広告

響【暁型駆逐艦 二番艦】

記事内に広告が含まれています。

起工日 昭和5年/1930年2月21日
進水日 昭和7年/1932年6月16日
竣工日 昭和8年/1933年3月31日
退役日
(除籍)
昭和20年/1945年10月5日
建 造 舞鶴海軍工廠
基準排水量 1,680t
垂線間長 112.00m
全 幅 10.36m
最大速度 38.0ノット
馬 力 50,000馬力
主 砲 50口径12.7cm連装砲 3基6門
魚 雷 61cm三連装魚雷発射管 3基9門
機 銃 12.7mm単装機銃 2基2挺
缶・主機 ロ号艦本式ボイラー 3基
艦本式ギアード・タービン 2基2軸

広告

傷だらけの不死鳥、響

【響】【暁】【雷】【電】「暁型」4隻で第六駆逐隊を編制し、第一水雷戦隊の一員として太平洋戦争を迎えています。
開戦前の昭和15年/1940年12月から翌年8月まで【響】は特定修理を受けているのですが、この時に九三式水中探信儀と九一式方位盤が新たに装備されています。
太平洋戦争ではカムラン湾哨戒、ジャワ作戦船団護衛、「バタビア沖海戦」と開戦当初から戦地へ赴き、船団護衛で忙しい毎日を過ごしていました。
昭和17年/1942年4月には第六駆逐隊は揃って本土へ帰還し、浦賀と横須賀で整備を受けました。

整備が終わったところで第六駆逐隊は北方部隊所属となり、今度は打って変わって寒いアリューシャン列島を攻めることになります。
しかしその前に1つ大仕事が舞い込んできました。
それは長崎で建造されていた【武蔵】を呉まで護衛するというものでした。
大した距離ではないと侮るなかれ、呉や、門司などから太平洋に出る船は四国と九州の間の豊後水道を通過しなければなりません。
その豊後水道の要衝の為、すでにアメリカの潜水艦がこの近隣に進出していたのです。
つまり自国の周辺だからと無警戒に通過することができず、ちゃんと潜水艦護衛を就けなければ安心できなかったわけです。
この護衛に【響】【暁】が就くことになりました。

無事に護衛を終えた後、第六駆逐隊はアリューシャン列島攻略の為に北方へ進出。
6月6日にアッツ島、7日には続いてキスカ島攻略にも参加しましたが、深い霧の中を航行するのは難しく、また探照灯などを使うと敵に発見されるため慎重な航行が求められました。
しかし上陸後は敵機も攻撃の為に周辺を飛び交うようになり、10日には5機から空襲を受けます。
この時【響】が1機の撃墜に成功しています。
さらに12日も爆撃機5機がやってきて、応戦するものの敵機は霧に紛れてなかなか標的を捉えることができません。
次の瞬間、その霧を突き破って急降下してくる爆撃機を発見します。
急いで機銃をそちらに向けますが爆撃を妨げることはできず、次々と【響】の艦首付近に爆弾が投下されました。

この爆撃のうち1発が甲板を貫通して右舷錨鎖庫付近で爆発、さらに3発の至近弾を受けたことで【響】の艦首は1番砲塔より前が折れてしまいます。
更にそれだけでは済まず、艦首そのものもどんどん傾いていき、このままでは艦首から沈んでしまいかねません。
そんな窮地に立たされた【響】だったのですが、決死の応急修理で3時間後にはようやく浸水が収束しました。
ただ排水ポンプなど排水作業を継続してやっとプラスマイナスゼロの状態だったため、浸水を完全に防ぎきることはできませんでした。

艦首が破壊されているため、移動するには後進しかありませんが、当時の【響】の燃料は大して残っていなかったため、まずは油槽船に横付けしてもらって燃料を融通してもらいました。
その後たった5ノットという後進速度でキスカ島を出発し、まずは幌筵島を目指します。
ですがキスカ島で【響】を修理できるはずもなく、補給と浮袋などの補強を済ませたら直ちに本土まで回航されることになりました。
【暁】の護衛(曳航?)があるとはいえ、後進たった5ノットの旅は過酷そのものでした。
そもそも濃霧で航行が難しい上、それを後進で波風を耐え凌ぎ、加えて入り込んでくる海水を休む間もなく排水しなければならないのです。
15日には艦首も甲板で辛うじてつながっているぐらいにまで折れ切ってしまい、ワイヤーで引っ張り上げて固定し、千切れないように細心の注意を払いながら航行を続けました。

