
起工日 | 大正9年/1920年12月14日 |
進水日 | 大正10年/1921年5月28日 |
竣工日 | 大正10年/1921年8月24日 |
退役日 (除籍) | 昭和20年/1945年10月5日 |
建 造 | 三菱長崎造船所 |
基準排水量 | 1,251t |
垂線間長 | 97.54m |
全 幅 | 8.92m |
最大速度 | 39.0ノット |
馬 力 | 38,500馬力 |
主 砲 | 45口径12cm単装砲 3基3門 |
魚 雷 | 53.3cm連装魚雷発射管 3基6門 |
機 銃 | 6.5mm単装機銃 1基1挺 |
缶・主機 | ロ号艦本式缶 4基 三菱パーソンス式ギアード・タービン 2基2軸 |
鳳翔とのコンビ 海鷹の救出 裏方の星、夕風
【夕風】は昭和3年/1928年、浦賀水道で行われていた演習の最中に【島風】と衝突してしまいます。
【夕風】は幸い軽微な損傷でしたが、【島風】は艦首に大きなダメージを負ってしまいます。
「支那事変(日中戦争)」では華中の沿岸での作戦に参加。
その頃から【夕風】はよく【鳳翔】の随伴艦として航行することになります。
一時予備艦に格下げさますが、太平洋戦争を目前にして異例の現役復帰を果たします。
「ミッドウェー海戦」にも参加し、【鳳翔】の隣で戦況を見守っていましたが、結果は予想を覆す大惨敗。
【夕風】は沈痛な面持ちで日本へと戻ります。
その後、練習艦となった【鳳翔】の隣にはやはり【夕風】がいました。
依然駆逐艦籍ではありましたが、「トンボ釣り」や標的艦を務め、主に内地で活動を続けます。
昭和19年/1944年9月10日時点の兵装状況 |
主 砲 | 45口径12cm単装砲 2基2門 |
魚 雷 | 53.3cm連装魚雷発射管 1基2門 |
爆 雷 | 九四式爆雷投射機 3基 |
機 銃 | 25mm連装機銃 4基8挺 25mm単装機銃 4基4挺 |
電 探 | 13号対空電探 1基 |
海鷹救出の立役者 復員輸送でも大活躍の夕風
昭和20年/1945年には、【夕風】一の成果とも言える、【海鷹】の曳航を成功させています。
別府で標的艦として訓練を行っていた【海鷹・夕風】ですが、その最中に空襲にあい、【海鷹】は魚雷を受けて航行不能になってしまいます。
幸い時間は夜も近い夕刻16時半だったため、当日の空襲は避けられましたが、しかし翌日には当然攻撃が予想されました。
なんとか【海鷹】を岸まで運ばなければ。
そのためにできることは、【夕風】が曳航することだけでした。
排水量1,200tの、旧式の駆逐艦が、小型とはいえ13,000tを有する空母を曳航するのです、並大抵のことではありません。
しかしやらねば【海鷹】は沈みます。
【夕風】は28mmワイヤーを1番砲へ巻きつけ、22時にようやく曳航が始まります。
速度はたった2ノット。時速にしておよそ4kmです。
曳航中に1番砲基部で油漏れが発生、さらに夜間にも空襲があり、この曳航作業は緊張が走り続けていました。
翌朝午前8時、曳航は最終段階を迎えます。
あとは惰性と押し込みで坐洲させるところまで【海鷹】を曳航し、【夕風】はワイヤーを切り離します。
しかし突然13,000tもの重さから解放された【夕風】は岸へ向かって突進。
ギリギリ回避するものの、スクリューが海底の泥を巻き上げており、かなり危険なところまで迫っていました。
そして【夕風】は艦首に防舷物をしっかりと巻きつけ、艦首と艦尾をそれぞれ押しながら【海鷹】を無事浅瀬まで送り届けたのです。
これは、帝国海軍唯一の駆逐艦による空母曳航例でした。
【夕風】は終戦後19回にも及ぶ復員輸送を行った末、賠償艦としてイギリスへ引き渡されて解体されました。