起工日 | 大正15年/1926年6月19日 |
進水日 | 昭和2年/1927年11月15日 |
竣工日 | 昭和3年/1928年8月10日 |
退役日 (沈没) | 昭和17年/1942年10月11日 |
サボ島沖海戦 | |
建 造 | 舞鶴海軍工廠 |
基準排水量 | 1,680t |
垂線間長 | 112.00m |
全 幅 | 10.36m |
最大速度 | 38.0ノット |
馬 力 | 50,000馬力 |
主 砲 | 50口径12.7cm連装砲 3基6門 |
魚 雷 | 61cm三連装魚雷発射管 3基9門 |
機 銃 | 7.7mm単装機銃 2基2挺 |
缶・主機 | ロ号艦本式缶 4基 |
艦本式ギアード・タービン 2基2軸 |
血気盛んに暴れまわった、特型24隻の長女吹雪
「睦月型」が続々と竣工する一方で、日本は「ワシントン海軍軍縮条約」の影響で戦艦保有率が日:米英=6:10となった差を埋めるべく、巡洋艦以下の増強に躍起になっていました。
「ワシントン海軍軍縮条約」では補助艦艇の保有制限までは言及されていなかったためです。
これにより、日本は後の重巡洋艦となる【古鷹】を生み出します。
【古鷹】は革新的な巡洋艦でした。
それまで5,500t級に太刀打ちできなかった日本が、いきなり8,000t級の超火力巡洋艦を世に送り出したのです。
しかしそれだけでは飽きたらず、日本はさらに強力な、全く新しい戦力を手に入れようとしていました。
それが誰あろう、「特型駆逐艦」の一番艦である【吹雪】です。
「特型駆逐艦」は、全てにおいて超革命的な駆逐艦でした。
この「特型駆逐艦」の説明は長くなるのでこちらをご覧ください。⇒ 『特型駆逐艦 誕生の経緯』
「特型駆逐艦」を簡潔に説明するなら、
1.火力が「睦月型」の5割増し(12.7cm連装砲A型3基搭載)
2.凌波性が格段に向上し、外洋航行能力を獲得⇒立派な水雷戦力に
3.38ノット性能ながら、公試で39ノットを数多く記録
他にも露天艦橋が密閉型になり、波が飛び込んでくる心配がなくなった、また医務室や冷蔵庫も完備されるなど、艦内環境も大幅に改善されました。
「特型駆逐艦」で特に着目されるのが、2の「外洋航行能力」です。
これは、今まで大規模な海戦では巡洋艦以上の艦艇しかいなかったところに、新たに駆逐艦が加わるということに他ならず、戦術の柔軟性が格段に増したことになります。
特に日本は戦艦保有数が制限される以上、いかにして補助艦艇で敵艦隊を撃滅させるかが至上命題でした。
この「特型駆逐艦」はその問題を解決する、非常に大きな存在となります。
「特型駆逐艦」は一番艦【吹雪】から二十四番艦【電】まで建造されましたが、その建造過程において、兵装や構造の改良が大きく二度ありました。
なので、「特型駆逐艦」は多くの場合「特Ⅰ型・吹雪型」、「特Ⅱ型・綾波型」、「特Ⅲ型・暁型」の3つに分類されます。
【吹雪】は「特型駆逐艦」、そして「吹雪型駆逐艦」の一番艦として、「ワシントン海軍軍縮条約」から6年後の昭和3年/1928年に竣工します。
【吹雪】は建造時は「第三十五号駆逐艦」とされ、昭和3年/1928年の竣工直前に【吹雪】と改称されます。
しかし【吹雪】含め「特型駆逐艦」の大多数は【初雪】【夕霧】も巻き込まれた昭和10年/1935年の「第四艦隊事件」の被害者であり、また「特Ⅱ型・特Ⅲ型」に至ってはその前年の「友鶴事件」の影響も大きく受けています(「特Ⅰ型」が受けてないわけではありませんが比較的弱めです)。
