広告

『島風型駆逐艦』

記事内に広告が含まれています。

艦型と個艦の説明を分けましたが、単純に分割しただけなので表現に違和感が残っていると思います。
基準排水量 2,567t
垂線間長 120.50m
全 幅 11.20m
最大速度 39.0ノット
航続距離 18ノット:6,000海里
馬 力 75,000馬力
主 砲 50口径12.7cm連装砲 3基6門
魚 雷 61cm五連装魚雷発射管 3基15門
機 銃 13mm連装機銃 1基2挺
缶・主機 ロ号艦本式高温高圧缶 3基
艦本式ギアード・タービン 2基2軸
広告

高速、長航続距離、重雷装、低燃費の最強駆逐艦

「ワシントン海軍軍縮条約」の期限切れ、そして「ロンドン海軍軍縮会議」からの脱退が完了した日本は、昭和14年/1939年の「マル4計画」で大きく3つの駆逐艦型の建造を計画しました。
「甲型駆逐艦、乙型駆逐艦、丙型駆逐艦」です。
「甲型駆逐艦」「陽炎型、夕雲型駆逐艦」を指し、「乙型駆逐艦」「秋月型駆逐艦」、そして【島風】「丙型駆逐艦」にあたります。

「陽炎型、夕雲型」では攻撃力や航続距離などの向上が目的となり、「特型」以後停滞していた海軍の駆逐艦の未来を背負う存在となるはずでしたが、その中で唯一犠牲になったものがあります。
それが「速度」です。
かつて「峯風型」【島風】が40ノット以上の速度を記録したことからも分かる通り、第一次世界大戦頃の駆逐艦は武装もさることながらかなりの高速性を誇っていました。

「峯風型」は39ノット、「神風型」は37.25ノットも全力公試で39ノットほどの速度が出せることが後に判明し、「睦月型」も武装強化した上で37.25ノットを記録しています。
さらに「特型」では、外洋航行能力と圧倒的な攻撃力を装備したにもかかわらず38ノットと速度向上が実現。
24隻の「特型」を擁し、駆逐艦大国として君臨することになりました。
(改装によって後に速度は低下しています。)

ところが、「友鶴事件」「第四艦隊事件」によって日本の駆逐艦の速度は復原力と極度の軽量化の犠牲のもとに成り立っていることが判明し、以後速度だけでなく、日本の駆逐艦は長い低迷の時代を迎えてしまいました。
その脱却の象徴として「甲型」が設計されたのですが、それでもなお、速度は35ノット。
航続距離や重武装などを加味した中で、さらに高速性を伸ばすのは難しかったのです。

高速戦艦と言われた大正時代生まれの「金剛型」は約30ノットですが、条約の制限から解放されたアメリカ最新の「アイオワ級戦艦」は33ノットで計画されました。
このように、大型艦の速度がどんどん速くなっている一方で、この35ノットは水雷戦での優位性を握りしめることが到底できませんでした。

そこで同時に計画されたのが、最速にして最強の駆逐艦とも言える【丙型駆逐艦 島風】です。
「甲型駆逐艦」は速度以外に過去の負の遺産を解消し、十分な性能を発揮することができたので、【島風】はこれに加えてとにかく速い駆逐艦として要求されました。
一番艦の名前に「峯風型」で最高速度を記録した【島風】を採用しているところからも、その意欲が伺えます。

【島風】の建造計画は昭和14年/1939年から本格化し、イタリアがソ連向けに建造していた、空色の巡洋艦の異名を持つ【嚮導駆逐艦 タシュケント】の情報なども参考にされたという資料もあります。
初期の計画案では魚雷は61cm七連装魚雷発射管2基という、前代未聞の超大型魚雷発射管の搭載も考えられていました。

駆逐艦が相手を凌駕して優位に水雷戦を進めるために必要な速度差は、およそ10ノットとされていました。
「アイオワ級戦艦」【島風】設計当時は存在していませんでしたが、「ノースカロライナ級戦艦、サウスダコタ級戦艦」は27~28ノットであり、また「金剛型」も30ノットであったこと、そして駆逐艦に関してもから高速化が進んでいたことから、40ノットが目標とされました。
【島風】に求められた要目はこのようなものでした。

