
起工日 | 昭和11年/1936年11月4日 |
進水日 | 昭和12年/1937年7月24日 |
竣工日 | 昭和13年/1938年1月15日 |
退役日 (沈没) | 昭和19年/1944年10月25日 スリガオ海峡海戦 |
建 造 | 藤永田造船所 |
基準排水量 | 1,961t |
垂線間長 | 111.00m |
全 幅 | 10.35m |
最大速度 | 35.0ノット |
航続距離 | 18ノット:3,800海里 |
馬 力 | 50,000馬力 |
主 砲 | 50口径12.7cm連装砲 3基6門 |
魚 雷 | 61cm四連装魚雷発射管 2基8門 次発装填装置 |
機 銃 | 25mm連装機銃 2基4挺 |
缶・主機 | ロ号艦本式缶 3基 艦本式ギアード・タービン 2基2軸 |
多くの苦境を目にし、そして沈んでいった山雲
【山雲】は【朝雲・夏雲・峯雲】とともに第九駆逐隊を編成し、第四水雷戦隊に所属して太平洋戦争を迎えています。
開戦2日後の12月10日に早速「リンガエン湾上陸作戦」に参加しますが、その作戦中に【山雲】は機雷に触雷してしまいます。
リンガエン、香港を経て横須賀に到着した【山雲】は、9月末まで修理に入り、そして第九駆逐隊からも除籍されてしまいます。
10月8日、スクリューの脱落によって航行不能になった【萩風】を横須賀まで曳航することで復帰を果たした【山雲】は、第九駆逐隊とは別行動になりますが、警備駆逐隊として多くの輸送船の護衛を務めました。
しかし昭和18年/1943年2月には【兵員輸送船 龍田丸】を護衛中、深夜の大時化の中で米潜水艦の放った魚雷4本がすべて【龍田丸】に命中。
この時初めて敵艦の存在に気づいた【山雲】でしたが、その潜水艦の発見はおろか、乗員の救助すらままならないほどの荒れ模様で、1,500名もの人員が帰らぬ人となってしまいました。
9月、【山雲】は久々に戦列に復帰し、【野分・舞風】の2隻となっていた第四駆逐隊に編入されました。
11月、【山雲】は【若月】とともに【練習巡洋艦 鹿島】と【潜水母艦 長鯨】を護衛しながら日本を目指していました。
その中で【山雲】は【米サーゴ級潜水艦 スカルピン】の存在を確認し、撃沈のために猛烈な爆雷投下を行います。
見事爆雷は命中し、【スカルピン】は浮上を余儀なくされ、そこで【山雲】は砲撃によってとどめを刺しています。
【スカルピン】の乗員のうち約40名を【山雲・若月】が救助し、そのうちの21名が11月に【冲鷹】によってトラック泊地から日本へと輸送されました。
ところがその【冲鷹】は【米サーゴ級潜水艦 セイルフィシュ】の雷撃によって沈没、【スカルピン】の乗員も1名しか生き残りませんでした。
12月には「戊号輸送作戦」が発令され、【山雲】は【谷風】とともに【大和】の護衛をしながらトラック泊地へと向かいます。
到着直前に【大和】が潜水艦の魚雷を受けて小破しますが、さすが頑丈な大和は支障なくトラックまで航行しました。
明けて昭和19年/1944年1月、【山雲】は引き続き輸送作戦を継続し、カビエンで空襲にあった際も奮闘の末敵機5機の撃墜を記録しています。
しかし2月17日の「トラック島空襲」では多くの艦艇が傷つき、第四駆逐隊も【舞風】が沈没。
前々日に輸送船護衛でトラックを離れていた【山雲】と、この空襲を逃れた【野分】の2隻編成となってしまいます。
3月31日、【山雲】は久しぶりに「朝潮型」と再会します。
第二十四駆逐隊の解散によって【満潮】が新たに第四駆逐隊に編入されました。
以後、【山雲】は空母の護衛を多く行い、「マリアナ沖海戦」でも【飛鷹・隼鷹・龍鳳】の護衛についています。
しかしこの海戦では【飛鷹】が沈没し、さらに【大鳳・翔鶴】が沈むという大惨事でした。
そしてこの負の流れは【山雲】も巻き込んでいくことになります。
昭和19年/1944年8月20日時点の兵装 |
主 砲 | 50口径12.7cm連装砲 2基4門 |
魚 雷 | 61cm四連装魚雷発射管 2基8門 |
機 銃 | 25mm三連装機銃 4基12挺 25mm連装機銃 1基2挺 25mm単装機銃 12基12挺 |
電 探 | 22号水上電探 1基 13号対空電探 1基 |
爆 雷 |
出典:日本駆逐艦物語 著:福井静夫 株式会社光人社 1993年
7月、新たに【朝雲】を加えた第四駆逐隊は、10月25日の「スリガオ海峡海戦」に出撃します。
この戦いでは【野分】のみが栗田艦隊に配属され、その代わりに【時雨】が4番目の駆逐艦として投入されました。
【扶桑・山城・最上】と4隻の駆逐艦からなる西村艦隊は、同日スリガオ海峡へと突入しました。
しかしその前で待ち構えていたのは、容赦なく配備された大型艦隊でした。
60隻超の魚雷艇、駆逐艦が魚雷を放ち、たちまち【扶桑】が被雷、そして航行不能。
【扶桑】はやがてその巨体を真っ二つにして沈んでいきました。
続いて【山城・最上】からも火災が発生し、【山城】は炎を身にまといながらなおも敵艦隊に突っ込みました。
駆逐艦にも続々と被害が発生します。
【満潮】が大破し、【朝雲】も艦首が吹き飛ばされ、航行が非常に困難な状態に陥ります。
唯一【時雨】だけがこの難関を突破するのですが、駆逐艦1隻で挽回できる戦況ではありません。
なにしろ敵艦隊にはさらに6隻の戦艦と多数の巡洋艦が控えているのです、【最上】とともに【山城】に追随しましたが、【山城】の最期が近づくと、この2隻も撤退を始めました。
そして【山雲】は、轟沈。
【満潮】に続き2番目に位置していた【山雲】はあっという間に沈んでしまいました。
西村艦隊は【時雨】を除く全ての艦が沈み、そして栗田艦隊にいた【野分】も【筑摩】の救援中に沈没。
第四駆逐隊はこの1日で全滅してしまいました。