起工日 | 昭和15年/1940年7月2日 |
進水日 | 昭和16年/1941年4月11日 |
竣工日 | 昭和16年/1941年9月27日 |
退役日 (沈没) | 昭和19年/1944年4月11日 |
モロ湾 | |
建 造 | 浦賀船渠 |
基準排水量 | 2,033t |
垂線間長 | 111.00m |
全 幅 | 10.80m |
最大速度 | 35.0ノット |
航続距離 | 18ノット:5,000海里 |
馬 力 | 52,000馬力 |
主 砲 | 50口径12.7cm連装砲 3基6門 |
魚 雷 | 61cm四連装魚雷発射管 2基8門 |
次発装填装置 | |
機 銃 | 25mm連装機銃 2基4挺 |
缶・主機 | ロ号艦本式缶 3基 |
艦本式ギアード・タービン 2基2軸 |
二重調査の重要性を訴える存在 夕雲型改め陽炎型の秋雲
【秋雲】は【米ヨークタウン級航空母艦 ホーネット】をスケッチしたことで名が残る駆逐艦ですが、それよりも圧倒的に話題に上がるのが、この「陽炎型」説と「夕雲型」説です。
まず名前からして「夕雲型」と認識していた人は当時の現場でも多かったそうです。
また「陽炎型」にしろ「夕雲型」にしろ、扱いとしては脱「ロンドン海軍軍縮条約」後の設計である「甲型駆逐艦」に分類されるため、駆逐艦を操る人たちからしたら【秋雲】が「陽炎型」か「夕雲型」かのどちらかだと区別する必要性も薄かったと思われます。
まず「秋雲型」とは何なのか、ここを解説します。
ご存じの通り「秋雲型」が誕生することはありませんでした。
しかし「陽炎型」建造の過程で、「陽炎型」の最大速度は34.5ノット程度であるという問題があり、ここを何とか要望の36ノットに押し上げる必要がありました。
この問題はスクリュー形状の改良で35.5ノットにまで引き揚げることができたのですが、スクリューの改良がなされる前から、船体設計の見直しにより、船の全長が0.8m伸びることになりました。
両者の基礎設計の最大の違いはこの全長にあります。
そのほか装備も「夕雲型」との違いがあるのですが、ここで「陽炎型」と「夕雲型」を区別する必要性が生まれます。
次に「マル4計画」では仮称艦名が【秋雲】が第十五番艦、【夕雲】が第十六番艦と、順番は現実の通りです。
しかし【夕雲】の起工日は昭和15年/1940年6月12日、対して【秋雲】の起工日は同年7月2日と、【夕雲】のほうが早く起工しています。
一方で竣工は【秋雲】が昭和16年/1941年9月27日で、【夕雲】は12月5日と逆転しています。
ネームシップの決め方は時期によってバラバラで、例えば【衣笠】の場合は竣工順でネームシップが決まるというルールだったので二番艦となり、その前年に誕生していた「睦月型」の時は計画の段階でネームシップが決まっていたので、三番目の竣工であっても「睦月型」でした。
「高雄型」などでも計画順で、むしろ竣工順の時の方が少なく、よって「夕雲型」についても竣工の順序は関係なく、最初から【夕雲】がネームシップだと決まっていました。
なのでもし【秋雲】が本当に「夕雲型」であっても、最初から【夕雲】がネームシップだと決まっていたのであれば、「秋雲型」は誕生していなかったわけです(改特一型の【浦波】のような扱いは存在した可能性はある)。
では「秋雲型」誕生の可能性は最初からなかったのかと言われると、そうではないかもしれません。
第十五番艦、すなわち【秋雲】ですが、ここには実は【島風】の名が与えられる予定だったというのです。
ところがアメリカは駆逐艦は言わずもがな、戦艦までもが30ノット前後の速度を出すという情報から、高速重雷装の「丙型駆逐艦」構想が持ち上がり、その暁にはかつて帝国海軍最速の速度を発揮した【島風】の名を冠するのが相応しいとして引き抜かれます。
この関係で艦名候補が1つ上に繰り上がり、第十六番艦の候補名だった【秋雲】が第十五番艦に移動。
つまり「島風型」の誕生が、「秋雲型」の消滅に繋がったのではないか、という見方もできるわけです。
「秋雲型」の説明を終えたところで、続いて【夕雲型駆逐艦 秋雲】の誤解です。
しばらく「夕雲型」に分類されていた原因は、福井静夫の証言及び書籍(『世界の艦船』や『日本駆逐艦物語』)が根拠となっています。
他には、最もわかりやすいのはやはり「雲」という名前だから二番艦「だと思う」、という見たまんまの解釈です。
下記「船舶設計協会」に携わる関係者の記録、証言と資料が食い違う部分もあったと思われますが、結局はっきりした根拠がないまま「夕雲型」になってしまったことだと思います。
