②昭和11年/1936年(大改装完了後)
③昭和18年/1943年(航空戦艦化改造完了後)
起工日 | 大正4年/1915年5月6日 |
進水日 | 大正6年/1917年1月27日 |
竣工日 | 大正7年/1918年4月30日 |
退役日 (解体) | 昭和21年/1946年7月2日 |
建 造 | 三菱長崎造船所 |
基準排水量 | ① 29,990t |
② 36,000t | |
③ 35,200t | |
全 長 | ① 208.18m |
② 215.80m | |
③ 215.80m | |
水線下幅 | ① 28.65m |
② 33.83m | |
③ 33.83m | |
最大速度 | ① 23.0ノット |
② 25.3ノット | |
③ 25.1ノット | |
航続距離 | ① 14ノット:9,680海里 |
② 16ノット:7,870海里 | |
③ 16ノット:9,000海里 | |
馬 力 | ① 45,000馬力 |
② 80,000馬力 |
装 備 一 覧
大正7年/1918年(竣工時) |
主 砲 | 45口径35.6cm連装砲 6基12門 |
副砲・備砲 | 50口径14cm単装砲 20基20門 |
40口径7.6cm単装高角砲 4基4門 | |
魚 雷 | 53.3cm魚雷発射管 6門(水中) |
缶・主機 | ロ号艦本式ボイラー 24基 |
ブラウン・カーチス式タービン 2基4軸 |
昭和11年/1936年(大改装) |
主 砲 | 45口径35.6cm連装砲 6基12門 |
副砲・備砲 | 50口径14cm単装砲 16基16門 |
40口径12.7cm連装高角砲 4基8門 | |
機 銃 | 25mm連装機銃 10基20挺 |
缶・主機 | ロ号艦本式ボイラー 8基 |
艦本式ギアード・タービン 4基4軸 | |
その他 | 水上機 3機 |
昭和18年/1943年(航空戦艦化改造) |
主 砲 | 45口径35.6cm連装砲 4基8門 |
備砲・機銃 | 40口径12.7cm連装高角砲 8基16門 |
機 銃 | 25mm三連装機銃 19基57挺 |
缶・主機 | ロ号艦本式ボイラー 8基 |
艦本式ギアード・タービン 4基4軸 | |
その他 | 艦爆『彗星』および水上機 22機 |
波乱万丈な日向の生涯 航空戦艦は起死回生か?
【日向】は【伊勢】と同じく、本来「扶桑型」として建造される予定だったものが「伊勢型」として計画し直されたものです。
【日向】は、【伊勢】は経験していない連合艦隊旗艦という大役を任されています。
連合艦隊旗艦を退いたあとも、戦隊旗艦を務めるなど、姉よりも出世しています。
昭和13年/1938年7月、【日向】の艦内で腸チフス患者が発生します。
腸チフスは経口感染ではありますが、基本的に艦内の衛生状態は良いとは言えないため、患者は徐々に増えていきます。
ちょうどこのころ中国大陸では「張鼓峰事件」が発生しており、検査と治療と隔離を行う一方で訓練も欠かさず行われていました。
この隙に乗じてソ連の潜水艦が勝手をするのではないかと警戒されていて、【日向】1隻でも欠きたくない状況だったのです。[2-P156]
他の艦が呉に向かう中、日向だけは23日に佐世保に入ります。
そして罹患者は病院へ、健康な者も全員消毒所に放り込まれ、空っぽになった【日向】は隅から隅まで大消毒が行われました。
【日向】は10日間も滅菌のために留め置かれ、ようやく活気が戻り、出撃をしたのは8月4日のことでした。[2-P157]
とんだ災難に巻き込まれた【日向】でしたが、この他にも運がいいのか悪いのか、恐ろしい出来事を経験しています。
【日向】は、 砲塔爆発を2回、弾薬庫火災を1回起こしています。
すべて戦闘による損傷ではなく、演習等での事故です。
火薬庫の爆発事故によって沈んだ【河内型戦艦 河内】、またこの後に砲塔爆発によって沈む【陸奥】がいることを考えると、これらの事故から生還しているだけでもものすごい強運であることがわかります(当然ながら、死傷者は多数出ています)。
さらに5番砲塔の爆発事故は、【日向】を「航空戦艦」へと変貌させるきっかけにもなり、結果的に【日向】を延命させることにもつながっています。
この5番砲塔の爆発事故は昭和17年/1942年5月5日に発生しており、この爆発によって入渠した【日向】は、修理中に試験中だった仮称103号電探、のちの22号対水上電探を搭載しております。
22号電探の性能は、テストでは35km先の【伊勢】を電波で捉えることができましたが、水上電探なので航空機の探知はできませんでした。
一方で【伊勢】は21号対空電探のテストを同時に行っていて、21号対空電探は【日向】を20kmの距離で捕捉し、本命の航空機は単機飛行中の航空機を高度3,000m55kmで発見しています。
