
起工日 | 昭和11年/1936年7月1日 |
進水日 | 昭和12年/1937年5月26日 |
竣工日 | 昭和13年/1938年2月10日 |
退役日 (沈没) | 昭和17年/1942年10月12日 サボ島沖海戦後の空襲 |
建 造 | 藤永田造船所 |
基準排水量 | 1,961t |
垂線間長 | 111.00m |
全 幅 | 10.35m |
最大速度 | 35.0ノット |
航続距離 | 18ノット:3,800海里 |
馬 力 | 50,000馬力 |
主 砲 | 50口径12.7cm連装砲 3基6門 |
魚 雷 | 61cm四連装魚雷発射管 2基8門 次発装填装置 |
機 銃 | 25mm連装機銃 2基4挺 |
缶・主機 | ロ号艦本式缶 3基 艦本式ギアード・タービン 2基2軸 |
無防備な救助中を狙われた夏雲
【夏雲】は【朝雲・山雲・峯雲】と第九駆逐隊を編成、第四水雷戦隊に所属していました。
太平洋戦争開戦後は「ジャワ島攻略作戦、クリスマス島攻略作戦」の支援を行っています。
4月から6月まで修理行うと、【夏雲】は【朝雲】とともに「ミッドウェー海戦」に参加。
その後は7月中旬まで北方部隊へ一時的に転属となり、アリューシャン方面の侵攻にも加わっています。
再び南方に戻った【夏雲】は、8月には「ガダルカナル島の戦い」に飛び込み、「第二次ソロモン海戦」にも参加。
その後は輸送任務を続けるのですが、10月12日、「サボ島沖海戦」が勃発。
【夏雲】は参加はしていないのですが、輸送任務からの帰途にこの海戦での生存者の救助にあたっています。
さらにこの海戦では【叢雲】も航行不能になっており、【夏雲】は続いてこれの救助にも向かいました。
ところがこれが逆に敵の空襲の狙い目となってしまい、沈没艦乗員の救助中にもかかわらず、【夏雲】は【叢雲】ともども撃沈されてしまいました。