広告

【松型駆逐艦 梅】
Ume【Matsu-class destroyer】

記事内に広告が含まれています。

起工日昭和19年/1944年1月25日
進水日昭和19年/1944年4月24日
竣工日昭和19年/1944年6月28日
退役日
(沈没)
昭和20年/1945年1月31日
ガランピ岬南方
建 造藤永田造船所
基準排水量1,262t
垂線間長92.15m
全 幅9.35m
最大速度27.8ノット
航続距離18ノット:3,500海里
馬 力19,000馬力
主 砲40口径12.7cm連装高角砲 1基2門
40口径12.7cm単装高角砲 1基1門
魚 雷61cm四連装魚雷発射管 1基4門
機 銃25mm三連装機銃 4基12挺
25mm単装機銃 8基8挺
缶・主機ロ号艦本式缶 2基
艦本式ギアード・タービン 2基2軸
広告

マニラ陥落を止められず 空に怯える日々を送る梅

【竹】の竣工から2週間ほどが過ぎ、続いて三番艦【梅】が竣工します。
【梅】は予定通り第十一水雷戦隊にて訓練を重ね、7月15日には【松】【竹】【桃】とに第四十三駆逐隊を編成します。

昭和19年/1944年9月1日時点の兵装
主 砲40口径12.7cm連装高角砲 1基2門
40口径12.7cm単装高角砲 1基1門
魚 雷61cm四連装魚雷発射管 1基4門
機 銃25mm三連装機銃 4基12挺
25mm単装機銃 12基12挺
電 探22号対水上電探 1基
13号対空電探 1基

出典:日本駆逐艦物語 著:福井静夫 株式会社光人社 1993年

8月20日には第三十一戦隊に配属されますが、特に何かが変わるわけでもなく、そのまま訓練の日々が続きます。
しかし第四十三駆逐隊としては第三十一戦隊の配属前に早速変化があり、ネームシップの【松】が8月4日に硫黄島への輸送から戻る最中に空襲を受けて沈没してしまったのです。
「丁型駆逐艦」の駆逐隊は他の駆逐隊と違って行動を共にすることは少なかったとは言え、第四十三駆逐隊は早々に1隻を失ってしまいました。

訓練は続き、【梅】の初任務は10月25日となりました。
この時はでっかい船達がレイテ島を目指して突き進んでいる最中です。
【梅】【桃】【樅】【榧】とともに、航空機などを積んで【龍鳳】【海鷹】を台湾まで護衛する事になりました。
ちなみに同日には【榧】が第四十三駆逐隊に仲間入りしています。

佐世保を出発した6隻は27日に基隆に到着。
何事もなく輸送を完了させた【梅】達は、11月6日に呉に戻ってきました。

続いて11月9日、「エンガノ岬沖海戦」の生き残りである【伊勢】【日向】を第三十一戦隊がマニラまで護衛することになります。
【伊勢、日向】もまた輸送船の代わりをさせられており、H部隊と称された一行はマニラへ向けて出撃しました。
ところが13日にマニラが大規模な空襲を受けて多数の艦船が沈没、損傷したことから、そのままマニラへ向かうのは危険だということで、14日に南沙諸島に立ち寄って様子見をすることになりました。

一方、ブルネイには「レイテ沖海戦」から生きて帰ってきた【大和】栗田艦隊が留まっていました。
そのブルネイもマニラ同様空襲を受けていて、役割もないのにブルネイに残していたら敵に獲物をくれてやるだけになるため、マニラとブルネイの船は大方引き揚げることになりました。

マニラから逃げてきた3隻の船は南沙諸島でH部隊と合流。
H部隊はここで再編され、【梅】はブルネイから帰っているメンバーと合流して日本に帰ることになりました。
H部隊は他に【五十鈴】【桃】【桑】【杉】がマニラ発の「多号作戦」継続の関係でマニラへ向かい、【霜月】はリンガへ回されました。

17日、南沙諸島を出撃した【梅】【桐】は、その日のうちにブルネイを出発していた栗田艦隊たちと合流します。
しかし当時から艦隊の進路は大嵐で、特に小型の【梅、桐】の姿は高波で全く見えなくなるほどでした。
3日間も嵐の中に閉じ込められた艦隊は、馬公沖までやってきた20日に【梅】【桐】を離脱させることにしました。
台湾付近までやってきたことで、護衛を減らしても大丈夫だろうという判断だったとも言われていますが、むしろここからが危ないので別の理由だと思います。

その通り、台湾周辺で護衛艦を減らすというのは、随分甘ちゃんな見積もりでした。
残念なことに2隻が分離した翌日未明に【金剛】【浦風】【米バラオ級潜水艦 シーライオン】の雷撃を受けて沈没。
この時もし【梅】【桐】が引き続き護衛についていればあるいは、と思えてなりません。