空襲により甲板で辛うじてつながっている状態の【響】の艦首

27日、ようやく大湊港に到着。
大湊には小型の浮きドックがあるので、何とかここで艦首を切断して仮艦首を接合することができました。
仮とは言え艦首があると速い速い、7月11日に出港して翌日には横須賀に到着しました。
ここでようやく本格的な修理を受けることができました。
この修理の影響により、【響】「ガダルカナル島の戦い」に参加できず、商船改装空母の輸送任務の護衛を行うことになりました。
そしてこの最中に、【響】を護衛してくれた【暁】「第三次ソロモン海戦」にて沈没しています。

11月になって【響】は任務に復帰。
【暁】が沈んでいたことで、第六駆逐隊は【雷、電】の2隻で活動中。
【響】はまずは「ガダルカナル島の戦い」の間接援助となるトラック島への航空機輸送護衛をひたすらこなしました。
12月31日から1月22日までは修理と13mm連装機銃増備を行いますが、それが終わってからも【漣】と一緒にトラック島と横須賀を往復する日々でした。

しかし2月から「ガダルカナル島撤収作戦(ケ号作戦)」が始まり、遂に日本はガダルカナル島を諦めることになってしまいました。
半年の激闘の末、ついに天秤が連合軍側にはっきりと傾いたのです。
この影響はガダルカナル島だけでなく、暑さとは無縁と言ってもいいアリューシャン列島にも及んでいました。

「ミッドウェー海戦」直後に占領したアッツ島、キスカ島も、防衛しようにも年がら年中厳しい環境に晒されており、しかもその過酷さに見合った戦略的価値もなく、苦境に立たされていました。
その綻びを穿つかのようにアメリカの反撃も激化し、遂に昭和18年/1943年5月12日にはアッツ島にアメリカ軍が上陸。
30日には守備隊が玉砕し、アッツ島は陥落しました。

次は間違いなくキスカ島です。
日本は急ぎキスカ島の守備隊を撤退させる必要に迫られ、最初は潜水艦による収容を実施しました。
しかし収容人数は少なく、また補足されたときの抵抗手段も乏しい潜水艦では効率が悪く、5月末から6月までの1ヶ月では約6,000人の要救助者に対して800人そこそこしか助け出すことができませんでした。
らに3隻の潜水艦が撃沈させられ、潜水艦による撤収作戦は中止、巡洋艦や駆逐艦による高速輸送が決まったのです。

【響】はこの「キスカ島撤退作戦」に参加することになり、そのために急ピッチで逆探と収容のための【大発動艇】搭載工事を行いました。
多くの駆逐艦と【阿武隈】【木曾】が濃霧に紛れて敵の目を掻い潜り、静かに素早く一気に収容、一気に退散するというこの作戦。
最も霧深くなる7月の間に作戦を成功させなければ6,000人の命はありません。
まずは7月7日に艦隊は幌筵島を出発しました。

味方の位置も把握困難なほどの濃霧で、見張り員は神経をとがらせて周囲を見渡します。
あまりの緊迫感に、【響】の見張り員は縦に浮かんでいる竹を潜望鏡と勘違いするほどでした。

しかし1回目の作戦は途中まで順調に展開されていた霧に逃げられてしまい、数日間待ち続けたものの遂にその時は訪れず撤退を余儀なくされます。
究極の決断を下した木村昌福少将でしたが、彼は周囲からの非難もどこ吹く風、ひたすら唯一無二のチャンスを待ち続けました。
【響】は偽装煙突を1本取り付けたり、燃料をありったけ積めるように突貫工事を行いました。
が、煙突3本のアメリカ駆逐艦って凄い少ないので意味があったのかは疑問です。

そして22日、再び艦隊は出撃。
この出撃では濃すぎる霧によって【阿武隈】【国後】の衝突、【若葉】【初霜】【長波】の連鎖衝突もありましたが、おかげで霧は湾内に到着したその一瞬のみ晴れ渡るにくい演出も含めて完全に日本に味方し続けました。
1時間というハイスピードで全員の撤退が完了し、遂に奇跡の「キスカ島撤退作戦」は大成功を収めたのです。
【響】はこの作戦で418名を収容しています。