いずれもちゃんと結果を残したのですが、22号電探に関してはマイクロ波を用いる、21号電探よりも精緻な構造なので、武人の蕃用、つまり雑な扱いには耐えられないという理由で採用は見送られることになりました。[1-P140]
ちなみに22号電探として馴染みのあるラッパ型は改二以降の姿で、この103号時代もラッパ?メガホン型でしたが、横から見た姿がまるでマグロを半分に切ったような姿だったので、この時の通称は「マグロ」でした。[1-P138]
この判定に電探開発の中心人物だった伊藤庸二造兵中佐は反論します。
電探開発はスタートが遅かった分まだ未成熟で、今の技術だと対空対水上を1つの電探で賄うことは無理でした。
しかしまだ電探の秘めたる力事態が浸透していないので、彼の説得もむなしく、決定は覆りませんでした。
ただ軍は21号電探に関しても懐疑的であり、そもそも21号電探も乱暴に扱える設計でもありません。
それに大きさという点では、でかい金網を測距儀の上に乗せたような21号電探の方が大型です。
トップヘビーになることや目立つことを嫌った用兵側は、電探を下げろ小さくしろと言うのですが、電波が届かなければ電探の意味はないわけで、高層ビルに埋もれ始めた東京タワーから東京スカイツリーに電波塔の役割が代わったように、電探はできるだけ高い位置においてこそ役立ちます。
それに小さくしたら探知エリアも比例して小さくなると訴えますが、それを何とか維持するのが技術者の仕事だと突き返され、この頃は技術者の論は全く受け入れられませんでした。
「終戦直後、相模湾に入ってきた米艦隊たちを見たら、みんなメインマストの上にでっかいかんざしみたいなメートル波のレーダーをつけているんです。またセンチ波は大きなお椀のようなパラボラアンテナを艦橋の横にくっつけてグルグルまわしていた。これを見て負けるわけだと思いましたね。彼らと同じような機能の電探を持ちながら半分の能力しか発揮できなかったんだから、結局、われわれの説得力が足りなかったんでしょうかね」
これは当時浜松工業学校の教授に籍をおきつつNHKでテレビ研究を行い、実際戦前に世界で初めてブラウン管への電送を成功させた高柳健次郎博士の言葉です。[1-P208]
彼は戦争に伴い電波兵器の開発研究をさせられていました。
アメリカ艦も総じてトップヘビーではありましたが、技術者の能力を戦争に活かしきれなかった最たる例が電探でしょう。
大きく脱線してしまいましたが、しかしこの2戦艦の試験が「MI作戦」出撃直前だったことから、撤去する暇はなく、結局【伊勢】は22号電探を装備したまま柱島を出撃しました。[1-P146]
そしてこの戦いの結末は語るまでもなく、【日向】は【伊勢】とともに「AL作戦」支援のために本隊と分離北上することになります。
このあと帰投する際に【日向】達は嵐の中を突破することになったのですが、ここで大活躍したのが22号電探でした。
【伊勢】の21号電探はメートル波で水上探査には不適であり、電探の効果はほとんどありませんでした。
しかしより波長の短いマイクロ波の22号電探は、豪雨の中でもテスト同様に35kmの範囲の探知が出来ていて、衝突の恐れは全くありませんでした。
この結果を受けて艦長の松田千明大佐は、「103号電探がなかったら、戦場からの離脱は困難を極め、最悪の事態を迎えたであろう。そういう意味でも水上見張り用電探は絶対に必要である」と電探開発の継続を訴えました。[1-P143]
ですが22号電探という形では結局採用はされませんでした。
マイクロ波電探は確かに開発に苦労していて、重いし動作も安定しないという欠点がありました。
マイクロ波電探の開発は残念ながらここでいったん中断され、「ガダルカナル島の戦い」中盤頃から開発再開が認められます。
この後重い重いとやかましい問題を解決した、前述の改二が誕生することになります。
出典:『軍艦雑記帳 上下巻』タミヤ
※以下、【伊勢】の記載内容とほぼ同じです。
しかし「ミッドウェー海戦」により、世界一と称された日本の正規空母は、主力の四隻を一気に失うこととなりました。
この穴埋めは急務で、帝国海軍は「雲龍型航空母艦」の建造を優先すると同時に、老齢になりつつあった「扶桑型」「伊勢型」の空母改造計画が持ち上がりました(「金剛型」は機動力があったため却下されています)。
「伊勢型」は「扶桑型」同様、もともと戦艦の出番の少ない太平洋戦争においても特に使い所がない戦艦だったため、改造に回ることによる支障もありませんでした。
そこで、【日向】が「ミッドウェー海戦」以前に起こした5番砲塔爆発事故に着目し、「どうせ改装するなら、砲塔が壊れている【日向】とそれの姉妹艦の【伊勢】でいいだろう」ということで、「伊勢型」の二隻が改装されることになりました。
