広告

涼月【秋月型駆逐艦 三番艦】その1
Suzutsuki【Akizuki-class destroyer】

記事内に広告が含まれています。

起工日昭和16年/1941年3月15日
進水日昭和17年/1942年3月4日
竣工日昭和17年/1942年12月29日
退役日
(除籍)
昭和20年/1945年11月20日

建 造三菱長崎造船所
基準排水量2,701t
垂線間長126.00m
全 幅11.60m
最大速度33.0ノット
航続距離18ノット:8,000海里
馬 力52,000馬力
主 砲65口径10cm連装高角砲 4基8門
魚 雷61cm四連装魚雷発射管 1基4門
次発装填装置
機 銃25mm連装機銃 2基4挺
缶・主機ロ号艦本式缶 3基
艦本式ギアード・タービン 2基2軸
「テキパキ」は設定上、前後の文脈や段落に違和感がある場合があります。

広告

初月と二人三脚 豊後水道で屈辱の艦首艦尾喪失

二番艦【照月】の誕生から4ヶ月後の昭和17年/1942年12月末、【涼月】は竣工します。
この時四番艦である【初月】も同日に竣工しており、2隻は双子のような存在でした。
初代艦長に就任したのは赤澤次壽雄中佐で、彼は【不知火】の艦長だったのですが、7月5日にキスカ島付近で雷撃を受けて大破したことで【不知火】を離れていました。

昭和18年/1943年1月15日、【涼月】【初月】とともに、第六十一駆逐隊に編入されます。
第六十一駆逐隊は【照月】が輸送任務中に魚雷を受けて沈没しており、この時点では【秋月】1隻だけの状態でした。
その【秋月】も19日に【米ナワール級潜水艦 ノーチラス】の雷撃を受けて長期離脱を強いられ、第六十一駆逐隊は【涼月、初月】の2隻での活動となります。
【照月】【涼月】らの編入と同時に除籍となっております。

【涼月、初月】の戦争は早くもその翌日から始まりました。
日本周辺にはアメリカの潜水艦が代わる代わるやってきていて、どこに移動するにも対潜哨戒が欠かせませんでした。
【涼月、初月】は横須賀から呉に向かうことになっていましたが、この移動中に、潮岬沖で顔を出していた【米ガトー級潜水艦 ハダック】を発見。
早速接近し爆雷をドカドカ投下しますが、残念ながら【ハダック】には逃げられてしまいました。

反撃を受けることはなく、2隻は呉に到着。
ここでは訓練を受けると同時に機銃の増備を早くも行っていて、3月22日に呉を出港。
【飛鷹】【隼鷹】ら第二航空戦隊を護衛して他の艦とともにトラックへ向かいました。

この頃はガダルカナル島からの撤退によりソロモン諸島の戦いは次の段階に入っていました。
「い号作戦」により航空戦力の補強が急務であり、27日にトラック到着後、パイロットや整備員輸送のためにラバウルとトラックの往復を行っています。
また同時に、トラック入港の船舶の護衛にもついており、護衛艦としての役割もこなしていました。

5月17日、【涼月】は日本へ向けてトラックを出発します。
この時護衛していた【武蔵】ですが、実は【武蔵】にはとてつもない任務が与えられていました。
それは我らが大将である山本五十六連合艦隊司令長官の遺骨を本土へ持ち帰るというものでした。
当然極一部の幹部クラスしかこの事実は知らされておらず、【涼月】達は5月12日から始まった「アッツ島の戦い」の支援のために本土へ戻るという、表向きの目的により日本に戻っていたのです。
そのアッツ島支援も、結局守備隊の玉砕とキスカ島からの撤退という、すべてが遅きに失したために行われていません。

6月30日、まだ日本への帰還も叶っていなかった【秋月】が第六十一駆逐隊から除籍されます。
被雷時は艦首はくっついていたのですが、3月にサイパンから日本に戻る途中でついに艦首が折れて宙ぶらりんになってしまい、7月に入ってようやく長崎に戻ってきたという状況でした。

7月10日、【涼月、初月】は再びトラックへ向けて出発します。
この時の護衛対象は【翔鶴】ら空母4隻という超重要な護衛であり、各艦緊張感を絶やさずにトラックを目指したことでしょう。
その甲斐あってか、暗号解読によりトラック周辺で待ち伏せていた【米ガトー級潜水艦 ティノサ】が15日に魚雷4本を発射したのですが、これらが命中することはありませんでした。

トラック到着後、第一航空戦隊はこの地に留まりましたが、他の多くの船はその後ラバウルへと向かいます。
ラバウルに到着してからはトラックやクェゼリン環礁への輸送を行う艦船の護衛に就き、その間の8月15日に新たに【若月】が第六十一駆逐隊に編入されています。
そして10月31日にはついに【秋月】の修理が完了し、第六十一駆逐隊に復帰し、定数4隻を確保することができました。