公試排水量 3,018t
水線長 126.00m
全 幅 11.20m
最大速度 39ノット
航続距離 18ノット:6,000海里
主 砲 12.7cm連装砲D型 3基6門
魚 雷 61cm五連装魚雷発射管 3基15門
機 銃 25mm連装機銃 2基4挺
13mm連装機銃 1基2挺

【島風】が40ノットを出すために最も意欲的に取り組まれたのが、大出力のボイラーとタービンの搭載です。
この試験のために【天津風】にはこの新型の高温高圧缶が搭載され、実験は見事成功。
従来の「甲型」に搭載されている缶は1㎠あたりの蒸気量が35kg、温度350℃でしたが、【天津風】で試された新型缶は1㎠あたりの蒸気量が40kg、温度400℃と格段にグレードアップしています。

しかし駆逐艦に搭載する機関というのは、戦艦や空母のようにはいきません。
なにせ総排水量に占める機関の割合が全く違います。
総排水量がべらぼうにでかい戦艦や空母は、その存在意義も相まって故障しないように頑丈に造られています。
その分性能も最大ではなく安定に比重があり、重量はあっても壊れにくい、もっと言えばそもそも全速力を出す機会すら少ないわけです。

ところが駆逐艦の機関にそんなことすると、最大の武器である速度や小型化が損なわれてしまいます。
駆逐艦は消耗品と言われますが、機関もやはり壊れにくいようにではなく、軽く、小さくしてなおかつ速い=無茶がきくようにしなければなりませんでした。

まずボイラーは【天津風】の実験により改良がされました。
今度はタービンをどれだけ高出力かつ軽量にするか、造機部の威信をかけた戦いがこのあともあったわけです。
これまで造機部は「特型」製造の際に重量オーバーと非難されたり、計画と公試時の乖離が立て続けに発生したりと、責任が造機部にあったかどうかは別としてマイナスのイメージもあります。
【島風】【島風】たらしめることそのものが、造機部にとってもその技術力を国内外に知らしめるまたとない機会だったのです。

結果、1馬力あたり12.2kgという軽量タービンが生み出されました。
【島風】は生涯で機関故障も経験はしていますが、特段目立つ頻度でもなく、非常に優秀なボイラーとタービンを見事造り上げたのです。
ただ、性質上非常に複雑な構造であったこと、また姉妹艦もゼロという唯一無二の存在になってしまったため、ひとたび故障を起こすと修理に時間がかかってしまいました。

燃費と航続距離が向上するという結果を引っさげた新型缶は、満を持して【島風】の心臓部に設置されることになりました。
生み出された馬力は75,000馬力。
旧型とはいえ戦艦である「扶桑型」の改装後と同じ馬力、そして世界最大の戦艦である「大和型」の半分です。
排水量は「扶桑型」の1/13、「大和型」の1/25ですので、異常なまでの超馬力を誇ることになりました。
とにかく【島風】誕生のために多くのリソースが割かれた機関が誕生したことは、【島風】の誕生そのものでした。

そして【天津風】でも実証されたとおり、その高出力に似合わぬ低燃費(「陽炎型」のおよそ出力比2割減、「特型」のおよそ出力比3割減)であった【島風】は、資源不足に悩まされる日本にとって非常に優しい存在でした。
ただし計画に対してそれ以上の航続距離を発揮した点はここ最近の傾向から変わっておらず、航続距離6,000海里のために必要な燃料が635tというのは、今回もまた過剰だったようです。
ちなみに【タシュケント】の馬力は公試で130,000馬力ですからこれはもう論外です、【タシュケント】が異常なだけです。

もちろん出力だけでなく、目標の速度も達成しています。
通常の公試よりも重量が軽くされての計測でしたが(通常は消費資材満載時の2/3の重量ですが、【島風】は1/2の重さでした。
2/3の重さが戦闘時に予測される重量である、というこれまでの考えに疑問が生まれたためでした。)、40.37ノットを記録し、見事40ノットの快速駆逐艦が誕生しました。
出力過負荷においては40.90ノットを記録し、この記録で先代の【島風】の記録である40.70ノットを上回ります。
重量を2/3とした場合の予測値も39ノット以上が推定され、ちょっと遅くはなりますがまだ許容範囲だと黙認された感じです。
しかし【島風】誕生に近いタイミングで定義が変更されたため、40ノットを出すためのごまかしに見えてしまうのは仕方ありません。

