
起工日 | 昭和11年/1936年12月1日 |
進水日 | 昭和12年/1937年11月18日 |
竣工日 | 昭和14年/1939年6月28日 |
退役日 (沈没) | 昭和20年/1945年4月7日 坊ノ岬沖海戦 |
建 造 | 浦賀船渠 |
基準排水量 | 1,961t |
垂線間長 | 111.00m |
全 幅 | 10.35m |
最大速度 | 35.0ノット |
航続距離 | 18ノット:3,800海里 |
馬 力 | 50,000馬力 |
主 砲 | 50口径12.7cm連装砲 3基6門 |
魚 雷 | 61cm四連装魚雷発射管 2基8門 次発装填装置 |
機 銃 | 25mm連装機銃 2基4挺 |
缶・主機 | ロ号艦本式缶 3基 艦本式ギアード・タービン 2基2軸 |
更迭から、艦隊旗艦までのし上がった霞
【霞】は【霰、陽炎、不知火】とともに第一八駆逐隊を編成し、第二水雷戦隊に所属。
二水戦ということで、開幕戦となるハワイ真珠湾攻撃部隊にも加わっています。
その後も「ポートダーウィン攻撃、セイロン沖海戦」に参加し、さらに6月にも「ミッドウェー海戦」で護衛につくなど、第一八駆逐隊は働き詰めでした。
7月、【霞】は【霰、不知火】とともに【千代田】と【輸送船 あるぜんちな丸】を護衛しながらキスカ島へと向かっていました。
【陽炎】だけは【特設運搬船 菊川丸】の護衛で他の3隻とは別行動でした。
その輸送途中、深い霧の中に入った第一八駆逐隊は深夜ということもあって航行を停止、第一八駆逐隊司令の宮坂義登大佐は、疲労の抜け切らない乗員を慮って少し長めの休息を取ることにしました。
出発は午前3時とし、第一八駆逐隊を静けさが包みます。
しかし、午前3時前、濃い霧がいつの間にか晴れ、そして視界が良好になりました。
そしてその5隻の存在をとらえたのが、【米ガトー級潜水艦 グロウラー】です。
全く動かない絶好の的へ向けて【グロウラー】は魚雷を発射。
結果、【霰】沈没、【霞】は艦首を切断する大破、【不知火】も同じく艦首切断と、大損害を負ってしまいます。
この結果を受けて海軍内では宮坂司令に「油断していたのではないか」と非難が殺到。
その後宮坂司令は責任をとって割腹自殺を図ったのですが、死の寸前で発見されて命を救われています。
また、【陽炎】を除いて被害甚大な第一八駆逐隊も解散、【霞】は呉鎮守府予備艦となり、翌年の6月までの長期修理に入りました。
修理から復帰した【霞】は、【朝雲】と、「朝潮型」よりも古い「吹雪型」の【薄雲、白雲】とともに第九駆逐隊を編成することになり、第一水雷戦隊所属となりました。
また役割も二水戦のような海戦から輸送任務へと変貌し、裏方に徹することになります。
北千島やルオット、父島などへ、【霞】は1年ほど輸送任務をこなしました。
その間に【朝雲】が第十駆逐隊へ転出、また【白雲】が沈没したことで2隻となった第九駆逐隊は、かつての僚艦【不知火】を加えて3月31日に再編成、そして駆逐隊も第一八駆逐隊となりました。
しかしそれもつかの間、7月には【薄雲】も沈没してしまい、第一八駆逐隊はかつて在籍していた2隻だけとなってしまいます。
昭和19年/1944年9月2日時点の兵装 |
主 砲 | 50口径12.7cm連装砲 2基4門 |
魚 雷 | 61cm四連装魚雷発射管 2基8門 |
機 銃 | 25mm三連装機銃 4基12挺 25mm連装機銃 1基2挺 25mm単装機銃 8基8挺 13mm単装機銃 4基4挺 |
電 探 | 22号水上電探 1基 13号対空電探 1基 |
爆 雷 | 九四式爆雷投射機 1基 |
出典:日本駆逐艦物語 著:福井静夫 株式会社光人社 1993年
そして昭和19年/1944年10月、【霞】は「レイテ沖海戦」へと向かい、久々に戦場へと赴きました。
しかしこの「スリガオ海峡海戦」は日本の大惨敗で、先行した西村艦隊は【時雨】を除いた5隻が沈没、また一水戦が所属した志摩艦隊も、一水戦旗艦【阿武隈】の被弾、また先に見える惨劇に為す術もなく、撤退をはじめました。
