朧【綾波型駆逐艦 七番艦】

起工日 | 昭和4年/1929年11月29日 |
進水日 | 昭和5年/1930年11月8日 |
竣工日 | 昭和6年/1931年10月31日 |
退役日 (沈没) | 昭和17年/1942年10月17日 キスカ島北西 |
建 造 | 佐世保海軍工廠 |
基準排水量 | 1,680t |
垂線間長 | 112.00m |
全 幅 | 10.36m |
最大速度 | 38.0ノット |
馬 力 | 50,000馬力 |
主 砲 | 50口径12.7cm連装砲 3基6門 |
魚 雷 | 61cm三連装魚雷発射管 3基9門 |
機 銃 | 7.7mm単装機銃 2基2挺 |
缶・主機 | ロ号艦本式缶 4基 艦本式ギアード・タービン 2基2軸 |
第七駆逐隊から唯一はずれ、本来任される護衛任務も少なかった朧
【朧】から【潮】までの4隻は、これまでの「綾波型」よりも煙突の長さが短くなっています。
【朧】は竣工後、【曙・漣・潮】とともに第七駆逐隊を編成、一航戦の一員として護衛任務を任されることになりました。
昭和10年/1935年には多数の駆逐艦が被害にあった「第四艦隊事件」に巻き込まれ、【朧】は台風の影響によって煙突が一部屈曲する被害を受けています。
太平洋戦争が開戦すると、【朧】は第七駆逐隊から引きぬかれ、【秋雲】とともに【翔鶴・瑞鶴】の第五航空戦隊の護衛に回ることになりました。
そして最後まで【朧】は第七駆逐隊のメンバーと共に航行することはありませんでした。
【朧】は開戦当日の12月8日はグアム島上陸支援に向かい、そしてその後は日本近海や台湾間の護衛や哨戒活動を行いました。
やがて南方侵攻部隊にも加わり、今度は南方海域での輸送や護衛が主任務となっていきます。
5月には「珊瑚海海戦」がはじまり、そこには【翔鶴・瑞鶴】も参加。
【朧】も護衛のために随伴するかと思われましたが、なぜか【朧】は留守番となり、本来一航戦の護衛をする【漣・潮】がこの2隻の護衛について海戦に参加することになりました。
そうして本来の五航戦護衛任務をほぼこなすことのないまま、【朧】はキスカ島の輸送任務中に米軍の航空機の攻撃を被弾。
敵機2機の撃墜を記録しますが、輸送中の弾薬に引火してしまい【朧】は爆沈してしまいました。