起工日 | 昭和15年/1940年11月13日 |
進水日 | 昭和16年/1941年11月21日 |
竣工日 | 昭和17年/1942年8月31日 |
退役日 (沈没) | 昭和17年/1942年12月12日 |
サボ島沖 | |
建 造 | 三菱長崎造船所 |
基準排水量 | 2,701t |
垂線間長 | 126.00m |
全 幅 | 11.60m |
最大速度 | 33.0ノット |
航続距離 | 18ノット:8,000海里 |
馬 力 | 52,000馬力 |
主 砲 | 65口径10cm連装高角砲 4基8門 |
魚 雷 | 61cm四連装魚雷発射管 1基4門 |
次発装填装置 | |
機 銃 | 25mm連装機銃 2基4挺 |
缶・主機 | ロ号艦本式缶 3基 |
艦本式ギアード・タービン 2基2軸 |
ソロモン海の激闘を体験した照月 秋月型最初の喪失
【照月】は「ミッドウェー海戦」後、次の大きな転換点となった「ガダルカナル島の戦い」の最中に誕生します。
竣工は昭和17年/1942年8月31日となっておりますが、最終的な工事が完了したのはさらに1ヶ月後の9月30日。
「第一次、第二次ソロモン海戦」はすでに終結し、戦況は制空権の掌握に至っていない日本の不利が鮮明になりつつありました。
【照月】は10月7日に【秋月】と第六十一駆逐隊を編成。
航空部隊に所属する第三艦隊第十戦隊の指揮下に入ります。
ただ【秋月】はすでにバリバリ働いていて、この2隻がともに編成を組んで行動をしたことは一度もありません。
【秋月】は1週間もしないうちに第四水雷戦隊の旗艦につき、ガダルカナルへの輸送に邁進することになります。
しかしともに行動ができなかった最大の原因は、【照月】が短命であったことではないでしょうか。
10月14日、トラック島に入港。
なかなか積極的な行動に出なかった機動部隊でしたが、19日にようやく機動部隊を含めて偵察と陸軍支援を行うことが決定。
【照月】は【筑摩】の偵察を護衛するために一時艦隊から外れ、索敵を続けますが敵は見つかりません。
機動部隊はヘンダーソン飛行場を奪還するために突撃する陸軍を援護するため、敵機動部隊を探していました。
ですが陸の戦いは日本側の環境が底辺で、突撃計画は何度も延期され、機動部隊も生半可に最前線に出ることが難しい状況でした。
そんな中、ようやく24日夜に陸軍の突撃が開始されたかと思えば、情報が錯綜した末に今回の突撃は失敗してしまいます。
25日には、この突撃を支援するために出撃していた四水戦がヘンダーソン飛行場から飛び立った航空機の空襲を受けてしまい、【由良】が沈没してしまいます。
【秋月】も直撃弾と至近弾を受けて損傷し、四水戦は撤退しました。
一方で索敵ですが、敵の水上艦隊を補足したものの肝心の機動部隊を発見できずにいました。
そのため機動部隊は反転北上し索敵を強化。
そして26日早朝にようやく【米ヨークタウン級航空母艦 エンタープライズ】などを発見し、「南太平洋海戦」が勃発しました。
【照月】は【翔鶴】【瑞鶴】【瑞鳳】の3隻で編成された第一航空戦隊の直衛に就き、襲いかかる敵機に向かって自慢の長10cm高角砲をぶっ放します。
しかしそれを突破した勇敢な敵機が次々に空母目掛けて爆弾を投下していきます。
発艦遅延の影響でスコールに身を隠すことができた【瑞鶴】は無事でしたが、【瑞鳳】直掩の【零式艦上戦闘機】を振り切って【SBD】が爆弾を投下。
これが見事【瑞鳳】の甲板に直撃し、【瑞鳳】は戦闘能力を失い撤退します。
【翔鶴】は自艦の【九七式艦上攻撃機】が【ホーネット】に魚雷を浴びせて致命傷を負わせましたが、その代わり【翔鶴】も猛攻により4発の直撃弾を浴びる大きな被害を出しました。
濛々と黒煙を吐き出しながら辛くも逃げ切った【翔鶴】ではありましたが、【照月】の奮闘空しく【翔鶴】は大破。
【瑞鳳】も甲板が使えなくなっているので、帰還機は全て【瑞鶴】【隼鷹】に収容されました。
この対空戦闘中もしくは撤退中の夜間に【照月】は至近弾を受けています。
夜間爆撃だったとしたら犯人は【PBY】だと思われ、この至近弾で艦橋右舷を損傷し、7名戦死36名負傷と大きな人的被害を出しました。
トラックに到着後、その損傷は【明石】によって修復され、【照月】は次の任務を待つことになりました。
【翔鶴】と【瑞鳳】は退きましたが、敵は【米ヨークタウン級航空母艦 ホーネット】を喪失し、また【米ヨークタウン級航空母艦 エンタープライズ】も修理のため戦線離脱。
これでアメリカの空母はすべて戦場からいなくなったため、この海戦は大きなチャンスをもたらしました。
とは言え日本も艦載機とパイロットの喪失は甚大で、結果としては痛み分けに近い戦いとなり、この後【瑞鶴】らが積極的に前に出ることもありませんでした。