【阿武隈】が損傷していたため、旗艦は急遽【霞】へと移され、志摩艦隊はコロンへと帰投します。
しかしその途上で栗田艦隊の救援に向かった【不知火】が、【鬼怒】と【浦波】の救助へ向かう途中で自身も空襲を受けて沈没。
第一八駆逐隊は【霞】1隻だけになりました。
【霞】は11月の「多号作戦」に3回参加、うち第ニ次、第四次多号作戦では一水戦の旗艦も務めました。
一水戦の司令は木村昌福少将で、彼は「レイテ沖海戦」で【阿武隈】が被弾した時も【阿武隈】に座乗していました。
「マニラ空襲」の際は木村少将の命令で他の駆逐艦とともに沈没した【那智・曙】の乗員を率先して救助しています。
やがて木村少将がニ水戦司令に任命されると、【霞】もそれに追従。
そして二水戦でも【霞】は旗艦を務めました。
また駆逐隊も第一八駆逐隊から第七駆逐隊へと編入されていますが、この時期の駆逐隊はもはやあまり意味をなしておらず、【潮】は所属しながらも損傷のため本土に留まっていました。
12月26日には「礼号作戦」が発令されますが、この時は二水戦どころか艦隊旗艦にまでのし上がります。
これには木村少将が馴染みのある【霞】のほうが意思疎通が容易であることや、高速性に優れ機敏である駆逐艦での指揮が同作戦には適任と判断したためです。
この作戦には重巡である【足柄】や、かつて連合艦隊旗艦までもを務めた【大淀】もいました。
「礼号作戦」では【清霜】が被弾、沈没してしまいますが、戦闘終了後、やはりこれも【霞】が先頭に立って【朝霜】とともに乗員を救助。
さらに退避命令を出していたにもかかわらず、【足柄、大淀】は警戒を続け、【霞】を狙う魚雷艇を追っ払っています。
この作戦は帝国海軍最後の勝ち戦となりました。
しかし道中も帰路も間断ない敵の襲撃にさらされていた艦隊は、一刻も早くカムラン湾へ逃げなければならない状況にありました。
そのためには、燃料が少なくなりかつ足の遅い【杉、樫、榧】が大きなネックとなっていました。
止むなく、【霞】らはこの3隻を残して先にカムラン湾へと退避、現地でこの3隻が無事帰還することを祈りながら、じっと海を眺めていました。
この時、木村少将らにはサンジャックへの回航が司令部より命令されましたが、木村少将はこれを無視。
非情な判断を下して残してしまった【杉、樫、榧】の帰還をひたすら待ち続けました。
そして無事、【霞】らが到着した翌日に【杉、樫、榧】は帰還。
被害を最小限に食い止めることができました。
続く「北号作戦」にも【霞】は参加し、ここでも失敗濃厚の下馬評を完全にひっくり返す大成功を収めています。
3月、【霞】は「北号作戦」に参加した【朝霜・初霜】とともに第二一駆逐隊を編成し、そして最期の海戦へと出陣します。
出典:『極秘 日本海軍艦艇図面全集 第一巻解説』潮書房
二水戦旗艦は最新鋭軽巡の【矢矧】が務めました。
「天一号作戦」、本土上陸を阻止するため、【大和】をはじめ残存勢力で玉砕を覚悟した「坊ノ岬沖海戦」が勃発します。
しかしもはや戦況の打破は絶望的で、無数の艦載機からの止まらない爆撃によって次々と僚艦が被害を負っていきます。
【霞】も直撃弾によって機械室が崩壊、煙突までもが吹き飛びましたが、ついに【霞】は最後まで沈むことなく、そして海戦は終結しました。
日本の力の象徴だった【大和】の姿、そして「華の二水戦」と謳われた二水戦旗艦の【矢矧】の姿も、もうそこにはありませんでした。
【霞】は【冬月】によって乗員の救助がなされました。
この時の【冬月】の艦長は、【霞】の前艦長である山名寛雄中佐でした。
【霞】は曳航することはかないませんでしたが、【霞】は開戦当初から多くの乗員がこの艦にとどまっており、皆胸を張って【霞】を降りてゆきました。
救助が完了し、【霞】は【冬月】によって雷撃処分されます。
水柱が上がり、そしてそれが消え去った時には【霞】はすでに海中へと身を沈めていました。
司令の好意が裏目に出てしまい、不遇の時代を耐え抜いた【霞】は、戦力不足にあえぐ大戦末期の帝国海軍を牽引した大きな駆逐艦でした。