
起工日 | 昭和6年/1931年5月14日 |
進水日 | 昭和8年/1933年2月27日 |
竣工日 | 昭和8年/1933年9月30日 |
退役日 (沈没) | 昭和19年/1944年11月13日 マニラ空襲 |
建 造 | 佐世保海軍工廠 |
基準排水量 | 1,400t→約1,700t |
垂線間長 | 103.00m |
全 幅 | 10.00m |
最大速度 | 36.5ノット→33.27ノット |
航続距離 | 18ノット:4,000海里 |
馬 力 | 42,000馬力 |
主 砲 | 50口径12.7cm連装砲 2基4門 50口径12.7cm単装砲 1基1門 |
魚 雷 | 61cm三連装魚雷発射管 2基6門 次発装填装置 |
機 銃 | 40mm単装機銃 2基2挺 |
缶・主機 | ロ号艦本式缶 3基 艦本式ギアード・タービン 2基2軸 |
1年の修理が、初春の活躍の場を奪う
「初春型」誕生の流れは複雑なので、こちらをご確認ください
⇒『求めすぎた結果、大損した初春型』
難産、そして登場後も様々な改造が施された「初春型」ですが、そのあまりの失敗ぶりから14隻の建造計画は着手していた6隻で打ち止め。
急遽「白露型」の建造が決定します。
当時はこの「初春型・白露型」の区別が曖昧で、書籍には「有明型」が2隻存在する表記もあれば、「白露型」も「初春型」に含まれることもあったそうです。
【初春】は純粋な「初春型」4隻(【有明・夕暮】は「改初春型」と扱われることも多い)で第二一駆逐隊を編成。
しかし太平洋戦争ではよく被害にあう艦で、こちらでも不幸を引きずっていました。
昭和17年/1942年1月には「スラウェシ島ケンダリー攻略」の増援にダバオから向かう途中、遭遇した【長良】と衝突してしまう事故を起こします。
これによって【初春】は艦首を圧潰し、【子日・若葉】に護衛されながらダバオへと引き返すこととなり、増援には【初霜】たった1隻で加わるという誤算が生じています。
5月には「アッツ島の戦い」に参加。
10月にはキスカ島への輸送任務に勤しんでいる最中、米軍の空襲にさらされて大破してしまいます。
この時にともに輸送を行っていた【朧】は沈没、【初春】は【若葉・初霜】に護衛されて幌筵まで逃げ延びています。
その後、舞鶴で本格的な修理を施されるのですが、戦地へ戻ることができたのはそれから1年も後のことでした。
昭和19年/1944年8月15日時点での兵装状況 |
主 砲 | 50口径12.7cm連装砲 2基4門 |
魚 雷 | 61cm三連装魚雷発射管 2基6門 |
爆 雷 | 九四式爆雷投射機 1基 |
機 銃 | 25mm三連装機銃 3基9挺 25mm連装機銃 1基2挺 25mm単装機銃 12基12挺 13mm単装機銃 4基4挺 |
電 探 | 22号水上電探 1基 13号対空電探 1基 |
【初春】が戻ってきた頃の日本はすでにかつての栄光は見当たらず、常に劣勢に立たされる苦境でした。
その後の多くの任務が輸送に偏った【初春】は、その中で多くの僚艦が沈んでいくのを目の当たりにしていくことになります。
「レイテ沖海戦」では【若葉】が沈み、【初霜】も被弾。
「第3次多号作戦」のオルモック突入は成功するものの、第四次に次いで行われた「第3次多号作戦」では、二水戦で多くの猛者とともに奮闘した【長波】や海軍最新鋭駆逐艦【島風】などの駆逐艦や輸送船が沈没。
そしてそう遠くない未来に、【初春】も後を追うことになります。
11月13日、マニラ湾に停泊しているところに米軍の無数の艦載機に狙われてします。
容赦ない空襲の中、【初春】は為す術なく沈没。
【那智・木曾】ら多くの艦艇がマニラ湾へと沈みました。