広告

天津風【陽炎型駆逐艦 九番艦】その1
Amatsukaze【Kagero-class destroyer】

記事内に広告が含まれています。

起工日昭和14年/1939年2月14日
進水日昭和14年/1939年10月19日
竣工日昭和15年/1940年10月26日
退役日
(沈没)
昭和20年/1945年4月10日
アモイ湾
建 造浦賀船渠
基準排水量2,033t
垂線間長111.00m
全 幅10.80m
最大速度35.0ノット
航続距離18ノット:5,000海里
馬 力52,000馬力
主 砲50口径12.7cm連装砲 3基6門
魚 雷61cm四連装魚雷発射管 2基8門
次発装填装置
機 銃25mm連装機銃 2基4挺
缶・主機ロ号艦本式缶 3基
艦本式ギアード・タービン 2基2軸
created by Rinker
ピットロード(PIT-ROAD)
¥1,891 (2024/11/20 22:44:14時点 Amazon調べ-詳細)
広告

特別な陽炎型 快速島風のために新型缶搭載

【天津風】は19隻いる「陽炎型」の中でも、史実以外でもひときわ目立つ存在でした。
その理由は、帝国海軍史上最高峰の駆逐艦【島風】建造のために一役買っているところにあります。

日本の駆逐艦の速度は徐々に低下するばかりで、「吹雪型」が38ノットに対し、「陽炎型」は35ノット。
差は3ノット、果たしてこの差は大きいのでしょうか。
実は、比較対象はここではありません。

海戦において、駆逐艦はいかに優位な場所から魚雷を正確に放つことができるか、これが最も重要でした。
そしてそのためには相手を上回る速度で海上を占有し、その場所を確保しなければなりません。
そのために必要な速度差が、おおよそ10ノットとされていました。
35ノットで不足とされた理由は、その10ノットの速度差が維持できなかったためです。

当時、駆逐艦の速度とは逆に戦艦の速度は速くなる一方でした。
日本の「大和型」が27ノット、これは戦艦では決して遅くない速度です。
ですがもっと速度を重視した戦艦も存在し、それは日本ではかつて巡洋戦艦だった「金剛型」であり、アメリカでは最新型の「アイオワ級」が33ノットの速度の計画もたてられました(実際は30~31ノット)。
33ノットの「アイオワ級」と比較すると、「陽炎型」との速度差はわずか2ノットです。

「アイオワ級」だけでなく、他国の戦艦と比較しても、27ノットが遅い部類に入るほどなので、やはり日本の駆逐艦の速度は課題でした。
「陽炎型」は仕方なく速度を犠牲にした経緯がありますが(36→35ノット)、このままでは水雷戦に大きな支障がでます。
そこで、「陽炎型」の後ろに控えていた「丙型駆逐艦」にはもっともっと速いものになってもらいたい、という思いから、新しい缶が製造されました。
従来の缶が温度350℃・圧力30kg/cm²の蒸気を生み出したのに対し、新型缶は温度400℃・圧力40kg/cm²の蒸気を送り出すことが可能になりました。
これよって燃料の消費量を抑え、また缶そのものも軽量であったので機関重量の軽減にもつながりました。
ただし性能は改良されていますが、馬力は他の「陽炎型」同様52,000馬力に抑えられています。

あとはこれを載せる駆逐艦を選ぶだけでした。
そして選ばれたのが、この【天津風】です。
【天津風】の乗員には特に優秀な面々が選ばれ、その性能を知るために事細かな情報が報告され続けました。
迎えた公試は大成功で、燃費は11%向上、航続距離は6%延伸しました。
速度に関しては「陽炎型」ベースの出力だったので変化はありませんが、これで本格的に「丙型駆逐艦」すなわち【島風】の建造がスタートしました。

広告

空母の護衛完遂できず 九死に一生のソロモン海

【天津風】【初風】【雪風】【時津風】とともに第十六駆逐隊を編成し、第二水雷戦隊に所属していました。
第十六駆逐隊は【雪風、時津風】の第一小隊と【初風、天津風】の第二小隊に分かれていました。
太平洋戦争の初陣は、【龍驤】旗艦の第四航空戦隊の支援で、【神通】【初風】らとダバオ空襲後の四航戦を誘導しています。