11月10日、ラバウルからトラックへ向かう輸送船団が【米ガトー級潜水艦 スキャンプ】の襲撃にあい、魚雷を受けた【東京丸】が航行不能に陥りました。
【東京丸】は懸命に排水作業を行い、また曳航も可能な状況で、この時点では一刻を争うほどの深刻な被害ではなかったようです。
この被害報告を受けてトラックから【涼月、初月】が救援に向かい、また曳航に関しては同行していた【御嶽山丸】が準備を進めていました。

翌11日に到着後、排水ポンプの供与や乗員荷物の移乗などが慌ただしく行われますが、どうやっても第6番艙の浸水が止まりません。
1日がかりの作業でしたがついに排水は断念され、浸水が進む状態のままで翌日から【御嶽山丸】に代わってパワーのある【初月】による曳航が始まりました。
しかし浸水による傾斜が徐々に強くなり、正午にはトラック到着に間に合わずに復原不可能な状態になってしまい、やがて【東京丸】は沈没してしまいます。

残念無念と【東京丸】の亡骸が海に飲み込まれるのを眺める一行でしたが、実はあまり悠長する暇もありませんでした。
【東京丸】を沈めた【スキャンプ】が、今度は第六十一駆逐隊を統率する第十戦隊の旗艦【阿賀野】への雷撃を狙っていたのです。
【阿賀野】は11日のラバウル空襲で魚雷を艦尾に受けて一部を喪失しており、舵のない状態で4軸中2軸のスクリューを調節しながら覚束ない足取りでトラックまで逃げようとしていたところでした。
そんな【阿賀野】に追い撃ちをかけたのが【スキャンプ】で、【スキャンプ】が放った魚雷が命中したことで【阿賀野】は浸水により機関が完全に停止してしまいます。

この事態を受けて【涼月、初月】は急遽【阿賀野】の救援に向かいました。
他にも同様にラバウルから逃げ出してきた各艦が【阿賀野】の下へ向かい、【阿賀野】【能代】【長良】の曳航により何とか沈まずにトラックに入港しています。

12月1日、ようやく【秋月】【涼月、初月】と対面。
すでに【涼月、初月】が第六十一駆逐隊に編入されてから1年近くが経過していました。
ところがそのまま4隻がともに行動するかと思いきやそうではなく、7日には【涼月、初月】【瑞鶴】【筑摩】を護衛して呉へと戻っています。

帰投後、【涼月、初月】は多少の整備を受けてすぐに【赤城丸】の輸送護衛につくことになります。
【赤城丸】には独立混成第5連隊と戦車第十六連隊が搭乗していました。
翌昭和19年/1944年の元旦、【赤城丸】を無事にウェーク島まで送り届け、その後とんぼ返りして再び同じメンバーでウェークへ向かいました。
2回目の輸送は砲兵科などの兵士が乗っており、1月15日に出撃した3隻は豊後水道を抜けて太平洋へ向かいます。

しかし翌日午前、宿毛の南を航行中、【米サーモン級潜水艦 スタージョン】が行く手を遮りました。
【スタージョン】は4本の魚雷を発射し、そのうち1本が【涼月】の1番弾薬庫の右舷に、もう1本が艦尾に命中。
突然の衝撃、そして間髪おかずに命中箇所のすぐそばにあった火薬庫が誘爆し、2番砲塔直後で艦首が爆撃四散。
そして艦尾に命中した魚雷も【涼月】を身体を引きちぎり、こちらも4番砲塔より後ろがごっそり無くなりました。

一瞬にして船体の約60%を亡失した【涼月】
命中箇所が両方とも吹っ飛んだので、浸水が片舷に集中して転覆することこそなかったものの、安定性はなく、波が荒れればそれまでです。
爆発の衝撃も凄まじく、【初月】艦長の田口正一大佐【涼月】が轟沈したと思うほどの爆撃だったと話しています。

それほどの爆撃だったので、残された部分の被害も甚大でした。
艦橋は辛うじて立ち続けていたもののぐちゃぐちゃで目を覆うばかりの惨状でした。
第六十一駆逐隊の司令官である泊満義大佐、10日に赤澤大佐から艦長を引き継いだばかりだった瀬尾昇中佐、その他の将校はすべて戦死。
艦橋の被害というのは、司令系統も容赦なく破壊してしまったのです。
この被害の結果、先任将校は掌機長だった機関特務中尉が担うほどでした。
なお将校は27名中1名だけが生存していたようですが、恐らく彼が指揮を取れる状態ではなかったのでしょう。