20日には編成にも変化があり、第一水雷戦隊が解隊、第三十一戦隊も連合艦隊から第五艦隊へと配属が代わりました。
しかし第三十一戦隊は25日に旗艦【霜月】が沈没したことで司令部も壊滅するなどゴタゴタ続きでした。

馬公に到着した【梅】ですが、今度こそマニラへ進出することになります。
オルモックへの輸送任務である「多号作戦」に参加するためでした。
本来なら【桐】もマニラに向かう予定だったのですが、【桐】はH部隊がマニラへ向けて進出している時、馬公で補給をし、その後出港した際に強風に煽られたことで浅瀬で艦底を削られていました。
大した修理もできていない中、「多号作戦」のような過酷な環境には連れていけないと判断され、【梅】は単身マニラへ向かいました。

26日に【梅】はマニラに到着。
マニラは空襲で大きく破壊されていましたが、今も小型艦や輸送に関わる船が出入りしています。
逆に言えば輸送に直接関わる船以外はもういないわけです。
ちょっと大きな煙突があるなぁと思ってよく見てみると、それは着底した【木曾】であったありするわけですから、まだ稼働している方が不思議なくらい、生気のない港でした。

そんな寂れたマニラに、12月4日、ある船がやってきました。
姉である【竹】です。
第七次多号作戦を終えて帰ってきた【竹】の姿は、被弾跡が生々しく、そして緩く傾斜した状態でした。
その隣には【桑】の姿はありません。
港はこんな有様で、出て行った船はこんな姿で帰ってくる。
こんな作戦に身を投じるのかと、【梅】も身震いしたことかと思います。

翌5日、【梅】は第八次輸送部隊の一員としてマニラを発ちます。
護衛は他に【桃、杉】【第18号駆潜艇、第38号駆潜艇】が就き、第六十八旅団などを乗せた計4隻の輸送船と【第11号輸送艦】がオルモックを目指していました。
しかしこの作戦は時を経るにつれてアメリカ軍の動きは活発になっており、この第八次ではついに輸送の邪魔だけでなく自らもオルモックに揚陸するようになりました。
護衛の陸軍航空機は、大量の敵艦船がオルモックに終結していたのを発見。
この時の船の総数はなんと80隻。
駆逐艦12隻他補助艦艇多数という大船団で、この結果オルモックは完全に封鎖されてしまいます。
この船団に対して陸軍特別攻撃「勤皇隊」が襲いかかり、【マンリー級高速輸送艦 ワード】【マハン級駆逐艦 マハン】が沈没しています。

オルモックへの揚陸が不可能となったため、輸送部隊は急遽揚陸場所をレイテ北端西側のサン・イシドロへ変更します(オルモックは西側の真ん中あたり)。
しかし使っていないサン・イシドロは接岸施設があるわけもなく、そんな場所だと火器などの大型物資を運ぶのも並大抵のことではありません。
そしてサン・イシドロでの揚陸に気づいたアメリカはすぐさま航空機を差し向け、珍しくついていた護衛機も数に劣りどんどん撃墜されていきます。
狙われるのは当然輸送船で、被弾や銃撃の嵐によって損害が膨らみ、結果【白馬丸】が沈没。
残りの輸送船、輸送艦も擱座する浅瀬まで突っ込んで少しでも兵士の揚陸を支援しますが、砂浜を走る兵士達には上空から弾丸が何百発と飛んできます。
【梅】ら護衛艦は浅瀬まで近づけませんから輸送船を直接守ることもできず、少し離れたところで機銃と高角砲を撃ちまくるしかありませんでした。

結局大型の火砲の揚陸はほぼできず、輸送船が守れなかった上、留ったところでできることは何一つありません。
輸送船の乗員も、この後レイテで戦った第六十八旅団も、一握りの人数しかこの戦争を生き残ることができませんでした。

【梅】達は戦いながらも急いで戦場を離脱します。
【梅】はこの空襲から早めに脱出できたのですが、【杉】は被弾により舵が戻らなくなり、戦場に1隻取り残されてしまいました。
決死の復旧作業で舵を直し、空襲を耐え抜いた【杉】は他の船を追ってマニラまで逃げ帰っています。
他にも【桃】が撤退中に暗礁に乗り上げてしまい、離礁するまでかなりの時間を擁しています。

「多号作戦」はこれまで老齢艦ながら大量の作戦に従事してきた【卯月】【夕月】を失った第九次輸送で終結。
14日はまたマニラが空襲され、「多号作戦」に従事していた「松型」はじめ多くの艦船がマニラを脱出することになりました。
【梅】は至近弾を受けて錨鎖庫が破壊されて錨が巻き上げられなくなりますが、そんな状態のまま逃げ出しています。