これを皮切りに、「レガスピー攻略作戦、ダバオ攻略作戦、ケンダリー攻略作戦」などに参加。
開戦直後から必死に働きます。
昭和17年/1942年2月26日には、【蘭病院船 オプテンノール】を臨検していますが、【オプテンノール】を巡る情報は複数あるので注意してください。
戦時中の臨検、拿捕は特に違法ではなく、当時輸送船団の護衛が行われていた関係で情報機密のために【オプテンノール】は自由を奪われます。
やがて【オプテンノール】【特設病院船 天応丸】として海軍に編入されることになりました。

翌27日から始まった「スラバヤ沖海戦」にも【天津風】は参加していますが、この海戦はあまりに遠距離での攻撃だったため、命中わずか、魚雷の相次ぐ自爆など、日本側の勝利ではありますが無駄弾が多すぎると批判されています。
【天津風】はこの海戦で【蘭巡洋艦 デ・ロイテル】と砲撃戦を交えています。

【天津風】自身の戦果という面では、「スラバヤ沖海戦」そのものよりもその後のほうが重要です。
3月1日、クラガン泊地にて対潜哨戒中だった【天津風】達に、果敢にも攻撃を仕掛ける輩が現れました。
【神通】に対して【米サーモン級潜水艦 シール】が魚雷4本発射し、また周辺の駆逐艦に対しても2本の魚雷を発射してきたのです。

しかし魚雷はいずれも命中せず、【天津風】【初風】と協力して【シール】に反撃します。
ですがこちら側の攻撃も【シール】にダメージを与えることはできず、取り逃がしてしまいました。

ところがさらにこの後【蘭KⅧ級潜水艦 KX】現れ、【天津風、初風】は次こそ逃がすかと砲撃と爆雷でこれを攻撃します。
この攻撃で【KX】は損傷し、スラバヤまで逃げ帰ったのですが、短期での復旧は難しく、敵の手に渡るぐらいならと【KXⅢ】とともに自沈処分されました。

【天津風】の潜水艦狩りはこれに留まらず、3日には【米ポーパス級潜水艦 パーチ】が目の前に現れます。
【パーチ】は2日に【潮】【漣】の攻撃を受けて虫の息状態で、当時も潜航を続けることができないため止む無く浮上していたところでした。
それを【潮】【天津風】が発見し(メンバーははっきりしません)、砲撃を開始。
魚雷の発射すらままならなかった【パーチ】は、撃沈される前に自沈処分がなされ、生存者は【潮】によって救助されました。

その後も【天津風】「クリスマス島攻略」や輸送任務など、勢力拡大のために働き詰めでした。
日本の傲慢な行動の典型例となった「ミッドウェー海戦」にも【天津風】は攻略部隊の護衛で参加しましたが、攻略部隊ということは【金剛】らの護衛ですから、空襲こそ受けましたがもちろん本戦での出番はありません。
完全敗北を喫したこの海戦により日本は作戦の練り直しを迫られ、【天津風】は輸送船を率いて内地に帰投します。

7月、【天津風】は半減した機動部隊の再編に伴い、二水戦から空母直衛の第十戦隊へ移籍。
そしてその出番はすぐにやってきました。

8月に入ると突如「ガダルカナル島の戦い」が始まり、ここから果てのない消耗戦が半年に渡って繰り広げられます。
そして24日、「第二次ソロモン海戦」が勃発しました。
ヘンダーソン飛行場が機能し始めたことに焦りを感じた海軍が、【龍驤】を中心として同飛行場の破壊を狙ったのです。
随伴には【利根】【時津風】、そして【天津風】が就きました。

しかしこの海戦では【米ヨークタウン級航空母艦 エンタープライズ】中破に対して【龍驤】沈没、さらに【エンタープライズ】の艦載機はまさにそのヘンダーソン飛行場を利用して難を逃れるなど、大きな損失となりました。
「第二次ソロモン海戦」【翔鶴】【瑞鶴】【龍驤】の2つの部隊での行動になっていて、【龍驤】はガダルカナル島に直行する関係上、どうしても危険が伴う作戦でした。
そして「第一次ソロモン海戦」で本来の目的であったであった敵の輸送が阻止できなかったことと同様、今回の最重要事項であった日本の輸送も失敗し、完敗までは言わずともかなり分の悪い敗北となりました。

