早潮【陽炎型駆逐艦 五番艦】 | 大日本帝国軍 主要兵器
広告

早潮【陽炎型駆逐艦 五番艦】

起工日昭和13年/1938年6月30日
進水日昭和14年/1939年4月19日
竣工日昭和15年/1940年8月31日
退役日
(沈没)
昭和17年/1942年11月24日
ラエ沖
建 造浦賀船渠
基準排水量2,033t
垂線間長111.00m
全 幅10.80m
最大速度35.0ノット
航続距離18ノット:5,000海里
馬 力52,000馬力
主 砲50口径12.7cm連装砲 3基6門
魚 雷61cm四連装魚雷発射管 2基8門
次発装填装置
機 銃25mm連装機銃 2基4挺
缶・主機ロ号艦本式缶 3基
艦本式ギアード・タービン 2基2軸

広告

戦果なく、貧弱な対空兵装の仇が出た早潮

【早潮】【黒潮・親潮・夏潮】とともに第一五駆逐隊を編成し、第二水雷戦隊に所属して太平洋戦争を迎えました。
開戦と同時に「ダバオ・ホロ攻略」に参加、以後「メナド攻略作戦、ケンダリー攻略作戦、マカッサル攻略作戦」と次々に任務をこなしていきました。
しかし「マカッサル攻略作戦」中の2月、輸送任務中に【夏潮】が潜水艦の雷撃によって損傷。
【黒潮】が曳航しようと試みますが敢えなく沈没してしまい、第一五駆逐隊は早くも3隻運用となってしまいました。

3月は【加賀】を、5月には【翔鶴】を呉まで護衛し、6月の「ミッドウェー海戦」では【水上機母艦 瑞穂・千歳】ら第十一航空戦隊の護衛をしています。

7月、第一八駆逐隊の【霞・霰・不知火】が潜水艦の魚雷によって相次いで大破、沈没して1隻だけとなってしまった【陽炎】を迎え入れ、第一五駆逐隊は4隻を回復します。

任務から編成からめまぐるしく変わる情勢の中、8月には「ガダルカナル島の戦い」に呼び出されますが、こちらでは今までとは打って変わって駆逐艦の高速性を活かした輸送任務を任されます。
11月にも「ラエ輸送作戦」の一員として参加していた【早潮】ですが、運悪く米軍の空襲の的になってしまいます。
至近弾を受けて左舷機械室が機能停止、のちに復旧するのですが、空襲は止むことなくやがて1番砲塔と艦橋の間に爆弾が直撃します。
火柱が上がる中、【春雨】が接舷を試みますが爆発の危険性が高くなったために断念。
乗員は必死に脱出しますが、50名の死者が発生してしまいます。

最後は【白露】が雷撃処分し、【早潮】の艦生は終わりを告げました。