補強工事によって「特型駆逐艦」の武器の1つだった高速力は一気に34ノットまで低下してしまいますが、目的であった耐久性と凌波性は向上し、ある程度の成功を見ています。
【吹雪】は太平洋戦争開戦までは、主に中国方面で活動。
竣工後は当然革命的な強さを誇ったわけですから第二水雷戦隊の顔となり、その後も第四水雷戦隊、第二航空戦隊と渡り歩きながら精力的に任務をこなしていきました。
昭和11年/1936年に編成された第十一駆逐隊(【吹雪、初雪】【白雪】)は、開戦直前の昭和16年/1941年11月に【川内】率いる第三水雷戦隊に所属することとなり、いよいよその真価を発揮することとなります。
ちなみに第十一駆逐隊の初期編成には【深雪】も在籍していましたが、残念ながら【電】との衝突によって昭和9年/1934年に沈没しています。
誕生から13年と、【吹雪】はすでに旧型艦ではありましたが、しかしかといって能力不足というわけではありません。
むしろ日本の駆逐艦は「友鶴事件・第四艦隊事件」によって低迷の時期があったため、【吹雪】は変わらず立派な戦力でした。
開戦早々、「マレー作戦、ボルネオ島攻略戦、クチン攻略作戦」等の任務をこなしますが、24日には【吹雪】と共に作戦に参加していた【狭霧】が【蘭K XIV級潜水艦 K XVI】の魚雷を受けてしまいます。
運悪く魚雷は爆雷の誘爆に繋がり、そこから連鎖的に魚雷と弾薬に引火、最終的には大爆発を起こしてたった15分で沈没してしまいました。
これを受けて【吹雪】は急いで現場に駆け付けますが、乗員の約半数が戦死してしまいます。
翌昭和17年/1942年1月から、【吹雪】はマレー半島の新語らへの上陸作戦に参加。
その流れで26日に【吹雪】はシンゴラからエンドウへ向けての輸送を行う【かんべら丸】と【関西丸】の護衛に就きました。
最終的には2隻の輸送船に【川内】と計6隻の駆逐艦、さらに補助艇がつくという厚遇で、輸送も問題なく達成します。
更に到着前から揚陸作業中には上空に偵察機も飛んでいました。
そんな様子を見つめる2隻の艦が存在しています。
【豪V級駆逐艦 ヴァンパイア】と【英S級駆逐艦 サネット】です。
「バリクパパン沖海戦」の勝利にあやかったと言われていますが心境は知る由がありません。
しかし2隻はそれぞれたった3本の魚雷しかなかったのにもかかわらず、勇猛というか無謀というか、揚陸中の船団に対して距離を縮めていったのです。
ところがその動きは偵察機にあっさりキャッチされてしまいます。
揚陸中に空襲を受けていた船団に油断の色はなく、すぐさま警戒している【吹雪】らに共有されて臨戦態勢に入ります。
取り急ぎ偵察部隊として掃海艇が派遣されました。
27日午前3時ごろ、【ヴァンパイア】と【サネット】は月が沈んで明かりのなくなった頃に奇襲を仕掛けようと考え、全くの闇夜となったため行動を開始。
15ノットの速度で島影を利用して忍び寄り、魚雷を打ち込んでそそくさと逃げ帰るつもりでした。
しかしその途中で日本の掃海艇に発見されてしまいます。
掃海艇はすぐさま【吹雪】に報告、2隻は砲撃をして場所を特定されることを恐れたため、掃海艇には【ヴァンパイア】が2本の魚雷を放つしか攻撃ができませんでした。
うち1本は深度が深く掃海艇の下をくぐっていきましたが、600mほどの距離だったため掃海艇にとってはヒヤヒヤものだったでしょう。
撤退する掃海艇を追い詰めることはせず、排煙を抑えるために2隻は低速のまま輸送船の捜索を再開しました。
しかし報告を受けた【吹雪】らがそれを逃すはずがありません。