機動部隊を撃破したことで、日本はこれまで行ってきた水上艦の支援を受けた陸軍による突撃をより推し進めることになります。
日本の機動部隊も引っ込んだため、【照月】のいる第十戦隊は戦力強化のために第二艦隊の指揮下に入り、【秋月】と同じように駆逐艦としての役割を任されることになります。
今回の作戦は第十戦隊の【比叡】【霧島】がヘンダーソン飛行場への艦砲射撃を行い、その隙に第二水雷戦隊がガダルカナルへ輸送を行うというもので、別にこれまで行ってきたことと大差はありません。
ただ重要なのは、今回はしばらく控えてきた輸送船を使った輸送作戦であり、背水の陣で挑む作戦だということです。
11月12日、【照月】は主力の【比叡】らを中心に置いた陣形で左舷最後尾に就き、一行はスコールに見舞われながらもガダルカナルに接近していました。
ただこのスコールのせいで艦隊は反転、再反転を行い、この行き来の間に最前列にいたはずの【夕立】達が連係ミスで後方に回ってしまい、前方右側の偵察が全くできない状況となってしまいます。
そしてそんなことは露知らず、敵影なし、予定通り艦砲射撃を行おうとしていた戦艦たちの前に、突如として敵艦隊が現れて「第三次ソロモン海戦第一夜」が始まりました。
お互い不意の遭遇となったこの大混戦では、【照月】は「駆逐艦1隻撃沈、4隻撃破」という戦果が認められていて、長10cm砲からは160発もの砲弾が発射されました。
撃沈された駆逐艦は【米マハン級駆逐艦 カッシング】とされています。
ただ【照月】だけでなくこの戦いの戦果は検証のしようがなく、どの船のものも過小かもしれないし過剰かもしれません。
しかし【照月】の奮戦の傍ら、【比叡】は舵を故障して戦闘を継続できず、サボ島のそばで回りながら半ば漂流してしまいます。
戦闘終了後、【比叡】の処遇も難しいものでした。
真夜中の砲雷撃戦となったわけですが、夜が明けると確実に空襲を受けます。
火災の消火には成功しましたが舵の修理はできないままで、また各艦バラバラに撤退したことから近くに【霧島】も残っていません。
その【霧島】を護衛して撤退していた【照月】は、【霧島】の命により【比叡】の護衛に向かいます。
最終的に【比叡】のそばには【照月】含めて5隻の駆逐艦が揃いました。
日が昇るとやはり敵機が【比叡】撃沈のために現れました。
舵を故障した【比叡】は増減速しかできず、魚雷を次々に受けてしまい浸水が酷くなり始めました。
【照月】は【比叡】護衛の中で敵機3機の撃墜を記録しています。
この空襲で【比叡】の命運は尽きてしまい、その最期には諸説あるものの、これで「第三次ソロモン海戦第一夜」は敗北に終わりました。
【照月】は【比叡】沈没の前に70~百数十名の乗員を救助したとされています。
ちなみにこの海戦があったために二水戦の輸送も中止されていて、だからこそ即座に艦隊の再編と再突入が決まったわけです。
14日、【照月】は【朝雲】とともに【霧島】の後方警戒にあたりながら第二夜の戦いに挑みます。
一方前日の戦いを受けてアメリカも【米サウスダコタ級戦艦 サウスダコタ】と【米ノースカロライナ級戦艦 ワシントン】を差し向け、いよいよ戦艦同士の砲撃戦が迫っていました。
そして15日に日付が変わろうとするタイミングで、「第三次ソロモン海戦第二夜」が始まります。
【照月】は【霧島】とともに【米サウスダコタ級戦艦 サウスダコタ】へ向けて多数の攻撃を行い、【サウスダコタ】はたまらず戦場から離脱していきました。
しかし【サウスダコタ】の撤退を知った【ワシントン】は、レーダーにある反応のうち残ったものが【霧島】であることに確証を持ったために反撃を開始。
レーダー射撃は正確無比で、一発また一発と【霧島】に命中。
【霧島】も反撃をしましたがその砲弾は【ワシントン】を捉えず、41cm砲の痛打を浴びた【霧島】は大破傾斜してしまいます。
やがて【霧島】から総員退去命令が下され、乗員救助のために【照月】と【朝雲】【五月雨】が【霧島】に接近します。
ところが【照月】は接舷に手間取ってしまいなかなか救助作業に移れませんでした。
そうこうしているうちに【霧島】は傾斜が徐々に強くなりはじめます。
そしてようやく接舷できると【霧島】に接近した次の瞬間、突然艦尾から沈み始めました。
慌てて【照月】は後進一杯で巻き込まれずに済みましたが、【霧島】は直立して沈んでいきました。
3隻で1,100名ほどを救助し、戦い終えた3隻はトラックまで帰っていきました。
戦艦2隻、それも貴重な高速戦艦を失った海軍は、「ガダルカナル島の戦い」を戦い抜く術を失いました。
二水戦の輸送は強行しましたが、それでも輸送船は半分の揚陸が精一杯で、しかも船そのものは全滅。
