広告

藤波【夕雲型駆逐艦 十一番艦】その1
Fujinami【Yugumo-class destroyer】

記事内に広告が含まれています。

起工日昭和17年/1942年8月25日
進水日昭和18年/1943年4月20日
竣工日昭和18年/1943年7月31日
退役日
(沈没)
昭和19年/1944年10月27日
サマール沖海戦
建 造藤永田造船所
基準排水量2,077t
垂線間長111.00m
全 幅10.80m
最大速度35.0ノット
航続距離18ノット:5,000海里
馬 力52,000馬力
主 砲50口径12.7cm連装砲 3基6門
魚 雷61cm四連装魚雷発射管 2基8門
次発装填装置
機 銃25mm連装機銃 2基4挺
缶・主機ロ号艦本式缶 3基
艦本式ギアード・タービン 2基2軸
「テキパキ」は設定上、前後の文脈や段落に違和感がある場合があります。

広告

死屍累々の船団護衛 救え救え救え

【藤波】は十二番艦の【早波】と同日に竣工し、まずは第十一水雷戦隊で腕を磨きます。
8月20日には【涼波】【早波】と第三十二駆逐隊を編成。
さらに9月30日には第二水雷戦隊に転籍となります。
ただしすぐに二水戦の指揮下には入っておらず、次の作戦までは第十一水雷戦隊の下で行動をしました。
前後しますが9月23日には【米サーゴ級潜水艦 スピアフィッシュ】の魚雷を受けた【津山丸】の救助に向かいましたが、波が高かったために曳航はほかの船に任せています(自力航行かも)。

10月1日には新たに【玉波】が第三十二駆逐隊に加わりましたが、彼女は一番年長者ですでに仕事をしていたので、すぐに4隻での行動とはなりません。
15日に【藤波】は第三十二駆逐隊や【龍田】、そして【山城】【伊勢】とともに日本を出撃してトラック島へ向かいます。
これは丁三号輸送と呼ばれるもので、陸軍第五十二師団の一部をポナペ島へ配備するためのものでした。
一行は何事もなく20日にトラックに到着し、その後3回に分けてポナペへの輸送を実施。
トラック~ポナペ間は戦艦の輸送がなかったために複数の輸送が必要でした。

初の外洋任務を無事に成し遂げ、ここからは正真正銘二水戦としての活動が始まります。
まずは「ブーゲンビル島の戦い」を援護するために、対水上戦を想定した重巡部隊のラバウル移動があるため、それを護衛することになりました。
第三十二駆逐隊は二水戦旗艦【能代】とともに、いかつい重巡を取り囲んでラバウルに乗り込みました。

11月3日にトラックを出発し、別ルートで輸送中の【日栄丸】が空襲を受けたことで【鳥海】【涼波】が隊から離れたものの、5日にラバウルに到着。
肩をグルグル回してさぁ殴り込みだと息巻いていたことでしょう。
しかしそんな威勢はすぐさま打ちのめされることになります。

到着してしばらくもしないうちに、ラバウルは敵機動部隊からの膨大な艦載機に上空を埋め尽くされ、爆撃の嵐で徹底的に荒らされてしまいます(雷撃もありましたが魚雷の被害は僅か)。
実は前からラバウルの制空権は脅かされていて、規模は別として空襲も経験していました。
そして5日はかつてない規模の空襲を受け、もちろん現地の戦闘機が迎撃のために発進しましたがとてもカバーできる数ではありませんでした。
この空襲で、ラバウルに入ったばかりの重巡は次から次へと被弾し、終わってみれれダメージらしいダメージがなかったのは【鈴谷】ただ1隻。
到底この後ブーゲンビル島に向かうことなどできず、大破した【摩耶】を除き、みんなトラックへとんぼ返りしました。

【藤波】はこの空襲で不発ながらも魚雷1本が直撃しており、これも修理が必要だったことからラバウルに残ることになります。

いったん引き揚げた二水戦ですが、10日には再びラバウルにやってきました。
タロキナへの逆上陸のために二水戦は働かなければなりませんでした。
【藤波】も応急修理が完了すれば出撃する予定でしたが、油漏れの被害は自艦だけで何とかなるものではなかったので、この逆上陸作戦には不参加となってしまいます。
しかし準備をしていた二水戦に、不穏な空襲警報が飛び込んできました。
11日に2度目の空襲がラバウルを襲ったのです。

偵察機などの報告からラバウルがまた空襲を受けると察知した二水戦は、急遽スコールに紛れて避難を始めました。
ですが時すでに遅し、次々に艦載機が逃げ惑う船に襲いかかりました。
この空襲では【阿賀野】が艦尾断裂、【長波】が艦尾被雷により航行不能、そして僚艦である【涼波】は被雷、被弾、そして誘爆とあるあるなパターンで沈没してしまいました。

【藤波】は無事だったものの、【阿賀野、長波】はそれぞれどうにかしなければなりません。
【長波】【巻波】に曳航されてラバウルまで引き返し、【阿賀野】は艦尾こそ失ったものの4軸中2軸のスクリューが健在だったため、【浦風】に護衛されて自力航行でトラックまで撤退を開始します。
一方で無事だった船もラバウルへの長居は危険だと判断され、大破していた【摩耶】、そして【長鯨】が護衛されながらこちらもトラックまで引き揚げました。

