広告

霜月【秋月型駆逐艦 七番艦】
Shimotsuki【Akizuki-class destroyer】

記事内に広告が含まれています。

起工日昭和17年/1942年7月6日
進水日昭和18年/1943年4月7日
竣工日昭和19年/1944年3月31日
退役日
(沈没)
昭和19年/1944年11月25日
シンガポール東方
建 造三菱長崎造船所
基準排水量2,701t
垂線間長126.00m
全 幅11.60m
最大速度33.0ノット
航続距離18ノット:8,000海里
馬 力52,000馬力
主 砲65口径10cm連装高角砲 4基8門
魚 雷61cm四連装魚雷発射管 1基4門
次発装填装置
機 銃25mm連装機銃 2基4挺
缶・主機ロ号艦本式缶 3基
艦本式ギアード・タービン 2基2軸
広告

姉のために艦首を譲渡 エンガノ岬での奮戦と救助 霜月

【秋月】の建造は昭和15年/1940年7月30日から始まっていますが、「秋月型」の建造計画は「マル4計画」で初めて策定されました。
この「マル4計画」「秋月型」6隻の建造が決定しましたが、これ以降の「秋月型」は計画変更を経て「マル急計画」の10隻建造の予算のもとで建造されることになります。

「マル急計画」組の一番手となる【霜月】は昭和17年7月6日から建造が始まります。
船体の建造は順調に進み、翌年4月には進水をしますが、ここで困ったことが発生します。
船の肝である機関の製造が遅れてしまっていたのです。
内部構造物の中でも一際大型の機関の設置が終わらなければ、上部構造物の工事はなかなか進められません。

途方に暮れていた【霜月】でしたが、昭和18年/1943年7月5日、【米ナワール級潜水艦 ノーチラス】の雷撃を受け、その後なんやかんやで艦首を喪失した【秋月】が同じ三菱長崎造船所にやってきました。
当然【秋月】は新しい艦首を取り付ける工事を受けるわけですが、一から艦首を造るのはもちろん時間がかかります(予定では昭和19年/1944年1月ごろ修理が完了)。
そこで、トラブルで工期通りに建造ができなくなっている【霜月】よりも、艦首が何とかなれば早く復帰できる【秋月】のほうを優先させたほうがいいじゃんという話になり、荒療治ですが【霜月】の艦首を【秋月】にすげ替えることにしたのです。

【秋月】【霜月】の艦首を譲り受け、10月末には復帰して前線へ戻っていきました。
しかし【霜月】の工期はさらに狂いますから、【霜月】の竣工は昭和19年/1944年3月31日と、結局進水からほぼ1年を擁してしまいます。
竣工後は瀬戸内海へ向かい、第十一水雷戦隊に所属して訓練に励むのですが、どうも砲塔の旋回が通常の「秋月型」に比べ重いため、4月4日に呉海軍工廠にて修正工事が施されました。
また、当時は緊急召集でペーペーの水兵たちが大量に乗り込み、さらに詰め込み教育だったので練度不足が深刻で、【霜月】の練度も非常に低いという報告が残されています。

猛烈なシゴキで戦力の底上げを行っていた【霜月】でしたが、5月3日、連合艦隊主隊に【大淀】【霜月】【夕凪】【松風】が選ばれ、後日【霜月】【夕凪】とともに横須賀にいる【大淀】を瀬戸内海まで護衛することになりました。
幸い往復路ともに潜水艦などの攻撃を受けることはなく、22日に瀬戸内海に到着しています。

6月10日、機銃増備の工事を受けた【霜月】は、2ヶ月ちょっと訓練を経て第一機動部隊第三艦隊第十戦隊に編入されました。
時は一刻を争う「あ号作戦」発動直前。
主力艦隊はすでにタウイタウイ泊地に集まっており、【霜月】は日本を出撃して機動部隊との合流を目指します。
そして14日にギマラスへ向かうところだった機動部隊と合流しました。

初めての外洋進出となった【霜月】でしたが、息をつく暇はありません。
19日には「マリアナ沖海戦」が始まりました。
【霜月】は新人にもかかわらず、【大鳳】【翔鶴】【瑞鶴】を中心とした甲部隊で空母護衛を任されます。
ただ初日の敵は海中にあり、【米ガトー級潜水艦 アルバコア】【米ガトー級潜水艦 カヴァラ】の雷撃で【大鳳】【翔鶴】を失う大惨事。
翌日は撤退する機動部隊を捉えた空襲で、さらに【飛鷹】が沈没します。
【霜月】は敵機2機の撃墜を記録していますが、言い訳の余地もない完全敗北でした。

昭和19年/1944年8月20日時点の兵装
主 砲65口径10cm連装高角砲 4基8門
魚 雷61cm四連装魚雷発射管 1基4門
機 銃25mm三連装機銃 5基15挺
25mm単装機銃 14基14挺
電 探21号対空電探 1基
13号対空電探 1基