所属した第十駆逐隊は他が【夕雲】【巻雲】【風雲】という点も影響したでしょう(昭和17年/1942年4月までフリーで五航戦所属だったことに怪しさは覚えなかったのか)。
また乗員の認識でも【秋雲】は「夕雲型」だったということもあり(『栄光の駆逐艦 秋雲』 Wikipedia参照)、当時の情報では「夕雲型」であることを疑う地は、少なくとも一般人にはほとんどなかったでしょう。
戦後、艦船技術者を中心とした関係者によって「船舶設計協会」を設立し、終戦後ほとんど失われた資料を復刻して、今後の造船技術を高める一助にしようと活動し、その結果今でも役に立つ資料が多数存在しています。
海軍の艦船に関する資料というのは、その協会の一員だった福井が戦後出版したものがかなり多いことから、その資料の価値は高い一方で、内容の裏付けがなかなか取れなかったわけです。
ですが出版後に研究で新しい発見や正しい情報がそろい始めても、その真情報が浸透しないということは往々にしてあり、私も当HPを運営する上で、入手しやすい情報からだけで事を進めてしまうなど、この影響を多分に受けてしまっています。
その後「【秋雲】だけが「陽炎型」と同様に2番砲塔の機銃換装工事を受けている理由は何か」という観点から調査を行い、
[1]昭和16年3月25日付の内令第246号で【秋雲】は一等陽炎型に類別されている
[2]海軍公式図「横廠兵秘砲18第180号」の増備機銃関係図に「陽炎型秋雲」と書かれている
[3]艦橋の形状が明らかに「陽炎型」のものである(上記写真参照)
という点を根拠に「【秋雲】は「陽炎型」である」と『世界の艦船』平成6年/1994年4月号で訴えたのが、艦艇研究家の田村俊夫です。
「陽炎型」だけが行った主砲の換装ですが、「夕雲型」の12.7cm砲はD型、つまり仰角75度の対空射撃が可能な主砲だったため、機銃への換装が優先されなかったわけです。
書類上の記録である[1][2]、そしてこの主張をより強固なものにしたのが、[3]の写真です。
これは昭和19年/1944年1月19日に【秋雲】士官と第十駆逐隊司令部が【秋雲】の1番砲塔の前で撮影したものです。
「艦橋の形状が違うのが証拠と言われても、具体的にどこがどう違うのかわかるように説明してくれ」と私なら思うので、もちろんちゃんと説明します。
「陽炎型」と「夕雲型」の艦橋で、一発で見分けが付く部分がいくつかあります。
この説明は【夕雲】でもしていますが、まず艦橋構造物の壁面の傾斜です。
「陽炎型」の艦橋は羅針艦橋よりも下は甲板まで垂直に降りていますが、「夕雲型」は前面と後面の幅がちょっとずつ広がっていて、イメージとしては羅針艦橋よりも下が跳び箱みたいな台形になっています。
また艦橋の後端は基部が後方へ0.5m移動しており、少し容積が大きくなりました。
ただ、この2つはいずれもこの集合写真からは見えませんよね。
両方とも人が隠してしまっています。
じゃあこの写真のどこで見分けるのか。
それは羅針艦橋です。
日本の駆逐艦は長きにわたって視界を広く取るために羅針艦橋が前に出っ張っていました。
しかし「夕雲型」、さらには「秋月型」も「島風型」も、羅針艦橋と艦橋が一直線になりました。
一方で【秋雲】の集合写真(トップ絵)を見てみると、羅針艦橋の下側が奥に窪んでいるのが一目瞭然です。
この形状は「陽炎型」にあって「夕雲型」にない決定的な違いだったので、この写真の発見が【秋雲】が「陽炎型」であることを証明するものになったのです。
じゃあこの写真は【秋雲】だとどうやって証明したのかですが、これは写っている人物からの判断だと思います。
【秋雲】は沈没するまで第十駆逐隊で、また撮影時期関係なく、そもそもこの駆逐隊に関わった他の「陽炎型」が存在しないので、動かぬ証拠まではいかずとも、かなり確度の高い状況証拠と言えるでしょう。
というわけで、だいぶ紙面をとりましたが、これが戦後【秋雲】を賑やかした大きな出来事でした。
ミリタリーの資料って、ものによっては大枚を叩かないと手に入らなかったり、お金関係なく手に入らなかったりします。
ですから一般人からすると、なおさら1つ1つの資料が重要でかつ正しいものだと思って知識を得る一方で、もし違っていたとしたら何を根拠にどう違っているのかを調べる手段が乏しいという現実に悩まされます。
このHPも「秋雲夕雲論争」のように、特に初期では思い込みや無知を晒してきていますし、気づいていないだけで今もまだ誤情報が残っているでしょう(実際過去に写真とかで大恥かいてる)。
なのでご覧の皆様も、ぜひここでの知識はあくまで1つの情報であると肝に銘じ、無条件に信じ込まないで頂きたいと思います。