離 | ① 14ノット:7,000海里 |
馬 力 | ① 102,000馬力 |
② 103,390馬力 |
装 備 一 覧
大正15年/1926年(竣工時) |
主 砲 | 50口径20cm単装砲 6基6門 |
備砲・機銃 | 40口径7.6cm単装高角砲 4基4門 |
魚 雷 | 61cm連装魚雷発射管 6基12門(水上) |
缶・主機 | ロ号艦本式ボイラー 混焼2基 重油10基 |
川崎ブラウン式ギアード・タービン 4基4軸 | |
その他 | 水上機 1機(滑走台) |
昭和14年/1939年(改装) |
主 砲 | 50口径20.3cm連装砲 4基8門 |
備砲・機銃 | 45口径12cm単装高角砲 4基4門 |
25mm連装機銃 2基4挺 | |
13mm連装機銃 2基4挺 | |
魚 雷 | 61cm四連装魚雷発射管 2基8門(水上) |
缶・主機 | ロ号艦本式ボイラー 重油10基 |
川崎ブラウン式ギアード・タービン 4基4軸 | |
その他 | 水上機 2機 |
重巡なのに川の名前 軽巡からクラスアップの加古
「ワシントン海軍軍縮条約」の締結によってご破算となった「八八艦隊計画」。
この時巡洋艦では「川内型巡洋艦」の建造準備が進んでおり、【川内】が条約締結直後に起工。
その後も【那珂】【神通】と起工されていきますが、しかし「八八艦隊計画」が消滅した以上、その計画通り「川内型」8隻の増備では、米英との海軍力の差は埋まらないことが確実となってしまいます。
「八八艦隊計画」計画では戦艦の保有比率が決められた上、次に大きいクラスの巡洋艦でも、この段階で5,500t級はアメリカの「オマハ級巡洋艦」、イギリスの「エンタープライズ級巡洋艦」とは大きな溝を開けられていました。
そんな状態で5,500t級を8隻用意したところで戦力の差は埋まりません。
「川内型」の建造は3隻で打ち切られてしまいました。
さて、戦艦が建造できないとなると巡洋艦を強化するのは必然です。
基準排水量1万t以下、主砲口径5インチ以上8インチ以下でどうやって最高の巡洋艦を建造するか。
これは各国共通の問題でしたが、日本は他の4ヵ国と異なり常識を打ち破る艦船設計が海軍に届いていました。
平賀譲海軍造船大佐が持ち込んだ、軽量かつ強力な巡洋艦、【夕張】と【加古】の原案です。
実は大正9年/1920年の段階でこの2案は海軍に持ち込まれており、【夕張】に関しては建造準備が着々と進んでいる最中で(6月起工)、もう1隻の大型巡洋艦の設計も行われていました。
この大型巡洋艦が、5,500t級を上回る7,100tという基準排水量で、かつ世界の巡洋艦を上回る強力な攻撃力・そして高速性を兼ね備えた「古鷹型」へと昇華していきます。
そしてその栄えある一番艦に選ばれたのが【加古】です。
【加古】は「川内型」の四番艦として採用されるはずだった名前なのですが、これがそのまま一等巡洋艦(※この時の一等・二等巡洋艦の分類は計画排水量7,000t以上・以下によって分かれます)の名前にスライドされました。
これは「川内型」として建造の予算も同じくスライドさせたため、「計画変更」という名目を表すためだったといわれています。
このため、【加古】は全ての重巡の中で唯一軽巡に命名される川の名前が使われています。
(「最上型」「利根型」は書類上最後まで軽巡なので、川由来となっています。)
もし【加古】がそのまま「川内型」四番艦として誕生していたとしたら、一等巡洋艦は一番艦が【衣笠】、そして二番艦に【古鷹】が入る予定でした。
なので、タイミングによっては「衣笠型重巡洋艦」が一等巡洋艦の扉を開いていたのです。
この【衣笠】の名は三番艦に移動されますが、大正9年/1920年に改訂された「海軍特務艦艇類別標準」に従い、先に竣工したほうに若い番号を振ることになったため、「古鷹型」改良版の「青葉型」でも【青葉】より10日遅かったためにネームシップになることはできませんでした。
さて、この「海軍特務艦艇類別標準」改訂によってネームシップになれなかったのは【衣笠】だけではありません。
もちろん【加古】もです。