出典:日本駆逐艦物語 著:福井静夫 株式会社光人社 1993年

撤退した【霜月】は柱島泊地へ到着。
その後ここで艦隊を指揮していた連合艦隊旗艦の【大淀】を護衛して横須賀へ向かい、そこで【霜月】は新たに機銃と13号対空電探の増備工事を受けることになりました。
工事は1週間ほどで終わり、その後すぐに【若月】とともに【長門】【金剛】【最上】を護衛して沖縄からマニラ経由でリンガ泊地へと向かいます。
そして7月15日には【冬月】と第四十一駆逐隊を編成することになりました。
ただ八番艦【冬月】はこの時まだ日本にいました。

8月4日、【霜月】はシンガポールから日本に向かうヒ70船団を護衛することになったのでリンガの地を離れます。
ヒ70船団は【霜月】【香椎】【神鷹】【千振】【佐渡】【第13号海防艦、第19号海防艦】と輸送船8隻で編成され、【神鷹】は対潜哨戒のための護衛です。
のちのち悲惨な結末を迎えることも多いヒ船団ですが、このヒ70船団は無事に15日門司に到着します(潜水艦発見の報告は何度かありました)。

その後横須賀へ移動し、硫黄島が空襲されていることからその余波で東京にも空襲が行われるのではないこという恐れから、【霜月】【雲龍】【五十鈴】【冬月】らとともに防空配置に付きました。
ただ懸念されたことは起こらなかったため、【霜月】【冬月、雲龍】とともに9月末に呉に入りました。

ところがまもなく「捷一号作戦」実施にあたり各艦の準備が始まります。
【霜月】は横須賀にいた【大淀】を迎えに行くために10月9日に再び横須賀へ移動。
【冬月】とともに【大淀】を護衛し、大分に向かいました。

この3隻の西進を捉えていたのが、【米バラオ級潜水艦 トレパン】でした。
レーダーで遠州灘を進む4つの標的(実際は3隻)を発見した【トレパン】は魚雷6本を発射し、うち1本が【冬月】の艦首に直撃。
【冬月】は甲板こそくっついたままでしたが、揚錨機付近から下を失ってしまいます。
魚雷はさらに4本飛んできましたがこれは命中していません。

艦首が無くなったとは言っても先っぽだけだったこともあり、【冬月】は応急修理により14ノットで自力航行が可能なまでに回復。
【冬月】とは呉で別れ、【霜月】【大淀】は予定通り大分に入りました。
ただ当然【冬月】は修理しなければなりませんので、「レイテ沖海戦」には参加できなくなりました。

20日、「捷一号作戦」発動に伴い機動部隊は日本を出撃します。
機動部隊中心の小沢艦隊は、【瑞鶴】を筆頭に空母4隻、航空戦艦【伊勢】【日向】や対空特化艦が勢ぞろいで、参加艦の名前だけ見ればなかなか強力なメンバーかもしれません。
しかし彼女たちは一身に攻撃を受け続ける宿命を背負わされていました。
戦艦よりも大切されていた機動部隊のこの作戦での役目は、敵機動部隊を引っ張ってくる囮でした。

25日、上手く敵に見つかり囮として敵機動部隊を引き付けることに成功した小沢艦隊「エンガノ岬沖海戦」に突入します。
【霜月】は10機ほどの撃墜記録がありますが、敵からすればほんの一握り。
【秋月】沈没の際に【槇】とともに乗員の救助を急ぎ、その後こちらも沈没した【千歳】の乗員を【五十鈴】とともに救助します。
ですが次の編隊が早くも現れたために、【霜月】【日向、槇】と一緒に、まだ無事である【千代田】の救援に戻りました。

しかし【千代田】の下に辿り着く前に敵機は空襲を開始。
丸腰の【千代田】は抵抗することもできず、被弾傾斜してしまいます。
その後【千代田】の防護は【日向、槇】に任せ、【霜月】【千歳】の救助に戻るように言われます。
たびたび敵機に襲われて救助を妨害され、最終的に生存者121名を救出しましたが、代わって【千代田】の救助に向かった【五十鈴】は敵機の妨害にあって、一旦引き下がらざるを得なくなります。

北上して敵制空権からの脱出を急ぐ【霜月】【日向】【桑】でしたが、しつこい攻撃は【霜月】に襲いかかり、ここで至近弾を何発も受けています。
致命傷は受けませんでしたが、傾斜5度が回復しない程度には浸水があり、また燃料も漏れ出る被害を出しています。

なんとか日が陰る時間まで耐え抜いた【霜月】ではありましたが、気がかりなのは【千代田】です。
沈んだことが確認できない空母が【千代田】だけで、【五十鈴】【若月】とともにもう一度救助に向かっています(【初月】がどこまで協力していたかは不鮮明)。
そんな中、【五十鈴】からいきなりSOS信号が飛んできました。
【五十鈴】達の近くにいた【初月】から「敵水上艦艇ト交戦中」という通信があり、敵水上艦の追っ手が来ているというのです。