およそ40分後に【白雪】が2隻を発見、【ヴァンパイア】と【サネット】は一転窮地に追い込まれました。
たまらず【ヴァンパイア】が残りの1本の魚雷を【川内】に向けて発射しますが、【川内】はこれを回避、【白雪】にも【サネット】の魚雷が迫ってきましたがこれもハズレ。
2隻は魚雷を全て撃ち尽くしてしまいましたから、7対2という圧倒的不利な状況の中、逃げる以外の手段はありませんでした。
【白雪】は探照灯を照射して【ヴァンパイア】を砲撃。
しかし途中で砲撃の爆風の影響により電気系統全体に支障が出てしまいます。
【ヴァンパイア】はこの隙に煙幕を炊いて逃走を図りました。
ところが【白雪】が【ヴァンパイア】を見失ったことにより、もう一方の【サネット】には発見されるや否や猛烈な砲撃が集中しました。
機関室付近の被弾によって速度が急激に低下した【サネット】は、煙幕に隠れる【ヴァンパイア】の後を追うことができずにそのまま沈没するまで徹底的に砲撃を受けます。
結果、【ヴァンパイア】は何とか逃げおおせるものの、日本の完勝で「エンドウ沖海戦」は終結しました。
【吹雪】は【サネット】に対して約100発の砲撃を行う徹底ぶりでしたが、【白雪】の電源故障の後に全艦が【サネット】しか攻撃せずに【ヴァンパイア】を取り逃がしたことは問題視されています。
2月に入ってからはシンガポール攻略のために船団護衛やシンガポールから逃走する艦艇の攻撃を行います。
ですが15日にシンガポールでの戦いは連合軍の降伏によって停戦となったため、第十一駆逐隊と【由良】は今度はジャワ島攻略作戦へ参加することになりました。
18日に日本はジャワ島攻略のために総数56隻の輸送船を伴った大船団を構築し、カムラン湾からジャワ島のメラク湾とバンタム湾の2ヶ所に上陸してジャワ島を攻め落とす作戦に出ます。
これだけの規模ですから護衛の数も多く、【吹雪】はもちろんのこと、「最上型」4隻の第七戦隊、第五水雷戦隊が護衛についていました。
南下中、ジャワ島付近には艦隊が網を張っているという情報をキャッチした船団は、無理せずいったん北上します。
そして戦力の確認後、シンガポールにいる【龍驤】にも場合によっては出撃してもらうことを想定し、23日に再び南下を開始しました。
上陸日は28日に決定します。
しかし27日には第七戦隊と第三護衛部隊が敵艦隊と戦う戦わないの醜い争いを繰り広げられ、結局その脅威もあって上陸日は1日遅れとなってしまいます。
28日未明に船団は計画通り二手に分かれ、【吹雪】は【神州丸】らとともにバンタム湾へと向かいました。
バンタム湾到着の際に、【吹雪】は【春風】や【初雪】ら僚艦と共に小型艦艇を撃沈、大破させ、3月1日に日付が変わったあたりから揚陸が着々と進められました。
揚陸開始後、各艦は周辺のパトロールを行います。
そんな中で【吹雪】はバンタム湾の北方からやってくる2隻の船を発見しました。
2隻の正体は【米ノーザンプトン級重巡洋艦 ヒューストン】と【豪パース級軽巡洋艦 パース】。
2隻は27日から28日にかけて発生した「スラバヤ沖海戦」で撤退してきたのですが、まずはバタビアに寄港して、そのあとすぐにジャワ島の南側にあるチラチャップへ向かうように命令されていました。
しかしバタビアはバンタムのすぐ東で、ちょうどチラチャップに向かうにはバタビア湾の前を通過する形になります。
この移動中に2隻は大量の輸送船がバンタム湾に終結しているのを発見し、たった2隻とは言えこれ以上好き勝手させてなるものかと、船団を砲撃するためにバンタム湾に向けて突入していきました。