初の一等巡洋艦ということでしたが、平賀の設計は全く素晴らしく、逆に素晴らしすぎて現場が対応しきれずに完成までに3年以上かかっています。
基準排水量も最終的には8,000t近くにまで膨れ上がりましたが、それでもバランスを維持できていました。
そしてもう間もなく竣工というときに、【加古】に悲劇が訪れます。
工事に使用しているクレーンの事故で船体が損傷してしまい、修復のために完成が遅れてしまったのです。
この間に【古鷹】が竣工したため、【衣笠、青葉】の関係と同じように、この一等巡洋艦のネームシップも【古鷹】となったのです。
結局【加古、衣笠、古鷹】はいずれも当初計画されていた順番では完成しませんでした。
そしてこれに続く三番艦、四番艦については、軽量化重視のため採用されていた「20cm単装砲」(人力装填式)の交戦力不足を補うために、「20cm連装砲」(機力装填)へ置き換えた準同型艦の「青葉型重巡」という形に改められることになりました。
両者の違いは大きくなく、また昭和12年/1937年に【加古】が先行し、続いて昭和14年/1939年に【古鷹】も大改装によって連装砲搭載となったため、太平洋戦争でも第六戦隊としてともに運用されています。
この時の改装は主砲換装だけでなく、四連装魚雷発射管への換装、また残っていた2基の混焼缶を重油専焼缶にするために船体を切り開く大規模なものでした。
夜戦で米艦焼き尽くし、戦果を土産に帰投のはずが
開戦してからの【加古】の活躍ですが、しかし主力部隊というにはなかなか古い4隻(完成後約15年)ですから、第六戦隊の運用は最初は控えめでした。
まずはグアム島攻略に参加し、手こずっていたウェーク島攻略の支援に向かった第二航空戦隊にも同行しています。
その後も上陸作戦の支援に参加し続けますが、昭和17年/1942年5月、「珊瑚海海戦」が勃発。
この時第六戦隊はポートモレスビー攻略部隊に所属し、【祥鳳】の護衛として出撃していました。
しかし局面は改装の小型空母である【祥鳳】1隻に対して大型の【レキシントン、ヨークタウン】という圧倒的不利な状況。
さらに襲来に対して貧弱な対空兵装で戦うという劣勢極まりない戦いだったため、【祥鳳】は徹底的に攻撃をされて沈没してしまいます。
翌日には本隊である機動部隊と合流し、【翔鶴】【瑞鶴】の護衛を行いますが、やはり艦隊戦でない限り「古鷹型」に出番はなく、燃え盛る【翔鶴】の横について離脱するしかありませんでした。
そしてこれにより、ポートモレスビー作戦も延期となってしまったのです。
海戦後に整備のために【加古】は呉へ入港。
この間に、「珊瑚海海戦」で撃ち漏らした【ヨークタウン】の奮闘もあって「ミッドウェー海戦」は歴史的大敗北を喫します。
これにより日本の攻略計画は大幅な変更を強いられ、復帰した第六戦隊はソロモン諸島に送り込まれることになりました。
そして8月7日、アメリカがツラギ・ガダルカナル島に上陸したという報告を受けると、急遽これを攻撃するために挺身攻撃隊が編成されることになりました。
第八艦隊旗艦【鳥海】が取り仕切りますが、しかしそのお供は第六戦隊と【天龍】【夕張】【夕凪】という、はっきり言って貧相な面々でした。
特に第六戦隊以外の3隻は司令官の三川軍一中将に対して第十八戦隊(【天龍、夕張】所属)参謀の篠原多磨夫中佐が参加を直談判した結果であり、現場としては必要ではないけどやむなく参加を承諾した形でした。
しかし【天龍、夕張】に関しては速度という大きな問題がありました。
【天龍】は全力で33ノットほど、【夕張】に関しては機関の調子が長らく悪いままで、最大30ノットが精いっぱいの状態でした。
夜間襲撃と空襲前の離脱のこともあり、できるだけスピーディーに戦いを終えたかったのですが、これではのんびりしているとすぐに夜が明けてしまいます。
結局、方針としては「一撃離脱」。
反転を考慮せず、とにかく突っ切って目の前の敵を攻撃し、輸送船団を撃滅、すぐさま離脱するという方針の下で挺身攻撃隊は午後2時30分にラバウルを出発しました。
出撃間もなく、第八艦隊はラバウルを空襲した航空隊によって発見されてしまいます。
翌8日も数回に渡り第八艦隊は敵に発見され、散発的ではありますが空襲も受けています。