この報告を受けて【霜月、伊勢、日向、大淀】の4隻が援護のために反転南進。
途中で【五十鈴、若月】と合流したのですが、この時【若月】から敵陣営には戦艦も含まれるのではないこという報告がありました。
それでもこちらにも戦艦はいます、【霜月】達は歩みを止めず、敵を求めて南下を続けました。

しかしそもそも南下を始めたのが報告を受けてから2時間も後であり、敵はこちらが反転してからすぐに撤退を始めていました。
なのでどれだけ覚悟を持って敵を探し求めても、そこには果てしない海がどこまで言っても広がるばかりでした。
会敵を諦め、【霜月】達は再び北上します。

27日に奄美大島に入った【霜月】は、激戦の心身の疲れを癒す間もなくマニラへ向かう【若月】【大淀】に砲弾を供給、自身は補給を受けて一旦日本に戻ることになりました。[1-P466]
28日に奄美大島を出撃した【霜月】【伊勢】らとともに豊後水道に差し掛かりました。
敵潜よ出てくれるなと毎度毎度祈らなければならない危険な海域ですが、ここを進む中で、突然【霜月】の機関が停止してしまいました。
実は補給した燃料の精製が雑で、重油の中に水が混ざりこんでいたために機関が焼き付いてしまったのです。[1-P466]
【霜月】は必死に修理をして機関の再始動に成功しましたが、こんなところで止まるなんて殺してと言っているようなものです。
非常に危険な一幕でした。

「レイテ沖海戦」は結局栗田艦隊もレイテ島突入に失敗して、相変わらず日本側に神風は全く吹きません。
海上部隊は撤退しましたが、フィリピンではまだたくさんの陸上部隊が戦いを続けています。
当然輸送支援を途絶えさせるわけには行かないので、レイテへの輸送を行う「多号作戦」が実施されました。
【霜月】も11月に入って、物資を満載してマニラへ向かうように言われます。
この時【涼月】も一緒にマニラへ行く予定だったのですが、【涼月】は直前まで艦首被雷の修理を行っていて、その修理の不備か、出撃前に漏水が発覚して同行ができなくなりました。

【霜月】【伊勢、日向、五十鈴】らとともにH部隊を編成し、11月8日に日本を出撃。
しかし移動中の13日にマニラは大規模な空襲を受けてしまい、このままマニラへ向かうと返り討ちにあいかねないので、予定を変更して南沙諸島の長島へ移動。
ここでブルネイやマニラから撤退してきた船と合流し、【霜月】【榛名】【伊勢、日向】らとリンガへ向かいました。

19日、マニラ到着後にシンガポールへ向かっていた【五十鈴】が、【米ガトー級潜水艦 ヘイク】の雷撃を受けて艦尾を喪失してしまいます。
幸い【桃】と一緒に航行していたことと、舵は失ったものの推進機が無事だったことから、【五十鈴】【桃】に守られて自力航行で22日にシンガポールに到着しました。
ただ当然ちゃんとした修理が必要なので、【五十鈴】はスラバヤで修理を行うことになりました。

【五十鈴】は第三十一戦隊旗艦だったこともあり、【霜月】は22日に第三十一戦隊に編入され、24日には旗艦に座りました。
これまで所属していた第十戦隊は、「レイテ沖海戦」の敗北もあって15日に解隊されました。
ところがこの新旗艦の誕生、わずか1日で幕を下ろします。

25日早朝、【霜月】【桃】とともにブルネイを目指していました。
しかし2隻は朝焼けの海面にニュッと伸びる艦橋に気づくことができませんでした。
その下にはかつて「マリアナ沖海戦」で【霜月】が護衛した【翔鶴】を沈めた【カヴァラ】が潜んでいました。
この時【カヴァラ】は浮上停止していたために、ソナーや水中聴音機での発見も難しく、頼れるのは目視だけでした。

大きな【霜月】【カヴァラ】「那智型重巡洋艦」だと判断し(この時4隻中【那智】以外が生存)、これへ向けて魚雷を4本発射。
左舷からグイグイ迫ってくる魚雷に【霜月】が気づいたときには、もうどうしようもありませんでした。
4本中2本が【霜月】に直撃し、【霜月】は大混乱に陥りますが、制御するまもなく早々に沈み始めました。
艦長の畑野健二中佐を始め、第三十一戦隊司令部も軒並み戦死し、【桃】が救助できたのは46名だけでした。

参考資料(把握しているものに限る)

Wikipedia
[1]空母瑞鶴 日米機動部隊最後の戦い 著:神野正美 光人社

駆逐艦
広告

※1 当HPは全て敬称略としております。

※2 各項に表記している参考文献は当方が把握しているものに限ります。
参考文献、引用文献などの情報を取りまとめる前にHPが肥大化したため、各項ごとにそれらを明記することができなくなってしまいました。
勝手ながら本HPの参考文献、引用文献はすべて【参考書籍・サイト】にてまとめております。
ご理解くださいますようお願いいたします。