ただ、あまりにも速すぎて、追随もしくは先導することができる艦が存在していませんでした。
当時の日本の軽巡洋艦では「川内型」「阿賀野型」でも35ノット(5,500t級については改装で速度が落ちているので実際はもっと低速)。
他の駆逐艦は率いることができても、【島風】とは5ノットの速度差が発生してしまいます。

これに伴い、【島風】量産に向けて「改阿賀野型」の建造も計画されました。
しかしそれでも計画上では37.5ノットほどのようで、やはり満足いく速度を出すことは困難でした。

【島風】は速度以外にも様々な面で改良・強化が成されています。
まず船体は「夕雲型」から10mほど延長され、艦首形状もより鋭いクリッパーバウに変更。
これまでの艦の艦首とは明らかに異なる形状で、凌波性の向上に貢献しています。
船体が延長された理由は大きく2つ。
1つは五連装魚雷発射管3基搭載のため、もう1つは缶室・機関室の独立配置です。

五連装魚雷発射管については後述しますが、これまで機械室には前部機械室に左右のタービン2基を置き、後部機械室には発電機などの補機が置かれていました。
しかしこの配置だと前部機械室が浸水などするとタービンがすべてやられてしまい、やがて航行不能なるという危険性を孕んでいました。
しかしこれを個別に仕切ることにより、例え1つが故障・不能になっても航行が続行できるようなりました。
こうなった原因は、まず今までの機械室では機関が大きすぎて入りきらなかったためでした。
そのため、必然的に2室以上の確保が決定となり、これまでの弱点を補うことも含めて個別に区画されるとになりました。

缶室区画は29.9mでこれは「甲型」より1.4m大きく、機械室区画は25.4m、これも「甲型」より3.4m長くなっています。
他にも水線長に対する幅の比率が下がれば抵抗を抑えることができますので、そこでも速度アップに貢献しています(もちろん限度があります)。

出典:『駆逐艦 その技術的回顧』著:堀元美 原書房

艦橋は概ね「夕雲型」と同じデザインではありますが、少し「夕雲型」より下部の広がりが大きいように感じます。
その影響の1つに羅針艦橋下の遮風装置がありました。
遮風装置が装備された駆逐艦は【島風】が初めてです。
40ノットは時速約75kmですから、高速道路で走るトラックの上にしがみついているようなものです。
遮風装置は言わずもがな、落下防止や通信手段がこれまでの駆逐艦とは大きく異なりました。
また、「夕雲型」でも後期型より艦橋前に機銃台が装着されていますが、【島風】も艦橋前に機銃台があり、そこには13mm連装機銃が置かれています(後期「夕雲型」は25mm連装機銃)。

電探も竣工時から搭載された数少ない艦の1つです(「乙型」は後半から)。
【島風】には前檣に22号対水上電探が装備されています。
ですがこれは計画時から搭載が決まっていたわけでなく、マストそのものはそのままで、そこに無理矢理電探装備架台をつけて22号対水上電探を搭載することになりました。
後期の「夕雲型」はマストの形が電探搭載に合ったものにちゃんと改められています。

さて、高速で航続距離も長くなり、そして燃費までいい【島風】ですが、もちろん帝国海軍の代名詞とも言える魚雷の威力も格段に向上されています。
零式61cm五連装魚雷発射管3基。
これまでの「特型」の三連装魚雷発射管3基を大幅に上回る、最大15射線という驚異的な数字でした。
当初の七連装2基案は、あまりにも大きくなりすぎて動力がストップした際の人力回転が困難であるという理由で却下されています。
じゃあ六連装を、という思いもあって六連装は設計まで進み、具体的には「超秋月型」誕生の折に搭載される予定でした。
魚雷は1番、2番煙突の間に1基、2番煙突と後檣の間に2基配置されました。

出典:『軍艦雑記帳 上下艦』タミヤ

次発装填装置は設置されていませんが、さすがにスペースがありません。
魚雷はとどめを刺すだけでなく、【北上】【大井】のように先制攻撃によって陣形を破壊する役割にも使えます。
加えて【島風】は40ノットの快速です、敵陣に切り込んで一気に15本の魚雷を打ち込み、とっとと撤退して仲間の砲撃を援護するという方法も取れます。