水上偵察機は【加古】搭載の1機が未帰還となってしまいましたが、空母が近海に存在しない可能性が高いという有力な情報を得ることができました。
午後10時43分、【鳥海】が両側に敵艦を発見。
この時アメリカは揚陸に手間取ったり、長時間に及ぶ見張りの疲労などがあり、戦闘環境はよくありませんでした。
見張っていたのは【米バッグレイ級駆逐艦 ブルー、ラルフ・タルボット】。
2隻とも第八艦隊の存在には気づかず、また第八艦隊も本隊ではないこれらの駆逐艦は無視、一気に突っ切って本陣を目指します。
途中、空襲によって大破状態であった【米バッグレイ級駆逐艦 ジャービス】を発見しますが、これに対しては魚雷のみで攻撃。
しかしこの魚雷はすべて外れてしまい、【ジャービス】の寿命はあと半日ほど伸びることになりました。
そして11時43分、いよいよ続々と艦影発見の報告が飛び込んできます。
これは連合軍の南方部隊でした。
【鳥海】から発艦した水偵が吊光弾を落とし、三川中将は攻撃開始を叫びました。
いよいよ「第一次ソロモン海戦」の火ぶたが切られたのです。
このとき【鳥海】との距離がわずか3,700mだった【豪ケント級重巡洋艦 キャンベラ】は、【鳥海】の2本の魚雷と多数の砲撃を受けてあっという間に大破します。
【米ノーザンプトン級重巡洋艦 シカゴ】にも雨のように砲弾を降らせ、まるで嵐のように第八艦隊は南方部隊を破壊して過ぎ去っていきました。
この時、炎上する【キャンベラ】を避けるために【古鷹、天龍、夕張】が前方の3隻とは違う方向に舵を切り、【鳥海、青葉、衣笠、加古】、【古鷹、天龍、夕張】という形で前後にも距離の開いた複縦陣のような体系となりました。
なお、この時【夕凪】は電源故障で進路が安定せず、1隻だけサボ島の西側を通っています。
11時53分、南方部隊発見からたった10分後に、今度は北方部隊に対して第八艦隊は殴り込みをかけます。
先頭の【米ニューオーリンズ級重巡洋艦 アストリア】に砲火が集中しますが、この時北方部隊は連絡の取れなくなった南方部隊の同行が探れず、これが同士討ちの可能性も捨てきれずにいました。
なのでこれだけ砲撃が集中しているにもかかわらず、【アストリア】は反撃をせずにただ標的となるばかりでした。
続いて【米ニューオーリンズ級重巡洋艦 クインシー】にも砲撃が集中。
【鳥海】の砲撃が【クインシー】の水上機に命中して火災が発生すると、そこに違う方向からも砲弾が飛んできます。
【古鷹】達です。
なんと【キャンベラ】を起点に分かれた両隊は、敵艦隊を挟撃するという最も理想的な形で北方部隊に襲い掛かっていたのです。
【クインシー】、さらには【米ニューオーリンズ級重巡洋艦 ヴィンセンス】も挟撃によって撃沈させた第八艦隊は、重巡4隻と駆逐艦1隻撃沈、重巡1隻と駆逐艦1隻大破という驚くべき戦果を挙げたのです。
しかし、この戦いの目的は輸送船団の撃退、揚陸阻止です。
本来であればそのままツラギへ突撃するべきなのですが、空襲を恐れて第八艦隊参謀陣はこの攻撃を中止して撤退することにしたのです。
これに対して【鳥海】の早川幹夫艦長は「【鳥海】1隻でもやる、嫌なら他の艦に移っていただきたい」とまで進言しましたが、結局第八艦隊は退却することになしました。
そしてその帰投中、まさかの出来事が起こります。
午前8時過ぎ、敵制空権を脱した第八艦隊は隊列を解き、第六戦隊はカビエンへ向けて航行していました。
そんな中、8月10日、【米S級潜水艦 S-44】の魚雷が【加古】の右舷に向けて発射されました。
この時制空権を脱したことから、潜水艦からの魚雷回避のための之字運動をやめてしまっており、見張員が雷跡を発見した時はもう手遅れでした。
3発の魚雷が艦尾・中央・艦首と見事に命中し、【加古】は抗う間もなく右舷に傾きはじめます。
そしてたった5分後には沈没してしまいました。
せっかくの大勝利の後に輸送船団の攻撃に対するいざこざ、さらにここから始まるガダルカナル島の地獄の戦い。
【加古】の沈没は、大勝利に浮かれる日本に手痛いしっぺ返しを食らわせる、これまでの戦いの縮図のようなものでした。