
起工日 | 昭和14年/1939年2月20日 |
進水日 | 昭和14年/1939年11月10日 |
竣工日 | 昭和15年/1940年12月15日 |
退役日 (沈没) | 昭和18年/1943年3月4日 ビスマルク海海戦 |
建 造 | 浦賀船渠 |
基準排水量 | 2,033t |
垂線間長 | 111.00m |
全 幅 | 10.80m |
最大速度 | 35.0ノット |
航続距離 | 18ノット:5,000海里 |
馬 力 | 52,000馬力 |
主 砲 | 50口径12.7cm連装砲 3基6門 |
魚 雷 | 61cm四連装魚雷発射管 2基8門 次発装填装置 |
機 銃 | 25mm連装機銃 2基4挺 |
缶・主機 | ロ号艦本式缶 3基 艦本式ギアード・タービン 2基2軸 |
空母護衛に苦い思い出 介錯を嫌った時津風
【時津風】は【初風・雪風・天津風】とともに第一六駆逐隊を編成し、第二水雷戦隊に所属します。
太平洋戦争開戦後はフィリピン攻略に従事し、年が明けて昭和17年/1942年からは「メナド攻略作戦、ケンダリー攻略作戦、アンボン攻略作戦」に参加。
日本の快進撃を支えました。
その後、「スラバヤ沖海戦、ミッドウェー海戦」まで順調に任務をこなしていた【時津風】ですが、「ミッドウェー海戦」で空母4隻が一度に沈没したことを受け、7月には第十戦隊へと移籍することになりました。
第十戦隊は空母護衛が主任務とされる部隊です。
一、ニ航戦がいない今、【翔鶴・瑞鶴】はじめ残された空母をなんとしても守らなければなりません。
8月に入ると「ガダルカナル島の戦い」が始まり、日本は侵攻してきた米軍と激しい戦いを繰り広げることになります。
特に危険視されたのがヘンダーソン飛行場で、この存在によって日本は制空権を奪うことが非常に困難になっていました。
そして8月24日、【龍驤】と【翔鶴・瑞鶴】の2組にわかれ、敵機動部隊を壊滅させるべく「第二次ソロモン海戦」がはじまりました。
【時津風】は【龍驤】の護衛に就きます。
しかしこの海戦で【龍驤】は返り討ちにあい、多数の空母を控えさせていた米軍に軍配が上がります。
10月には【大鷹】を内地まで送り届け、その後トラック島へ戻ると今度は「南太平洋海戦」が勃発。
やはり空母の護衛を任され、ここでは迫り来る敵艦載機との交戦に加わっています。
12月、今度は【龍鳳、冲鷹】をトラック島へ送り届ける事になります。
両空母には「九九式双発軽爆撃機」が満載されており、これを【時津風・卯月】で護衛して計4隻でトラック島まで向かう予定となっていました。
しかし出発前に【冲鷹】の機関が故障し、結局2隻ずつの出港となりました。
ところが翌日、【龍鳳】はやむを得ず引き返すことになります。
その引き金となったのは、【米ガトー級潜水艦 ドラム】でした。
【龍鳳】はこの【ドラム】が放った魚雷によって中破し、泣く泣く【時津風】とともに日本へ戻っています。
この【龍鳳】の代わりは【瑞鶴】が務め、大晦日に【初風・秋月】とともにトラック島へ向けて出発しました。
トラック島へ無事到着した面々でしたが、戦況はもはやひっくり返せるようなものではなく、日本は「ガダルカナル島撤収作戦(ケ号作戦)」へと舵を切ることになりました。
【時津風】は3回に渡るこの作戦全てに参加し、駆逐艦の被害は見過ごせないものではありますが、予想をはるかに上回る人員を撤退させることに成功します。
しかし、この一方で無為に捨てられたと言われても仕方がない命がありました。
それが、昭和18年/1943年3月の「ビスマルク海海戦」、通称「ダンピールの悲劇」です。
日本は制空権を取られている海域を、輸送船8隻を8隻の駆逐艦で護衛するという「八十一号作戦」を発令。
かたや35ノットを出せる駆逐艦と、出せても13ノット、標準が10ノットそこそこの輸送船では守る側も大変です。
それを敵陣の中でやるのです、誰が聞いても納得できるものではありませんでした。
乗員を代表して、第三水雷戦隊参謀であった半田仁貴知少佐が第八戦隊参謀神重徳大佐へ同作戦の中止を求めましたが、「命令」の一点張りで追い返されてしまいます。
不安・不満が解消されない中、「八十一号作戦」は実施されます。
そしてまんまと敵の懐に飛び込んでいくことになるのです。
不幸なことに、アメリカはこの時に反跳爆撃という新たな爆撃方法を考案しており、命中率が飛躍的に上昇していました。
輸送船と駆逐艦それぞれ8隻でのんびりと進んでいた船団は、その威力を実証するいい獲物だったでしょう。
この経験したことのない爆撃、恐怖に船団は混乱し、次々と被害を受けていきます。
爆発炎上する輸送船、呻き声がこだまする海面、そして掃射される機銃、ビスマルク海は地獄絵図と化しました。
【時津風】も、その反跳爆撃によって直撃した爆弾が機械室をぶちぬいており、航行不能となります。
至急、乗員と第一六駆逐隊司令を【雪風】に移乗。
無類の幸運を誇る【雪風】はやはりこの海戦でも無傷で、また乗員の収容中に敵の攻撃が来ることはありませんでした。
やがて【時津風】に自沈処分が下されます。
すでにキングストン弁は開放されており、本来ならあとは放置しても沈むはずでした。
他の乗員を救助し、【雪風】はこの海域を突破します。
しかし翌日になっても、【時津風】は漂流していました。
日本の主力駆逐艦が米軍の手に落ちることはなんとしても避けなければなりません。
急遽「九九式艦上爆撃機」9機が派遣され、【時津風】の処分が急がれました。
が、これが1発も当たりません。
爆弾を投下してしまえば、他の攻撃方法はありません。
機銃なんて沈没させるためには何発撃てばいいのか想像もつきません。
仕方なく攻撃隊は撤退します。
その後、【時津風】は皮肉にも残敵掃討に現れた米軍の爆撃機によって破壊、沈没。
最も恐れた事態だけは避けることができました。
なお、この「ダンピールの悲劇」後、艦政本部にはこの恐るべき攻撃に対応するため機銃まわりの増備、強化を強く提言しています。