広告

冬月【秋月型駆逐艦 八番艦】その1
Fuyuzuki【Akizuki-class destroyer】

記事内に広告が含まれています。

起工日昭和18年/1943年5月8日
進水日昭和19年/1944年1月20日
竣工日昭和19年/1944年5月25日
退役日
(解体)
昭和23年/1948年5月
建 造舞鶴海軍工廠
基準排水量2,701t
垂線間長126.00m
全 幅11.60m
最大速度33.0ノット
航続距離18ノット:8,000海里
馬 力52,000馬力
主 砲65口径10cm連装高角砲 4基8門
魚 雷61cm四連装魚雷発射管 1基4門
次発装填装置
機 銃25mm三連装機銃 4基12挺
缶・主機ロ号艦本式缶 3基
艦本式ギアード・タービン 2基2軸
「テキパキ」は設定上、前後の文脈や段落に違和感がある場合があります。

広告

設計の簡素化と艦橋の大型化 艦首被害によりレイテ進出できず

【冬月】以降の「秋月型」は、設計が簡略化され、水線下のラインを直線にしたり、高射装置を艦前部のみにするなど、工期短縮に努めることになります。
しかし一方で、もともと大きかった艦橋はさらに大型化。
写真を見てもわかる通り、駆逐艦とは思えない重厚な造りとなっています。
他艦のページでも述べていますが、遠方から見ると巡洋艦にしか見えず、敵の記録でも当初は巡洋艦だと判断しているものばかりです。
【冬月】は線表改訂により建造場所も三菱長崎造船所から舞鶴海軍工廠に変更されています。
そして以後に建造された「秋月型」【宵月】以外が線表改訂によって海軍工廠での建造となっています。

昭和19年/1944年5月に竣工していますが、翌6月には早速機銃の増備が施されています。
第十一水雷戦隊で訓練を始めた【冬月】でしたが、時期的にちょうど「マリアナ沖海戦」が絡むタイミングであり、この「マリアナ沖海戦」に負けたことでサイパンへ輸送するつもりだった軍隊の行き場を変えなければなりませんでした。
そのため【冬月】【長良】【松】【第4号輸送艦】と一緒にこの軍隊を小笠原諸島まで輸送しています(「伊号作戦」 元々はサイパン行の作戦)。

【冬月】が第十一水雷戦隊を卒業したのは7月15日で、竣工から2ヶ月も経っていません。
【霜月】と第四十一駆逐隊を編成した【冬月】でしたが、まずは沖縄の南大東島への輸送作戦を実施します(「呂号作戦」)。
【霜月】との合流はこの後で、この時小笠原諸島への空襲が続いていたために【冬月、霜月】【雲龍】【五十鈴】とともに横須賀に張り付きます。
ただ結局東京への空襲も小笠原諸島への出撃もなかったので、取り越し苦労に終わりました。

昭和19年/1944年8月7日時点の兵装
主 砲65口径10cm連装高角砲 4基8門
魚 雷61cm四連装魚雷発射管 1基4門
機 銃25mm三連装機銃 5基15挺
25mm単装機銃 12基12挺
単装機銃取付座 2基
電 探21号対空電探 1基
13号対空電探 1基

出典:日本駆逐艦物語 著:福井静夫 株式会社光人社 1993年

9月末にいったん呉に戻った【冬月、霜月】でしたが、大した間もなく10月6日にまた横須賀へ向かいます。
横須賀の【大淀】を護衛して大分へ向かうのが次の任務でした。
この時は「捷一号作戦」が始まる直前だったので、【大淀】小沢艦隊への合流が必要でした。

12日に3隻は横須賀を出港します。
しかし同日、3隻の姿を1本の潜望鏡が捉えていました。
【米バラオ級潜水艦 トレパン】です。

【トレパン】のレーダーには4隻の反応があったようですが、この時【大淀】の他に【雲龍】も同行していたという表記がいくつかあります。
【雲龍】はその前に【冬月、霜月】と一緒に呉に行っていますし、艦載機が全然ないこの時期にわざわざ【雲龍】を伴ってまた横須賀に行く理由はよくわかりません(沈没時と同様に「桜花」輸送?)。
ちなみに【トレパン】側の認識は「扶桑型」「秋月型」各2隻です、「扶桑型」はどうなの、明らかにわかりやすい艦影なんですが。

まぁ3隻だろうが4隻だろうが【トレパン】に見つかったわけで、【トレパン】は容赦なく魚雷6本を発射。
この魚雷は1本が【冬月】に直撃し、命中した艦首部は甲板を除いて吹き飛んでしまいました。
慌てふためく3隻を尻目に【トレパン】は次の攻撃を着々と進め、今度は艦尾魚雷の4本を発射します。
ただこの4本はどれも命中することはなく、魚雷が空っぽになったので引き揚げていきました。