しかしさすがに全主砲や艦橋等を取っ払った完全なる空母改造には時間がかかりすぎました(およそ1年半と算出されています)。
そこで浮上したのが、戦艦の能力をある程度維持する一方で、後部甲板から艦載機も飛ばすことができる「航空戦艦」としての改装です。
この改装では後部の5・6番砲塔が撤去された他に、もう使われることのない副砲も全撤廃されれています。
代わって対空兵装となる高角砲と機銃が増設されました。
昭和18年/1943年、約8ヶ月の改装工事は終了し、【日向】は航空戦艦として新しい門出を迎えました。
ところが、肝心の飛ばす艦載機が当時は全く足りませんでした。
カタパルト発射式の艦上爆撃機「彗星二二型」、水上爆撃機【瑞雲】ともに製造が遅れていたため、結局改装したにもかかわらず、【日向】は【伊勢】とともに「戦艦」として出撃することとなります。
戦艦一の幸運艦は、沈没も逃れ呉の空をにらみ続ける
昭和19年/1944年7月1日時点の兵装 |
主 砲 | 45口径35.6cm連装砲 4基8門 |
副砲・備砲 | 40口径12.7cm連装高角砲 8基16門 |
機 銃 | 25mm三連装機銃 31基93挺 |
25mm単装機銃 11基11挺 | |
(7月~8月に12cm28連装噴進砲6基増備) | |
電 探 | 21号対空電探 1基 |
22号対水上電探 2基 |
出典:[海軍艦艇史]1 戦艦・巡洋戦艦 著:福井静夫 KKベストセラーズ 1974年
【日向】はいよいよ「レイテ沖海戦」へ参加します。
しかしこの作戦は、敵へ損害を与えることはできず、逆に帝国海軍は囮として貴重な空母を戦場へ泳がして沈めてしまうという、全く実入りのない戦果となってしまいます。
その中で【日向】は、航空戦の中で航空戦艦となって得た力を遺憾なく発揮しています。
小沢艦隊に所属した【日向】は、「エンガノ岬沖海戦」において急降下してくる爆撃機の爆弾を、その軽い舵で華麗にかわし、弾幕射撃やカタパルトに増設した12cm28連装噴進砲によって敵艦載機を数多く撃ち落としていました。
艦載機こそ飛ばせなかったものの、そのカタパルトによって対空装備が大幅に増え、【日向】は圧倒的大敗北を喫した「レイテ沖海戦」で数少ない戦果を収めたとも言えるでしょう。
続く「北号作戦」では、いよいよカタパルトを撤去して、【伊勢】と【日向】は完全なる戦艦へと戻ってしまいます。
しかし「北号作戦」は燃料の輸送作戦、大きな空きスペースを手に入れた【日向】と【伊勢】は、今度もまた、かつて航空戦艦であったからこその役割をまっとうすることになりました。
「北号作戦」は、【伊勢、日向】【大淀】の第四航空戦隊と、【霞】【初霜】【朝霜】の6隻だけの強行輸送任務でした。
シンガポールからガソリンや生ゴム、錫などの希少な資源を積めるだけ積んで、それを日本に持ち帰るというもので、特にガソリンがあることから、一度爆発すれば恐ろしいことになることは容易に想像できました。
しかでは航路には潜水艦と空襲が来ることは確実で、5割帰還で御の字とまで言われた特攻作戦でした。
しかし第四航空戦隊の3隻は船運が高いことが評価されていました。
この船運というのは殊の外重要な要素でして、船運が悪い=死に直結する海では性能以上の評価材料となることも珍しくありませんでした。
昭和20年/1945年2月10日、完部隊と名付けられた輸送部隊はシンガポールを出撃。
これに伴い、暗号を解読していたアメリカ潜水艦もぞろぞろと動き出します。
航空機による空襲もありましたが、対空機銃豊富な第四航空戦隊と、激戦をくぐり抜けてきた3隻の駆逐艦はこの攻撃をかわし続けます。
輸送中は悪天候が続いていて、部隊はスコールなどに紛れて危険を回避し、また潜水艦に対しては駆逐艦による警戒網がよく敷かれていて、多くの潜水艦を追い払っています。
たとえ魚雷が放たれてもそれをかわし切る【日向】の操艦もさすがでした。
通常潜水艦に対しては駆逐艦や巡洋艦からの爆雷が攻撃手段ですが、「北号作戦」ではなんと【伊勢】も高角砲によって潜水艦を1隻沈めています。
世にも珍しい、戦艦による潜水艦の撃沈でした。
台湾を経由して、2月19日に部隊は無事下関に到着。
喪失艦どころか損傷すら取るに足りない程度という、こんなことを予想すれば笑われるほどの完全な作戦成功を収めました。
その後、燃料不足により【日向、伊勢】は呉の浮き砲台として終戦の時を待ちます。
アメリカ軍の空襲により、7月26日に【日向】が、7月28日には【伊勢】がついに大破着底、その際に【伊勢】放った砲撃が、大日本帝国海軍所属戦艦の、最後の砲撃となりました。
戦況に翻弄された【伊勢、日向】はしかし、任された仕事ではしっかり結果を出し、終戦のその日まで残った数少ない艦でした。
そして姉妹が揃って生還した唯一の軍艦でもありました。
日向の写真を見る
参照資料(把握しているものに限る)