マニラ脱出後の【梅】ですが、自身の被害状況から直接本土へ向かうのではなく、修理のために香港に立ち寄ることになり、すぐに【桃、第60号駆潜艇】と別れます。
被害状況としては2発の直撃弾と前部機械室などが使えない【桃】のほうが明らかに酷いのですが、何故か【桃】はマニラ空襲で炎上する【鴨緑丸】の救助も任されるなど無理をさせられています。
しかもその結果【桃】【米バラオ級潜水艦 ホークビル】の雷撃を受けて沈没してしまいます。

一方香港までやってきた【梅】ですが、香港も決して穏やかな土地ではありません。
修理は1月14日に終了しましたが、14日、15日は連日香港や南シナ海に機動部隊が押し寄せて、香港に避難中だったヒ87船団も襲われました。
【梅】は香港出港後の高雄でも空襲に合っており、全く気が休まる暇がありません。
ちなみに被害状況から作戦行動なんて絶対無理なのに、8日、【杉】【樫】と一緒に敵が上陸していたリンガエン湾に向かって攻撃しろと南西方面艦隊から言われており、机上の空論が極まった一幕がありました(【梅】なんてまだ修理も終わってもない)。

1月30日、およそ2ヶ月振りの任務が【梅】へ与えられました。
マニラにほど近いクラーク飛行場に取り残されている兵員の脱出と、ルソン島防衛のための物資と兵員輸送を目的でした「パトリナオ輸送作戦」に参加することになったのです。
クラーク飛行場は度重なる空襲により飛行機は全く残っておらず、手持ち無沙汰な航空関係者が意味もなく駐留を続けていたわけです。
端的に無駄ですし、ルソン防衛が失敗すると全員捕虜になるのは確実です。
本土決戦も覚悟しなければならない事情から鑑みると、彼らを放置するわけには行きませんでした。

稼働機がないということは制空権は全く無いわけで、航空機による強行輸送を実施するも、輸送人数が少ないのに被害が大きくて非常に効率が悪いため、駆逐艦による高速輸送が採られます。
今やマニラに向かうのは愚の骨頂なので、目的地はルソン北端のアパリとなりました。
参加艦は【梅】【楓】【汐風】の3隻で、お世辞にも大量輸送に向いていない船ではありませんが、敵制空権にのこのこ侵入した輸送船に訪れる末路は大量の屍が物語っています。
偵察情報により、予定より1日遅れとなった31日、【梅】【汐風、楓】とともに一路ルソンを目指して高雄を出発しました。

しかし出発からわずか2時間後、バシー海峡を高速で進む3隻はアメリカの偵察機に早くも気づかれてしまい、この作戦は決して穏やかなものにはならないことを乗員たちは覚悟しました。
そして15時頃、この3隻の駆逐艦を沈めるべく、ついに【B-25】12機と【P-47】4機(機数は一例)の航空部隊が攻撃を開始します。
最初は呑気に低速で並行飛行する【B-25】を友軍機と勘違いしていたらしく、目視できているのに奇襲を受けたような格好となってしまいました。

【梅】らは舵を必死に操り、あちこちに配備されている機銃からは間断なく銃弾が飛び続けました。
しかし先制攻撃を受けた【梅】は艦尾に命中弾を受け、機雷が誘爆して艦尾が半分ほど吹き飛んでしまいます。
当然舵もスクリューもなくなったために【梅】は動くことができません。
続いて射撃指揮所にロケット弾を受けたことで対空指揮が崩壊。
さらに艦橋の目の前に落下した爆弾は、甲板を貫通して前部機関室を壊滅させます。
周辺は穴だらけ血だらけ肉片だらけ、鉄の船に血肉が巡っているのかと思われるほどでした。

至近弾による浸水の被害も深刻で、やがて傾斜は20度を越え、【梅】の命はもう尽きていました。
ただ【梅】は敵機が攻撃を止めて立ち去るまで沈まずに踏ん張り続けたため、生存者がさらに溺れてしまうという悲劇は回避することができました。
まだ行動ができる【汐風、楓】に乗員は救助され、最期は【汐風】の砲撃によって、【梅】は沈んでいきました。

駆逐艦
広告

※1 当HPは全て敬称略としております。

※2 各項に表記している参考文献は当方が把握しているものに限ります。
参考文献、引用文献などの情報を取りまとめる前にHPが肥大化したため、各項ごとにそれらを明記することができなくなってしまいました。
勝手ながら本HPの参考文献、引用文献はすべて【参考書籍・サイト】にてまとめております。
ご理解くださいますようお願いいたします。