被雷した【冬月】は以下の写真のようにベロンと甲板が垂れ下がってしまいます。
ただ艦首のかなり前の部分がなくなっただけで、見た目ほど深刻な被害ではありませんでした。
ちゃんと応急修理を施して、14ノットの速度で自力で航行を再開しています。
ですがこの怪我なので、大分には向かえず呉で2隻と別れています。

【トレパン】の雷撃を受けて艦首が折れ曲がった【冬月】

この被害によって【冬月】「捷一号作戦」への不参加が確定。
ちょっとすると、【冬月】とほぼ同じ場所に被雷してまた艦首を損傷した【涼月】がドックにやってきました。
【涼月】【若月】とともに台湾へ向かっていたのですが、荒れる海に紛れて【米バラオ級潜水艦 ベスゴ】が魚雷を浴びせきたのです。

2隻がこのようにドックに入っている間も「秋月型」も喪失が相次ぎました。
「エンガノ岬沖海戦」では【秋月】【初月】が沈み、また第三次多号作戦では【若月】が沈没。
さらに2隻の修理が完了してすぐの11月25日には【霜月】も沈没しており、「レイテ沖海戦」での大量の喪失艦に合わせた再編も含めて、組織はガラリと変わりました。
本来は【冬月、涼月、若月、霜月】で第四十一駆逐隊を編成する予定でしたが、前述の通り2隻がすでにこの世にいませんので、この2隻だけでやっていくしかありませんでした。
機動部隊も消滅したので、15日に第十戦隊も消滅し、第四十一駆逐隊は第二水雷戦隊へ配属されます。

23日、【冬月、涼月】【槇】と一緒に【隼鷹】を護衛してマニラへ向かいます。
当然ですが【隼鷹】が積んでいるのは航空機ではなく物資です。
馬公を経由して何事もなくマニラまで到着した4隻は、物資を陸揚げし、その後再び馬公を経由して日本に帰る予定でした。

馬公に到着すると、そこには座礁したことで速度が低下していた【榛名】がいました。
【榛名】はここまで【霞】【初霜】に護衛されていて、ここからは【冬月】ら輸送隊が護衛につくことになります。

しかし佐世保まで後少しとなった12月9日、嵐の長崎西方の女島付近で大きな試練が待ち構えていました。
この付近には3隻の潜水艦がウルフパックを組んで潜んでいたのです。
【米バラオ級潜水艦 シーデビル、レッドフィッシュ、プライス】の3隻は、夜も明けきらない真っ暗な海を通過する愚かな獲物へ向けて、次々に魚雷を発射しました。

まず被害を受けたのは【隼鷹】で、この魚雷は【レッドフィッシュ】が放ったものだと思われます。
【レッドフィッシュ】の艦首魚雷、艦尾魚雷が1本ずつ命中し、【隼鷹】の艦首底部は10mほどを亡失し、右舷機関室が満水になるほどの浸水で大きく傾斜。
最大18度という傾斜に至ったものの、なんとか転覆せずに済んでいます。
中央隔壁のせいで傾斜は酷くなったのですが、一方でこのおかげで左舷機関室が無事だったことから、自力航行も可能でした。

しかし被害はこれだけに留まりません。
【隼鷹】の被害の後、次は【シーデビル】【プライス】が雷撃を行います。
そしてそのうちの1本が【槇】に命中し、【槇】もまた艦首を失ってしまいます。
2隻が魚雷を発射したタイミングは1時間ほど異なるのですが、被雷した時刻がどちらのタイミングとも合わないので、どちらの魚雷が命中したかがわかっておりません。
【槇】の被雷については、【隼鷹】へ向かう雷跡を発見したので、わざと艦首で魚雷を受けに行ったという証言が残されています。
実際砲塔よりも前の艦首被雷は人的被害を含めても安いほうなのです(【槇】戦死者4名、【冬月】戦死者1名、【涼月】2回目戦死者2名)。

【冬月】【涼月】は爆雷で反撃に出ますが手応えはなく、沈まず佐世保に到着しただけよかったと思うしかありませんでした。
なお暴風雨の中を通過したことで【冬月】【涼月】も船体にシワが寄るという被害があったため、佐世保寄港後は2隻とも呉で修理を行っています。
修理中か修理を終えてからかははっきりしませんが、25mm三連装機銃を2基増設、電探も21号対空電探が撤去され、13号対空電探2基と22号対水上電探1基に改められています。

1
2