大きな仕事を終えた後ですが、【響】は「キスカ島撤退作戦」に参加する前は第十一水雷戦隊に配属となっており、目標艦として運用されていました。
なので帰投後も慌ただしい任務を受けることはなく、瀬戸内海で訓練を行っていました。
この間に横須賀で魚雷発射管に改良が加えられ、九三式魚雷、いわゆる酸素魚雷を発射することができるようになっています。
しかし良いことがあれば悪いこともあり、9月2には訓練中に【島風】の演習魚雷が左舷中央部に命中してしまいます。
このおかげでまた横須賀にとんぼ返りをする羽目になったのですが、修理のついでに艦橋前の機銃台にある機銃が13mm連装機銃から25mm連装機銃へ換装されたようです。

この修理を終えてから、【響】も第十一水雷戦隊から外れて船団護衛に精を出すようになります。
時期が時期なのでもう雷撃戦が起こるようなことはなく、空襲と潜水艦から船団を守ることが駆逐艦に求められる最大の仕事でした。
船団護衛を行っていたのは【雷、電】も同様で、トラックやパラオといった重要拠点を縦横無尽に駆け巡っていました。

昭和19年/1944年1月6日、【響】はかなり久しぶりに第六駆逐隊の同僚と一緒に仕事をすることになります。
【電】【薄雲】の3隻で、【神鷹】【海鷹】をマニラまで護衛するという任務でした。
ドイツ生まれの【神鷹】は機関がじゃじゃ馬で扱いが難しく、この時も一度引き返してしまいますが16日に無事マニラまで送り届けることができました。

3月1日からは【電】とともに【千代田】【国洋丸】を護衛して横須賀を出発。
サイパンやグアムなどの重要ルートを経由することから危険な輸送ではありましたが、18日にはついにパラオからバリクパパンへ向かうところで【米ガトー級潜水艦 ガンネル】に捕捉されてしまいます。
しかし【響】らは補足されたことに気づき、速度を上げてバリクパパンを目指しました。
潜水艦は相手が速度を上げると追いつく術がありませんから、この方法は潜水艦に接近してしまう場合を除いて有効です。

そして【響】【電】とともに【ガンネル】の接近を許さないために爆雷を適宜投下。
8kmほどの距離を詰めることができなかったと記録されているので、爆雷の命中範囲には【ガンネル】はいなかったはずです。
しかし気づいていることを示すのもまた防衛手段の一つですから、これで【ガンネル】は無理な追跡ができなくなりました。
バリクパパンからパラオに向かう途中でも【ガンネル】は船団を発見するのですが、やはり追いつくことができずに結局二度に渡って敵をとり逃したことになります。

一方で無事に今回の護衛も成功させた【響】は、さらなる補強として2番砲塔を撤去し、25mm単装機銃2基、連装機銃2基と22号対水上電探が新たに装備されました(連装機銃、電探は時期不明)。
その後も護衛任務を中心に活動していた【響】ですが、4月13日には【雷】が潜水艦に襲われて沈没(とされています。【米ガトー級潜水艦 ハーダー】による)。
第六駆逐隊もこれで半減、残された2隻である【響】【電】は、5月11日に3隻のタンカーを護衛してマニラからバリクパパンへ向けて航行を続けていました。
出発してから4日目の14日、静かな海をゆっくりと進む5隻ですが、午前3時過ぎに【響】【電】はタンカーの左右の配置を交代することになりました。
この輸送では定期的に【響、電】は場所を入れ替えていて、単なる気まぐれではありません。
この交代で【響】はタンカーの左舷側に回ります。

結果的に【響】にとっては運がよかったわけですが、配置が換わって30分ほど経過した午前4時過ぎ、【電】の右舷斜め後方から5本の白線がサーっと走ってきました。
言うまでもなく魚雷の雷跡です。
回避する間もなく中央部と後部に1本ずつ命中し、静寂を打ち破る爆発音が大海原に響き渡りました。

【響】からは火柱が見えたと思ったら、すぐにその火柱は小さくなっていきました。
瞬く間に【電】は傾斜し、また後部命中の魚雷は船体を切断し、なす術もなく轟沈してしまいました。
急いで【響】【電】の元に向かい探知の音を頼りに潜水艦の居場所付近に爆雷を投下しますが、残念ながら命中の手ごたえはありませんでした。