機関科は船の指揮をする士官の継承順位では最下層です。
機関科は最も外の戦闘とは遠い距離にいますので、何かあっても他の科で持ちまわるためよほどのことがない限り機関長が先任将校になることはありません。
そして掌の付く位の人は各部署の責任者の補佐なのですが、彼らは制服組ではないので、どれだけベテランでも通常指揮権は回ってきません。
そんな掌機長が先任将校になったということは、もう最後の最後、彼がいなければ指揮を引き継げる者がいないという危機的状況だったのです。

【涼月】は、この被害で206名の乗員とウェークへ向かうために乗っていた連隊兵士89名が戦死しており、【涼月】全体の2/3ほどの戦死者を出すとてつもない被害でした。
それでも浮き続けていた【涼月】は、まだ本土から近かったこともあって【初月】の曳航によりなんとか宿毛湾まで避難。
その後【電纜敷設艇 釣島】【特設掃海艇 第六玉丸】の助けを借りて命からがら呉まで帰ることができました。

広告

2度目の艦首喪失 相棒はレイテの殿を務め散る

帰ってきた【涼月】を見て、みんなはどのような思いを持ったのでしょうか。
まず艦首はないし艦橋は原形の面影もなく、艦尾もないし、浮力がギリギリの上に右舷の浸水が顕著なのでさざ波程度でも甲板が洗われます。
そんな船とも言えない駆逐艦が、運命に抗って沈むことなく呉に戻ってきたのです。

【涼月】は船の心臓である機関部の被害が修復可能な程度のものだったため、この有様でも廃艦ではなく修理という道が選ばれました。
艦首艦尾を失った駆逐艦は数多いのですが、いずれも復活した船は喪失部分を新造して結合するという形が取られており、もちろん【涼月】にも新しい艦首艦尾が用意されることになります。

しかし戦況はのっぴきならず、特に防空駆逐艦である【涼月】は1日でも早く復帰させねばなりません。
そのため工程の短縮が必要であり、ここで【涼月】は後期「秋月型」の特徴である直線の艦首を備えることになりました。
さらにぐちゃぐちゃになった艦橋も、新造されたものは粘土細工を整形するときにナイフで削ぎ落したかのようなカクカクな形になりました。
この艦橋の形状については諸説あって、【涼月】だけの特徴なのか、未成艦の【満月】【清月】の設計の流用なのではとも言われています。
その他対空兵装の強化として25mm機銃も大幅に増備されています。

昭和19年/1944年6月30日時点の兵装
主 砲65口径10cm連装高角砲 4基8門
魚 雷61cm四連装魚雷発射管 1基4門
機 銃25mm三連装機銃 5基15挺
25mm単装機銃 4基4挺
単装機銃取付座 10基
電 探21号対空電探 1基
13号対空電探 1基

出典:日本駆逐艦物語 著:福井静夫 株式会社光人社 1993年

半年以上の修理期間を経て、【涼月】の工事が完了したのは8月3日。
ようやく船が復活したということでここから詰め込み訓練が行われます。
そして復帰後最初の任務が【涼月】に下されます。
それは台湾への輸送作戦でした。

この命令に【涼月】は耳を疑います。
なにせ時は「台湾沖航空戦」の真っ只中でした。
あの空母11隻を沈めたという、幻想の極みである「台湾沖航空戦」です。
日本が大本営発表のように勝ってようが、実際の通り負けてようが、日本の制空権が貧弱なのは事実です。
そんな空でドンパチやってる中に、駆逐艦がちょいとごめんよとやってきて無事で済むわけがありません。
さらに前回こそ無事に通過できた豊後水道ですが、ここで被害を受けて引き返した船も枚挙に暇がないのです。

殺す気かと猛反対をした【涼月】でしたが、一応この時の報告だと「台湾沖航空戦」は日本が超優勢だったので、命令が覆ることはありませんでした。
【涼月】は渋々10月13日に【若月】とともに大分から基隆へ向けて出撃しました。

最大の懸念点だった、大分の真東にある豊後水道は無事に通過することができました。
ただ【涼月】が前回魚雷を受けたのは豊後水道を抜けた後ですから、まだ気は抜けません。
しかも真夜中の悪天候を進む2隻は、潜望鏡の発見が非常に難しい航海を強いられていました。

16日、之字運動をしながら都井岬沖を進んでいた2隻を、【米バラオ級潜水艦 ベスゴ】がじっと見つめていました。
【ベスゴ】はその標的の大きさから重巡洋艦だと誤認していたようですが、時を見計らって6本の魚雷を発射します。

一方【涼月】ですが、逆探により【ベスゴ】からレーダーが放たれていることは確認できていました。
しかし視認はできず、また魚雷に関しても闇夜の高波の中で雷跡を見つけるのは至難の業でした。
こうなるとレーダーで探知している【ベスゴ】が圧倒的に有利であり、そして放たれた魚雷は【涼月】に迫っていました。