もちろん水雷戦隊の本来の戦い方である、砲撃による弱体化からの魚雷攻撃にも大きく貢献します。
次発装填装置を有する「甲型」の合計16本と、一斉に15本を発射できる【島風】とは、総数では測れない効果の違いがあります。
魚雷は放射線状に放たれるのが一般的なので、8本から逃れるのと15本から逃れるのでは相当な差が生まれます。
加えて速度・隠密性に優れる酸素魚雷となるため、【島風】の武装は大きな期待がかけられていました。

主砲は「夕雲型」と変わらず12.7cm連装砲D型。
相変わらず高角砲としての役割はさほど期待できず、後にそこでの対空砲不足を補うため、13mm連装機銃(のち25mm連装機銃、さらに三連装機銃へと換装)が艦首部分に機銃台とともに設置されました。
構想では「乙型」の10cm連装高角砲を主砲とすることも考えられましたが、高角砲としての威力は抜群ではありますが単純な砲撃力としては非常に弱体化してしまうこと、また重量が重いことなどから断念されています。

さて、「特型」は世界的に見ても革命的な駆逐艦でしたが、この【島風】はどうでしょう。
「特型」は言うなれば【ドレッドノート】のような存在でしたが、【島風】は総合力で非常に秀でた存在でした。

先述の通り、速度に関しては【島風】を上回る駆逐艦もあり、出力も同様です。
個別の要目ではなかなか世界一の存在にはなれないのが【島風】です。
しかし表題の通り、高速・長航続距離・低燃費・重雷装という看板を同時に背負うことができるのはまぎれもなく【島風】だけなのです。

そもそも駆逐艦に航続距離を求めるのは、日本固有の問題と言っても過言ではありません。
欧州は各国が近接するためにそもそも駆逐艦が長距離を移動する必要がなく、航続距離は大した問題ではありませんでした。
ですので高出力であろうが高速であろうが重量級であろうが、日本よりも1つ難関がない状態で設計が出来ました。

一方、広い太平洋で戦うことになるアメリカは、航続距離と速度のバランスに悩み続けましたが、最終的には駆逐艦の役割に明確なコンセプトを打ち出し、割り切ることでこの問題を解決しています。
全体的には航続距離の犠牲が大きいようで、さらにレーダーの搭載等によって速度も低下。
しかし自軍が攻め入るのではなく、攻めこんできた敵を迎撃する、また占領地が増えて移動距離が減れば航続距離は不要ですし、速度が出ない分レーダーによる先制攻撃ができれば、速度の問題点を先に排除できるのでまだ安心です。
航続距離より、性能の高い攻撃ができる存在を目指したのではないでしょうか。

アメリカは「フレッチャー級駆逐艦」を175隻も建造しています。
「フレッチャー級駆逐艦」は数から分かる通りアメリカの駆逐艦史に名を残す名鑑ですが、その後に建造された「アレン・M・サムナー級駆逐艦」ではその航続距離と船体のバランスに限界があることを受け止め、重武装と引き換えに航続距離が犠牲になっています。
さらに次級となる「ギアリング級駆逐艦」は、その航続距離を確保するために今度は速度が34ノットにまで低下。
工業力に勝るアメリカでも、駆逐艦の総合力を高めることは困難だったのです。

さておき、【島風】はこのようにあらゆる問題点を解決できる、まさに最強の駆逐艦でした。

しかし、時代に順応した「乙型」と違い、【島風】もまた戦術の変化、そしてに何よりも先立つものがないという理由から、悲しい運命を辿っていくことになるのです。

出典:『軍艦雑記帳 上下艦』タミヤ

1
2
3
駆逐艦
広告

※1 当HPは全て敬称略としております。

※2 各項に表記している参考文献は当方が把握しているものに限ります。
参考文献、引用文献などの情報を取りまとめる前にHPが肥大化したため、各項ごとにそれらを明記することができなくなってしまいました。
勝手ながら本HPの参考文献、引用文献はすべて【参考書籍・サイト】にてまとめております。
ご理解くださいますようお願いいたします。