【米ガトー級潜水艦 ボーンフィッシュ】は中央にいたタンカーを狙って魚雷を6本発射したのですが、うち1本が故障により不発。
そしてその魚雷も狙った獲物にはヒットしませんでしたが、護衛艦1隻を必殺したのです。
1時間で生死が分かれた【電】【響】
暗闇の中で助けを求める声のあるところへ駆けつけ、急いで生存者の救助を行います。
121名の【電】の乗員が救助され、4隻は再びバリクパパンへ向けて出発しました。

広告

飢餓作戦の餌食、悔いるべきか喜ぶべきか 沈没逃れソ連で最期

「あ号作戦」発動後の「マリアナ沖海戦」では【響】は前衛部隊の第一補給部隊に所属して出撃。
6月20日には空襲に対して応戦するも、明確な撃墜は1機のみ。
戦死者は4名と少ないは少ないのですが、海戦は滅多打ちに合い3隻の空母を喪失し、いよいよ海軍終焉の時が近づいてきました。

昭和19年/1944年7月20日時点の兵装
主 砲 50口径12.7cm連装砲 2基4門
魚 雷 61cm三連装魚雷発射管 3基9門
機 銃 25mm三連装機銃 4基12挺
25mm連装機銃 1基2挺
25mm単装機銃 14基14挺
電 探 22号対水上電探 1基
13号対空電探 1基

出典:日本駆逐艦物語 著:福井静夫 株式会社光人社 1993年

「マリアナ沖海戦」後、船団を護衛しながらマニラを経由して【響】は呉に戻ってきました。
到着後すぐに整備が行われますが、並行して25mm単装機銃が一気に12基、また13号対空電探も1基増備されました。
整備後に【響】はすぐ輸送任務復帰しますが、9月6日には高雄出港から数時間後に【永治丸】が機雷に触雷して爆沈。
【響】が急いで救助を行いますが、乗員そのものが多いため救助者も多く、【響】の艦内は大わらわとなります。
何とか救助を終え、あちこちで治療が始まりました。

しかし次の瞬間、【永治丸】と同じく【響】も敷設された機雷に接触してしまいます。
爆発が起こったのは左舷1番砲塔の後方付近で、ここには治療室と様変わりした士官室があったことから、怪我人に追い打ちをかけるような事態となってしまいました。
この触雷は【米ガトー級潜水艦 ヘイク】による雷撃だという説もありますが、ちょっと話がかみ合わない点も多く違う可能性が高いと思います。

機雷説が有力な理由としては【響】の被害箇所にあります。
左舷1番砲塔と艦橋のちょうど間ぐらいの箇所で爆発が起こったのですが、穴が開いた場所は喫水線付近でした。
普通魚雷はそこそこの深度で放たれますが、これは海面に魚雷が出てしまうと波などの影響で魚雷の方向が変わってしまうからです。
なので喫水線付近、つまり海面スレスレに魚雷を意図的に発射することはないんじゃないでしょうか。
もし起こったとしても設定ミスや魚雷が意図した方向に向かわなかったケースと断定していいと思います。
ということから、喫水線付近の爆発は機雷の可能性のほうが高い、と思います。

【響】の被害はキールこそ切断されなかったものの、大穴が開いてしまったことで1番砲塔の重みでまたまた艦首が折れ曲がってしまいます。
もちろん浸水も発生したのでそれを食い止める補強を行いました。
一方、爆発の衝撃は船体全体に伝わり、艦首被害にもかかわらず艦尾に歪みやヒビが発生。
以前ほどの被害ではなかったのが不幸中の幸いで、【響】は後進で高雄に無事引き返すことができました。

艦首が垂れ下がった状態の【響】

ですが高雄にはドックがないので、ちゃんとした修理をするためには本土に戻る必要があります。
とはいうものの頭もお尻も負傷している【響】ですから、ちゃんとケアしてからでないと道中で【秋月】みたいにボキッといっちゃうかもしれません。
なので小さいもののドックが1つだけある馬公までタグボート4隻で曳航し、そこで艦首を安定化させる工事に入りました。
この時【御蔵】がドックに入っていたようで、接触しないようにするのが大変だったようです。

とにかく艦首が折れている原因は重しとなっている1番砲塔なので、まずこれを撤去します。
それが終われば艦首をクレーンで引っ張り上げ、穴を塞ぎ艦尾の被害を修復、補強。
これらの作業や整備を行う中で、空襲がたびたび起こるようになったことで【響】は11月5日に基隆へ避難しました。
まだ浸水を完全に食い止めるほど工事が進んでいなかったため、この移動も排水をしながらという危ない橋を渡っていました。