この動きを完全に把握していた【吹雪】は、後ろから回り込んで8,000mの距離で2隻を追尾しながら敵艦発見の報告を入れます。
その報告を受けた各艦も次々と2隻の姿を捉えますが、一方で【ヒューストン】も【パース】も自らに迫る危機に全く気付いていませんでした。
夜目が効く日本海軍の血の滲む訓練の賜物でしょう。
第五水雷戦隊司令官の原顕三郎少将は、まずは輸送船を守るために【名取】と駆逐艦でこの2隻の進路を変えて、そこから包囲殲滅しようと考えます。
しかし日本艦に接近されていることを知らない2隻は、輸送船との距離が縮まってくると0時37分に【パース】が照明弾を放ち、すぐさま【ヒューストン】が砲撃を開始してしまいました。
幸いまだ遠かったので命中はなかったのですが、【ヒューストン】はこのままゴリ押しで砲撃を続けるに違いありません。
このままではまずいと考えた【吹雪】は、ここで2隻に接近して2,500mという距離から魚雷を9本すべて発射しました。
さすがに発射前に【吹雪】の姿は察知され、魚雷はかわされてしまいましたが、ここでようやく【ヒューストン、パース】は待ち伏せをされていることに気付きます。
【吹雪】は去り際にドン、ドンと12.7cm砲を放ち、煙幕を炊いて隠れます。
逃がしてなるものかと【ヒューストン】が反撃の砲を放ちますが、すでに【吹雪】の姿は煙に巻かれたあとで命中しませんでした。
ここから「吹雪型」と「神風型」が次々に2隻に襲い掛かりました。
【白雪、初雪】はともに9本すべての魚雷を発射、【朝風】【春風】【旗風】は流石に分が悪かったものの、それでも【朝風】は6本すべての魚雷を3,500mという距離まで接近して放っています。
ところがこれだけの数を5km未満の距離で発射しているにもかかわらず、魚雷は1本も命中することはありませんでした。
午前1時20分ごろ、【最上】【三隈】【敷波】が到着します。
その存在を認めた【最上、三隈】は【ヒューストン】へ向けて11,000mの距離で砲撃を開始しました。
一時的に【三隈】は電気系統の故障により砲撃が停止してしまいますが、【ヒューストン】に複数の砲弾が命中。
【ヒューストン】の速度は徐々に低下していきました。
ここを狙って、先ほど魚雷を発射できなかった【春風、旗風】が雷撃を試みるために再び駆逐艦が接近するのですが、【ヒューストン、パース】も当然それをわかっていますから、接近する駆逐艦にどんどん砲弾が飛んできます。
すでに建造から20年以上経過している「神風型」に飛んでくる20.3cm砲や15.2cm砲は恐怖そのものですが、なんとか【春風、旗風】共に魚雷を放つことに成功しました。
そして【春風】の魚雷発射からおよそ2分後、ついに【パース】に2本の魚雷が命中しました(夜戦のため情報不確か)。
【パース】は被雷によって艦尾が浸水していき、ほとんど身動きが取れなくなります。
当然そこに砲弾が飛んできて、被雷からおよそ1時間後に【パース】は完全に沈没しました。
一方【ヒューストン】も多数の被弾によって機関室が全滅してしまい航行不能に。
そこに容赦なく魚雷や砲弾が飛んできて、【ヒューストン】は数基の高角砲で反撃するのが精一杯な状態にまで追いつめられます。
最後は後着組だったために対して攻撃に参加できていなかった【敷波】の魚雷を受けて、【ヒューストン】も沈没していきました。
戦闘後、輸送船に複数の魚雷が命中して隠蔽工作に追われたことは各所で記載済みですので省略しますが、とりあえず「バタビア沖海戦」は大勝利に終わりました。
