
起工日 | 大正13年/1924年10月20日 |
進水日 | 大正15年/1926年2月16日 |
竣工日 | 大正15年/1926年7月3日 |
退役日 (沈没) | 昭和19年/1944年2月18日 トラック島空襲 |
建 造 | 藤永田造船所 |
基準排水量 | 1,315t |
垂線間長 | 97.54m |
全 幅 | 9.16m |
最大速度 | 37.25ノット |
馬 力 | 38,500馬力 |
主 砲 | 45口径12cm単装砲 4基4門 |
魚 雷 | 61cm三連装魚雷発射管 2基6門 |
機 銃 | 7.7mm単装機銃 2基2挺 |
缶・主機 | ロ号艦本式缶 4基 艦本式ギアードタービン 2基2軸 |
大型貨物船と衝突 今はダイビングスポット 文月
【文月】は竣工当初は「第二十九号駆逐艦」と呼ばれ、昭和3年/1928年に【文月】と改称されます。
【文月】は【皐月・水無月・長月】とともに第二二駆逐隊を編成し、太平洋戦争では「フィリピンの戦い、ジャワ島攻略戦、バタビア沖海戦」などに参加。
昭和17年/1942年9月、【文月】は内地と台湾を結ぶ輸送船団の護衛を行ってしました、その最中、日本郵便所属の【勝鬨丸】と衝突し、なんと大破してしまいます。
この【勝鬨丸】、もとは米貨物船で【プレジデント・ハリソン号】と呼ばれていましたが、開戦当日に日本が拿捕曳航した船でした。
ところがこの【勝鬨丸】は、コレラ蔓延、座礁、衝突、船内事故多発など、呪われているのではないかと言われるほど不幸が取り巻いており、その中で【文月】との衝突も発生しました。
12月に戦列復帰した【文月】は、「ガダルカナル島撤退作戦(ケ号作戦)」に従事しますが、3月末にフインシュにおいて敵機の攻撃を受けて損傷、【文月】は佐世保で修理を行いました。
そして昭和19年/1944年1月、【皐月】とともにラバウルでの輸送船団護衛を務め、米艦載機との戦いに挑むことになります。
約100機もの大群で押し寄せた航空機の攻撃に対し、【皐月・文月】は見事な大立ち回りをやってのけました。
機銃を巧みに操り、舵を華麗に捌き、爆撃や魚雷を全て回避した両艦は、見事11機の航空機を撃墜させます。
さらには輸送船団も守りぬき、【皐月・文月】は見事に護衛の任を果たします。
しかしこの戦いは、【文月】最後の功績となってしまいます。
1月30日、ラバウルでの空襲によって至近弾を受けて浸水した【文月】は、修理のためにトラック泊地へと移動します。
ところが半月後の2月17日、トラック島空襲により阿鼻叫喚の様相を呈します。
主機を分解していたため、急遽復旧させるものの片舷航行によって速度は12ノット程度しか出すことができませんでした。
空襲の被害によって浸水がどんどん広がった【文月】は、曳航して座礁させようとしましたが、米軍はそんな余裕すら与えてくれません。
結局【文月】は回避行動虚しく沈没。
その様は「必死に怯える子羊のよう」だったと残されています。