
起工日 | 昭和6年/1931年12月12日 |
進水日 | 昭和9年/1934年3月18日 |
竣工日 | 昭和9年/1934年10月31日 |
退役日 (沈没) | 昭和19年/1944年10月24日 レイテ沖海戦 |
建 造 | 佐世保海軍工廠 |
基準排水量 | 1,400t→約1,700t |
垂線間長 | 103.00m |
全 幅 | 10.00m |
最大速度 | 36.5ノット→33.27ノット |
航続距離 | 18ノット:4,000海里 |
馬 力 | 42,000馬力 |
主 砲 | 50口径12.7cm連装砲 2基4門 50口径12.7cm単装砲 1基1門 |
魚 雷 | 61cm三連装魚雷発射管 2基6門 次発装填装置 |
機 銃 | 40mm単装機銃 2基2挺 |
缶・主機 | ロ号艦本式缶 3基 艦本式ギアード・タービン 2基2軸 |
衝突されやすい若葉 多くの輸送任務をこなす
【初春・子日】とは違い、【若葉】は【初霜】とともに建造途中で一部改造が施されています。
それでもかなりの問題があったため、最終的には姉2隻と大差ない結果となっています。
太平洋戦争開戦当初は仏印海域の作戦に従事し、翌年1月には「セレベス島ケンダリー攻略」を皮切りに、「マカッサル攻略作戦、バリ島攻略」、そして北方の「アリューシャン方面の戦い」にも参加するなど、南北で活躍しました。
昭和18年/1943年3月には「アッツ島沖海戦」にも参加するなど、「初春型」の汚名を払拭するような動きを見せていたのですが、その直後の3月30日、荒天の中波風に煽られて操舵不能となった【雷】が【若葉】に突っ込むという事故が発生してしまいます。
この事故によって【雷】は艦首が陥没、【若葉】も横っ腹を【雷】の艦首によって抉られ、外から船内が見えるほどの大穴が空いてしまいました。
北方海域の冬は海も荒れやすいため、このような事故や氷に閉じ込められるという被害、また船体に張り付いた氷を落とす作業が必要など、かなり過酷な環境でした。
修復後の7月、【若葉】は奇跡と名高い「キスカ島撤退作戦」のメンバーに選ばれ、再び極寒の地へと舞い戻ります。
しかしこの「キスカ島撤退作戦」は霧が駆逐艦隊を覆い隠すまでひたすら耐え続けた作戦ながら、そのあまりの濃霧のために衝突事故が発生。
そしてその被害にあったのはまたしても【若葉】でした。
【阿武隈】と【海防艦 国後】が衝突する一方で、【若葉】は目測を誤った後方の【初霜】に突っ込まれて右舷に大きな損傷を負ってしまいます。
さらに【初霜】はその反動でお尻を振って後続の【長波】にも接触し、5隻もの艦艇が被害を負う大事故に発展しました。
【若葉】はこの損傷によって作戦参加を断念、航行は問題なかったため、単艦で幌筵まで帰投しています。
昭和19年/1944年8月15日時点の兵装 |
主 砲 | 50口径12.7cm連装砲 2基4門 |
魚 雷 | 61cm三連装魚雷発射管 2基6門 |
機 銃 | 25mm三連装機銃 3基9挺 25mm連装機銃 1基2挺 25mm単装機銃 11基11挺 13mm単装機銃 6基6挺 |
電 探 | 22号水上電探 1基 13号対空電探 1基 |
爆 雷 | 九四式爆雷投射機 1基 |
出典:日本駆逐艦物語 著:福井静夫 株式会社光人社 1993年
一大作戦に参加できなかった【若葉】ですが、復帰後も再び北の海で対潜哨戒活動を中心に活動を継続。
そして1年後の昭和19年/1944年6月、【若葉】は辛くも慣れ親しんだ北方海域に別れを告げ、激戦地である台湾・南方海域へと移動します。
「硫黄島輸送作戦」に従事した後、「レイテ沖海戦」では先にマニラから台湾への輸送を行った後、艦隊を追うことになりました。
そして無事輸送任務を終え、【若葉】は【初春・初霜】とともに急ぎ決戦の地へと向かいます。
ところが、パナイ島西を航行中に【米エセックス級航空母艦 フランクリン】が2隻の行く手を遮ります。
【フランクリン】から飛び立った航空機は2隻へ向けて攻撃を開始。
【若葉】は懸命に回避を続けますがついに直撃弾を受け、さらに至近弾が遅発信管だったために海底に落ちてから爆発し、その衝撃で船底がズタズタにされてしまいます。
船底がやられた船に生きる道はありません、【初春・初霜】の決死の救助作業によって多くの命が助かりますが、20名が【若葉】と運命を共にしました。
海上自衛隊唯一の帝国海軍艦 警備艦わかば
戦没後、海上自衛隊の艦艇でその名を再び世に轟かしている軍艦は多いです。
しかしそれらは全て戦後新たに建造されて名付けられており、帝国海軍時代の艦艇が引き続き任務に就いている例は非常に数少ないです。
それはある意味ぶっちぎりの幸運艦である【砕氷船 宗谷】であり、そしてこの【警備艦 わかば】でしょう。
【警備艦 わかば】の戦中の姿は【橘型駆逐艦 梨】であり、この【梨】は終戦間際の昭和20年/1945年7月28日、米軍のロケット弾によって沈没させられています。
それから10年後の昭和29年/1954年9月、日本は長く沈んでいた【梨】を鋼材確保のために浮揚し、そして解体・再利用することにしました。
ところが引き上げてみると、その【梨】の状態は非常に良好で、これは修理すれば再び大海原を駆け巡れるのではないか、という議論が持ち上がります。
これに関しては一度民間企業に払い下げたものを高額で買い戻したり、そもそも帝国海軍時代の艦に固執することはどうなのか、という批判もありましたが、【梨】は念入りに修理・清掃され、昭和31年/1956年5月31日に【警備艦 わかば】として生まれ変わります。
その後昭和33年/1958年3月26日には兵装も整えられ、【乙型警備艦 DE-261 わかば】として再就役。
海上自衛隊で唯一、明確な敵国との戦闘を経験した軍艦となりました。
昭和37年/1962年の三宅島大噴火の際には住民避難の輸送を行い、昭和43年/1968年からは実用実験艦として新兵装の試験運用を受け持ちます。
そして昭和46年/1971年に【わかば】はその役目を終え、改めて解体に入ります。
【わかば】はその名の通り、若い葉が成長して大きな木となっていく日本を見ることができて幸せだったでしょう。