3月に入り、すでに「吹雪型」は【東雲】と【狭霧】が沈没していたため、駆逐隊が再編されることになりました。
【東雲】がいた第二十駆逐隊には新たに【白雲】が加入、第十一駆逐隊には【叢雲】が加入してそれぞれ他の駆逐隊と同じ4隻体制になりました。
6月の「ミッドウェー海戦」では戦艦らの護衛だったのでよくわからないうちに引き返すことに。
恐らく末端の駆逐艦には戦闘の一部始終はほとんどおりてきていなかったでしょう。
そして8月から「ガダルカナル島の戦い」に発展し、ルンガ飛行場をまんまと奪い取られたことで日本は一気に劣勢での戦いを強いられることになります。
制空権がないところへの輸送がいかに困難か、特にガダルカナル島だと一番近い飛行場はニュージョージア島ムンダ飛行場ですがこの頃にはまだ完成しておらず、遠路はるばるラバウルから航空機を飛ばすしか方法がありませんでした。
航続距離のこともあって船団をずっと護衛することはできないため、従来の輸送手段を採用するのは極めて危険な事態になります。
苦肉の策として、速度もあり、まだ輸送船よりは航空機対策ができる駆逐艦を主体とした輸送、いわゆる鼠輸送を実施することになりました。
さらにこうなった原因であるルンダ飛行場=ヘンダーソン飛行場に対してもちょいちょい砲撃を仕掛けますが、飛行場を完膚なきまでにぶっ潰して再起不能にするのは到底不可能で、ここから数日の輸送は安全になるのでは、程度の効果しかありません。
鼠輸送も輸送船の数分の1ぐらいしか輸送できないので、単純に言えばその不足分数をこなさないといけないのですが、危険度は変わらないので定期列車のように淡々と運ぶこともできません。
そんな苦境の中、日本は今日もヘンダーソン飛行場に艦砲射撃を行うために【吹雪、初雪】と第六戦隊の【青葉】【衣笠】【古鷹】の5隻で支援部隊としてショートランド泊地を出発しました。
10月11日お昼のことです。
当日の朝にすでに輸送に成功していた日進隊【日進】【千歳】らとその偵察機からの報告では輸送妨害がなかったということもあり、この艦砲射撃を中止する要素はありませんでした。
しかしアメリカ側は支援部隊の動向には気づいていて、【米ニューオーリンズ級重巡洋艦 サンフランシスコ】を旗艦とする艦隊が出撃していたのです。
【吹雪】らは30ノット程度の速度で艦砲射撃の予定地を目指していました。
一方アメリカ側も敵艦を迎え撃つために、20時ごろに偵察機を発射するように命令します。
ところが【米ペンサコーラ級重巡洋艦 ソルトレイクシティ】と【米セントルイス級軽巡洋艦 ヘレナ】の搭載機が相次いで事故を起こして炎上してしまいます。
この炎は【青葉】にもしっかり見えてしまい、敵の存在がはっきりと明るみになったのです。
と思いきや、【青葉】ではこの明かりを日進隊からの発光信号だと勘違いしてしまい、逆に信号を返してしまうという恐ろしいことをしてしまいます。
ですがアメリカ側はこの信号を察知しておらず、お互い幸と不幸が入り乱れる事態となりました。
その後アメリカは先に偵察機で日進隊を発見しますが、事前の報告と違うこと、更には【ヘレナ】と【ソルトレイクシティ】のレーダーが別方向にも艦影を捉えたことで、二者択一の結果本来の標的であるレーダー探の艦隊を目指すことにしました。
対して日本側はスコールを抜けるとサボ島10海里の地点まで到達し、艦砲射撃の準備を進めていました。
そんな最中、見張員から10,000m先に3隻の艦影があるとの報告を受けます。