ところが基隆につくと、乗員の中で赤痢患者が発生してしまいます。
赤痢は感染力が非常に高く、船という半密閉空間で発生したということは、全員に感染することも想定されるほどのものです。
船のこともさることながら、乗員を救う上でも本土帰国をより急がなければならず、7日に【護国丸】とともに佐世保へ向けて出発しました。

しかし赤痢患者は時々刻々と増えていて、貨客船改装の為最大19ノットという快速を誇りながらも、被弾により11ノットしか出なくなってた【護国丸】に足並みをそろえていると、【響】は呻き声を放つ幽霊船のようになってしまいます。
やむを得ず【響】【護国丸】の護衛を解き、単独で佐世保に急ぐことになりました。
ただこの結果、単独行動となった【護国丸】【米ガトー級潜水艦 バーブ】の雷撃によって沈められてしまいます。
その後、呉、横須賀と移動するのですが、そこで赤痢菌の滅菌のために一時隔離されます。

昭和20年/1945年1月、滅菌が完了したのち、ようやく【響】は修理を行います。
この時、応急処置としてすでに取り払われていた1番砲塔を【潮】から移設し、そして第二水雷戦隊第七駆逐隊に編入されます。
しかし第七駆逐隊の相棒である【潮】はもはや航行は叶わず、編入されたものの【響】はまだ一人ぼっちでした。
この修理後は最後の訓練と機銃の増備が行われています。

やがて3月、「天一号作戦」が計画されます。
【大和】をはじめとした残存勢力で、沖縄への上陸を何としても阻止するための特攻作戦には修理も完了していた【響】も選ばれました。
乗員は当日にようやく計画の詳細を知ることになりますが、皆気を奮い立たせ、【響】を信じ、作戦に参加しました。

ですがこの最後の奉公となるはずだった戦いで、【響】はまたしても機雷の被害を受けてしまうのです。
佐世保へ向かうはずだった一行が、九州への空襲から危険を察知して三田尻へ向かう途中、周防灘付近でドーンという大きな音と共に【響】の速度はみるみる低下。
後檣付近で触雷したようで、機械室付近の被害が直接機関に影響したのです。

幸い外傷は酷くなかったようですが、内部の機械類の被害が大きく、特に推進軸の取り付け部分の亀裂は一大事でした。
さらに缶室も炉内煉瓦の倒壊で缶に損傷があり、作戦どころか動けるか否かという大ピンチに陥ります。
沖縄特攻は諦めざるを得ず、【響】は必死の修理を行いました。
この時【朝霜】が護衛のため残ってくれ、場合によっては呉まで同行することになりました。
今後の【朝霜】の顛末を考えると、何とも不憫な組み合わせです。

修理の結果、何とか【響】は最大9ノットまでの速度は回復しました。
少し様子を見ながらも大丈夫だったので、ここからは【朝霜】と分かれ単独で【響】は呉へ帰還、【朝霜】は味方に合流するために反転西進していきました。
海軍最後の一大作戦に参加できなかった悔しさと、必死の作戦から逃れられた安堵感にもやもやしながら【響】は呉に戻ってきました。

【朝霜】の落伍、【大和】の沈没、歴戦の駆逐艦の最期。
「坊ノ岬沖海戦」の敗北で、日本はついに沖縄に上陸した連合軍を海上から攻める術を失います。

【響】はこれを最後に、呉から舞鶴、そして新潟港で防空砲台として半年近くを過ごします。
そして8月15日、日本は敗戦します。

何度も戦い、そして傷ついた【響】でしたが、戦後にもまだまだ仕事は残っています。
まずは復員船として14回各地と日本を往復。
そしてその任も一段落した後、【響】は賠償艦として寒いソ連へと引き渡されることになりました。
ソ連では名を『ヴェールヌイ』と改めます。
日本語で、「真実の 信頼できる」という意味を持ち、まさに不死身の【響】に相応しい艦名でした。

その後の兵装に関しては不明ですが、【響】は昭和23年/1948年7月5日、引き渡されてからちょうど1年後に退役、その後練習艦の期間を経て昭和28年/1953年除籍、1970年代に標的艦として処分されました。

【響】はすぐ近くで多くの艦の最期を見続けてきましたが、【響】はどの艦よりも長生きすることで、彼女たちの想いに応えています。