【涼月】が気付いたころにはもう遅く、6本中1本が1番砲塔付近にゴンと命中。
この魚雷は幸い不発だったのですが、もう1本が【涼月】の艦首に命中し、これが派手に炸裂しました。
大きく揺れた【涼月】の艦橋の窓から前を覗いてみると、新品の艦首がまたなくなっているのが見えました。

今回の命中は1番砲塔より前だったので断裂範囲は前回より小さく、また1番砲塔直下の被雷に関しては破孔が生じたものの不発だったため、浸水だけで前回のような誘爆には至りませんでした。
この爆発の有無は大きく、戦死者こそあったものの被雷箇所にほど近い揚錨機室の2名に抑えられています。
ですが不発とは言え大きな衝撃を受けたことで、残っていた艦首にも亀裂が発生していた、残った部分もさらにブチっとちぎれてしまう危険性もありました。
さらに右舷主機が衝撃で動かなくなり、左舷一軸のみで引き返すことになります。

またまた艦首を失って呉に帰ってきた【涼月】
【涼月】が呉を出港したのは10日で、その4日後にまた首なしで帰ってきたわけですから、呉の工員たちもさぞガッカリしたことでしょう。
とは言え今回の被害は艦首喪失と亀裂、不発魚雷の命中箇所の修復ぐらいだったので、工事は僅か1ヶ月ほどで完了しております。
なお、当時呉には数日前に同じく魚雷で艦首をほぼ喪失していた【冬月】がいました。

この間に第六十一駆逐隊としては大きな変化がありました。
まず【涼月】はこの状態ですから「レイテ沖海戦」には当然不参加。
残り3隻の第六十一駆逐隊は【秋月】「エンガノ岬沖海戦」で空襲により沈没し、【初月】はその後の追撃で自ら殿を務め敵陣に斬りかかり行方知れず、そして生き延びた【若月】も、11月11日の第三次多号作戦での無慈悲無遠慮な空襲により最期を遂げてしまいます。
奇しくも11月11日は、【涼月】の修理が完了した日でした(修理完了後艦首接合部の浸水確認により再工事)。

15日、第六十一駆逐隊は解隊され、新たに【涼月、若月、冬月】【霜月】の4隻で第四十一駆逐隊が編成されました。
しかし【若月】の沈没は前述のとおりで、また【霜月】も25日に【米ガトー級潜水艦 カヴァラ】の雷撃により沈没してしまいます。
なので最初から3隻だった上に【霜月】の喪失により、第四十一駆逐隊はあっという間に2隻だけになってしまいました。

23日、第四十一駆逐隊は【槇】とともに【隼鷹】を護衛してマニラへ向かいます。
マニラへの輸送を終えると馬公へ向かい、そこから【榛名】と合流して佐世保に帰ることになっていました。
しかし4隻の行く手にはまたしても潜水艦が立ちふさがりました。

12月9日未明、野母崎西方の女島付近で【米バラオ級潜水艦 シーデビル、レッドフィッシュ、プライス】のウルフパックが待ち構えており、4隻に向かって魚雷が発射されました。
まず【レッドフィッシュ】が放った魚雷は2本が【隼鷹】に命中。
傾斜は18度に達しましたが(【レッドフィッシュ】wikiに傾斜30度って書いてあるけど無理やろ。現代の貨物船の限界傾斜角が16度です)、それでも【隼鷹】は浸水を食い止め、無事だった左舷機関を駆使して自力で佐世保まで逃げています。

ただ被害は【隼鷹】だけではありません。
護衛していた【槇】もまた、魚雷を受けて艦首を喪失していたのです(【シーデビル】【プライス】の魚雷)。
【槇】【隼鷹】に向かってくる雷跡を発見したため、意図的に自艦の艦首に魚雷をぶつけたとも言われています。
二度生還していた【涼月】からもわかる通り、艦首の被害は船にとってまだマシな被害なのです(機関が止まると動けない、推進器が壊れると動けない、でも艦首喪失はバランスもとれるし防水処置次第で前進可、不可でも後進で動ける)。

【涼月】【冬月】も爆雷で応戦しましたが、全く手ごたえはなく、2隻は自分たちの仕事を果たして撤退。
沈没はしなかったもののそれでも2隻の大破となった【涼月】の任務でした。
さらには自身も【冬月】も、魚雷は受けませんでしたが嵐の中の航行で船体にしわが寄っていたため、呉に戻って修理が行われました。
ようやく艦首が残っている状態で呉に【涼月】が帰ってきたことになります。

修理と同時に対空兵装はさらに強化されています。
機銃の増設はもちろん、大きな21号対空電探を撤去してラッパ型が特徴の22号対空電探に換装。
またその上には13号対空電探が設置され、すでに搭載済みの後檣の13号対空電探と合わせて3機の電探を備えました。

1
2