【天津風】【龍驤】の大破により着艦ができずに不時着水した艦載機の乗員を救助しています(機種がわからないので人数も不明)。
そして当然【龍驤】沈没後も、3隻で300~500名と、ちょっと開きは大きいのですが乗員を救助しています。
なお【龍驤】は自沈処分の命令が下されており、味方の魚雷を受けているようですが、誰が撃ったのかも含めて真偽は不明です。

続く「南太平洋海戦」も空母同士の海戦となり、ここでは【米ヨークタウン級航空母艦 ホーネット】を大破(のち沈没)、復活した【エンタープライズ】を再び撃破するのですが、【天津風】の奮闘むなしく日本の機動部隊は再び大きく損壊します。
【翔鶴】【瑞鳳】が損傷し、多数の艦載機、パイロットを喪失した日本は、米空母を壊滅状態に追い込むものの、そこに付け入るほどの戦力がなかったため、泣く泣く撤退することになるのです。

やがて雌雄を決することになる11月の「第三次ソロモン海戦」を迎えます。
【天津風】【比叡】の護衛として参加。
【比叡】の右舷にいた【天津風】ですが、悪天候と連携ミスにより、両艦隊は出会い頭事故のように唐突に始まりました。

先頭に立たされた【比叡】は、アメリカ艦隊との砲撃の中で集中砲火を浴びて大炎上します。
【比叡】は舵故障のため旋回を始めてしまいますが、大混戦となった中で【天津風】は敵を見失ってしまいました。
むやみやたらに砲撃すると味方を誤射する危険があるため(【五月雨】【比叡】に対して誤射しています)、迂闊な攻撃ができません。
【天津風】は時折ボッと光る砲撃による炎を頼りに南下していきました。

そこはすでに【夕立】【春雨】の奇襲により敵艦隊の隊列は崩壊していた第二の主戦場で、【天津風】は期せずしてそのど真ん中に飛び込んでいったのです。
【天津風】の右側には【暁】と思われる駆逐艦がいましたが、彼女は先頭にいたことから砲撃が集中し、援護に回る間もなく黒い煙で覆われてしまいました。

【暁】の心配をする間もなく、【天津風】の目の前にも敵艦が突如現れます。
艦影から味方ではないと判断した【天津風】はすぐに魚雷を発射。
この魚雷は【米アトランタ級軽巡洋艦 ジュノー】に命中し、【ジュノー】は大破。
また別の魚雷は、味方との衝突を避けるために急停止していた【米ベンソン級駆逐艦 バートン】に2本の魚雷が命中したと言われています。
この海戦はもうぐっちゃぐちゃで何が何やらわかりませんから、あらゆる戦果が当時の状況から推察されるものではありますが、【バートン】は被雷により轟沈しています。
また他の砲撃を受けていた【米グリーブス級駆逐艦 モンセン】にも魚雷が命中していたかもしれません。

こうして突然の会敵の中でも見事に戦果を挙げた【天津風】ですが、そのすぐそばには【米ヘレナ級軽巡洋艦 ヘレナ】が迫ってきていました。
【ヘレナ】は15門の火砲を備えており、最初の攻撃で一気に大ダメージを浴びてしまいました。
例え奇襲でも相手の態勢が整うと不利になるのは当然のこと。
主砲は動かず、魚雷も撃ち尽くした【天津風】は戦闘能力を有さず、さらに燃料タンク縦壁を貫通した砲弾が第二缶室に達して浸水、舵故障、通信機故障、火災発生と、沈没が刻一刻と迫っていました。

探照灯を消し、煙幕を炊いて身を潜める【天津風】ですが、舵が故障したためこのままだとぐるぐる回るだけです。
煙の中に籠っている間に一時停止し、急いで人力操舵に切り替えました。
これで24ノットの速力を回復したわけですが、この速度で走ると激しい振動が【天津風】を襲ったので、18ノット以上は出せませんでした。[1-P313]
その後も火災鎮火に努め、左舷傾斜14度のままフラフラしながら北上して鉄底海峡から脱出します。
戦死者は43~45名にのぼりました。
通信手段を失った【天津風】は、応答がないため沈没したとされていましたが、その【天津風】を見つけた艦隊からは大きく祝福の手旗信号や発光信号が送られました。

1
2
3

参照資料(把握しているものに限る)

Wikipedia
[1]続・鳶色の襟章 著:堀元美 原書房