そして大命であるヘンダーソン飛行場の奪還はできず、八方ふさがりでした。
日本はここからガダルカナルからの撤退を模索し始めます。
奪還の未来は潰えても、島に残る兵士達を守るために輸送を止めるわけにはいきません。
海軍は駆逐艦による鼠輸送を再開。
しかし11月30日の鼠輸送は「ルンガ沖夜戦」に発展し、海戦に勝利はしたものの輸送は全く行えませんでした。
苦肉の策である鼠輸送も、輸送量が少なすぎる上に駆逐艦の被害も嵩むため、海軍としては今や無くてはならない存在である駆逐艦をこれ以上減らすわけには行かないと考え、ここからは潜水艦による輸送に切り替えたいと申し出ました。
ですが陸軍としては駆逐艦以上に輸送量が乏しくなる潜水艦の輸送は到底納得できる妥協案ではありませんでした。
双方の主張がぶつかり合う中、最終的にあと1回だけ鼠輸送が行われることで合意されます(この合意は11日の輸送を最後とするものなので、以下の話と若干前後します)。
12月3日、【照月】はトラックを出撃しますが、いきなり座礁してスクリューをガリガリやってしまったので、いったん引き換えして修理を実施。
5日に改めてショートランド泊地へ向けて出発しました。
7日にショートランド泊地を出撃した輸送部隊には【照月】は不参加でしたが、夕方に空襲を受けてここで【野分】が至近弾で右舷機関室をやられてしまい航行不能となってしまいました。
また【嵐】も小破したため、【長波】が【野分】を曳航、【嵐】【有明】が護衛の為に撤退。
残った面々も結局魚雷艇や空襲に悩まされたため、今回の輸送は失敗してしまいます。
7日の輸送には11隻が参加していましたが、それでもこの有様。
「ルンガ沖夜戦」で巡洋艦をフルボッコにされたことから、アメリカは狭い海域でも小回りの利く魚雷艇の妨害に変更しており、これが功を奏した形です。
結局長居するにはそれだけ輸送隊を守る船が必要だということで、輸送用の駆逐艦を警戒艦に回して輸送を行うしかありませんでした。
【照月】は【野分】救援のために7日にショートランドを出撃しており、また10日にはショートランドが空襲を受け、その被害を受けた【富士山丸】と【東亜丸】を【嵐】【涼風】とともに救援しています。
そして11日、山本五十六連合艦隊司令長官の激励を受けた【照月】らは第四次輸送作戦を発動(第二次が「ルンガ沖夜戦」)。
ショートランドを発ち、11隻の駆逐艦とともにガダルカナル島へ向かいます。
警戒隊5隻、輸送隊6隻で、【照月】は第二水雷戦隊旗艦として警戒隊に配置されました。
道中で空襲にあうものの、各艦損傷なくこの危機を突破、目的地のエスペランス岬に到着します。
通常、周囲の警戒にあたる際はすぐに加速できるように微速航行をしていますが、ここで二水戦司令の田中頼三少将は航跡が目印となり空襲を招くことを懸念し、全艦に停止を指示しました。
しかしこの判断が完全に裏目に出てしまいます。
当時の周囲からは、前回の輸送の時のように魚雷艇からの襲撃を危惧する声がありました。
実は入泊の1時間前に魚雷艇との小規模な交戦がありました。
ここでの被害はなく、魚雷艇も撤退していたのですが、たった1時間前です、全部沈めたわけでもないので、止まっている船に大して魚雷艇が再び襲いかかって来ない保証はどこにもありません。
むしろ魚雷艇を攻撃していたのは輸送隊のほうだったので、警戒隊がそれに代わって魚雷艇を追撃するか輸送隊を守るべきところなのに、この停止には艦長含め多くの疑問がありました。
とは言い指揮系統のトップは田中司令官です、【照月】艦長であっても勝手なことはできません。
しかし逆らっていれば、【照月】は助かったかもしれません。
23時ごろ、その魚雷艇によるものと思われる魚雷が【照月】に襲いかかりました。
2本の魚雷が左舷艦尾に直撃し、舵と機関を損傷した【照月】は航行不能となり、大火災が発生していました。
後部砲塔付近が炎上していたした、このままでは弾薬庫に火が回り誘爆してしまいます。
魚雷はかろうじて投棄できましたが、火災はどんどん前に迫ってきます。
【嵐】らが懸命に救助、消火活動を行いますが、その痛みを体現するかのような業火は【照月】を覆い尽くし、とても【照月】を助けだすことはできませんでした。
止むなくキングストン弁が開放され、【照月】は自沈処分が決定。
執拗な魚雷艇の攻撃も鬱陶しく、救助作業も中途半端な状態で撤退せざるを得ませんでした。
結果、最新鋭の防空駆逐艦を失っただけでなく、輸送任務も一部しか完了せず、第四次輸送作戦は失敗。
そしてこの結果、好転を願った鼠輸送は幕を下ろし、今後はガダルカナルからの撤退に際してそれまでの兵力維持をするための鼠輸送が翌年から再開されます。