しかし事前に全く敵の情報が入ってきていない第六戦隊ではこの艦影を味方と判断します。
7,000mの距離にまで至ると今度は見張員がしっかり「敵艦」だと報告するものの、それでも司令部は味方の可能性が高いと判断し、「ワレアオバ」という発光信号を艦影に向けて放ちました。
ところがどっこい、相手側もバタバタしていて周到な準備をしていたわけではないのですが、発光信号とほぼ同時に照明弾が打ち上げられ、アメリカ艦隊からの先制攻撃により「サボ島沖海戦」が始まりました。
この時アメリカは横一列、日本は縦一列の完全な丁字陣形となっていました。
【青葉】は初弾が見事に命中し、その後も砲弾が艦橋や砲塔を貫いて完全に戦闘機能を失います。
司令部はほぼ全滅し、先任参謀が慌てて撤退を指示。
足回りだけは無事だったので、ズタボロになりながら【青葉】は煙幕を炊いて逃げていきました。
アメリカは自艦艇の配置上、まだ砲撃の相手が敵であるとの確証を持っておらず、ノーマン・スコット少将は各艦に砲撃を中止するように求めましたが、誰もその命令を遵守しませんでした。
それぐらい混乱・興奮した戦端だったんでしょう。
しかしスコット少将も同士討ちの懸念がないことを確認したうえで砲撃に参加。
そんなところに1隻飛び出してくる大型艦の存在を認めました。
それは【古鷹】でした。
旗艦が唐突な集中砲火を受けるのを見て、撤退を援護するために突撃してきたのです。
ですがあまりにも無茶な突撃、アメリカからしたら【青葉】が見えなくなったところにやってきてくれた新たな獲物ですから、早速【古鷹】にも無数の砲弾が飛んできます。
15分ほど【古鷹】はボコボコに殴られ、複数の浸水を含む大量の被弾によって一気に戦闘不能に陥りました。
対して【古鷹】は【米ブルックリン級軽巡洋艦 ボイシ】に対して主砲1発と機銃数発の命中弾を与えたにすぎません。
それを更に後方から見ていた【衣笠、初雪】は、このまま同じように進めばあの2隻と同じ運命を辿ることになるので、すぐさま取舵反転、針路を西にとって反撃を開始しました。
【初雪】は被弾によって速度が24ノットにまで低下してしまい、あまり大きな反撃はできなかったようです。
しかし【衣笠】は【米グリーブス級駆逐艦 ダンカン】に【ヘレナ、ソルトレイクシティ】と3隻に対して砲撃と雷撃を敢行。
【ボイシ】はこの砲撃によって大破撤退、【ソルトレイクシティ】とも距離を取ることに成功し、なんとか体勢を立て直す余裕が生まれました。
一方【吹雪】はというと、実は単縦陣の一番先頭にいたのは【吹雪】でした。
発光信号があったために最初の砲撃は【青葉】に集中しましたが、しかし砲撃を受けて撤退する【青葉】を追うように東へ反転すると、どう動いても一番アメリカ戦艦に近いところを通過することになります。
その距離たった1,500mほど。
【サンフランシスコ】からの超至近弾をまともに受けた後、他の艦も魚雷がある駆逐艦は最大の脅威だとして【吹雪】に猛攻を加えました。
この時ノーマン・スコット少将は味方駆逐艦に識別灯を点灯させるように命令していたこともあり、【吹雪】を味方だと思う者は誰もいませんでした。
わずか5分程度で【吹雪】は粉々になり、轟沈。
駆逐艦の革命児のネームシップとしては、あまりにも呆気ない最期でした。
日本側の救助によって助かった命は8名。
一部アメリカに救助された人もいますが、大半の乗員が戦死しました。
【吹雪】は太平洋戦争での活躍こそ短いものでしたが、その誕生そのものが何よりも勝る大殊勲であり、その後の全ての駆逐艦の活躍は彼女が生み出したとも言えるでしょう。