しかし空襲以外にも敵の攻撃はあるわけで、フラフラしながら動いていた【阿賀野】【米ガトー級潜水艦 スキャンプ】に捕捉された結果、魚雷を受けてしまいます。
この被雷で【阿賀野】もついに自力航行ができなくなり、【藤波】【能代、早波】とともに救援へ向かいます。
またトラックからも【長良】【涼月】【初月】が急遽やってきて、【阿賀野】【能代】、曳航索が切れてしまったので途中から【長良】に曳航されて綱渡りでトラックまで逃げることができました。

【涼波】喪失により3隻となった第三十二駆逐隊ですが、10月15日に竣工したばかりの【浜波】が12月15日から編入されて定数4を回復。
この間も【藤波】は輸送を淡々と行っていましたが、テニアンにいた12月7日、第4205乙船団が【米ガトー級潜水艦 ポーギー】に襲われて【総洋丸】が航行不能となったために救助に向かうことになりました。
ただ【ポーギー】は護衛の隙をついて8日未明に再び【総洋丸】を雷撃。
【総洋丸】は沈没してしまい、【藤波】が到着した時は後の祭りでした。
20日にはまた別の輸送(第3221甲船団)でトラックに向かう途中だった【筥崎丸(はこざきまる)】が主機用冷却器を故障し(父島に緊急寄港)、【藤波】はこれに合流し、24日にトラックに戻ってきました。

その後【藤波】はカビエンへ向かう戊二号輸送部隊に編入されます。
本来この部隊に所属していた【時雨】が出港後に漁船と衝突してしまい、任務継続ができなくなったので【藤波】がこの代役になったのです。
【藤波】は28日に戊二号輸送部隊と部隊と合流します。
昭和19年/1944年1月2日、部隊はトラックを出撃して4日にカビエンへ到着。
この輸送は全く被害を受けることはなかったのですが、実は戊二号輸送部隊の動向はアメリカには気付かれていました。
攻撃を受ける前にカビエンを出港していた戊二号輸送部隊は、間一髪で空襲を避けることができ、全艦無事に5日にトラックに戻ってきました。

ただ戊二号輸送部隊を取り逃した敵機は、輸送支援のためにこの後ラバウルへ向かうところだった【皐月】【文月】を発見し、この2隻に殺到。
2隻とも奮戦し多くの撃墜を記録しながら生き延びたのですが、【皐月】艦長が後日戦死するなど被害も大きいものでした。

戊二号輸送を終えた【藤波】は、【満潮】とともに【大和】を護衛して本土に帰還。
【藤波】は軽い整備を受けた後、2月4日にトラックへ向かう3206船団(第五十二師団第二次輸送)を護衛します。
しかし到着前日の16日、【藤波】が存在に気付いて爆雷を投下していたものの、それを掻い潜った【米バラオ級潜水艦 タング】【暁天丸】を魚雷3本で撃沈。
【辰羽丸、瑞海丸】はトラック上陸を優先するために先行しましたが、【藤波】【天草】【新京丸】とともに海に投げ出された大量の乗員を救助するために、潜水艦の恐怖と戦いながらその場に止まりました。

【藤波】は真っ暗な海の中で小さな身体に次々に生存者を引き揚げていきます。
ようやく救助を終えた【藤波】は、すし詰め状態でトラックを目指していました。
しかしそこにあったのは、かつて平和ながらも我が軍が誇る強力な艦船がしょっちゅう停泊していたトラックの姿ではなく、そこかしこから煙が濛々と立ち上り、トラックでも戦争が始まったことがまざまざと見せつけられました。
2月17日は、「トラック島空襲」の日です。
【藤波】【暁天丸】の生存者を救助していた間に、トラックは無残な姿に成り果ててしまいました。
実は3206船団は14日にトラックを出撃した連合艦隊とすれ違ったのですが、いち早くトラックの危機を知って逃げ出す連合艦隊は、トラックへ向かう3206船団に何も伝えていませんでした。

近海では先行していた【辰羽丸、瑞海丸】がともに空襲で沈められており、また大量の生存者が海上で助けを乞うことになってしまいます。
【天草】【新京丸】を護衛してサイパンへ、【隆興丸】についてはこの時どのような行動をとっていたかがわかりませんでした。
【藤波】はすでパンパンの状態にもかかわらず、さらにこの溺者救助にあたらなければなりませんでした。

隙間という隙間に人を詰め込んでいきますが、人一人の体重を軽く65kgと設定したとしても、1,000人を超えれば65tです。
沈没船2隻の排水量を合わせると【暁天丸】を越えますから、大混雑していた中で今以上の人数を収容するのはどう考えても限界がありました。

収容人数は1,800名に達しました。
やがてこのままだと船が転覆してしまう危険が迫ってきたので、ここで【藤波】は断腸の命令を下します。
「救助作業止め、トラックへ向かう」

トラックから沈没地点までは約150km。
これは死刑宣告と同義でした。

まだ生きている人達を見捨てるという行為にはなりますが、二次被害を冒すリスクを無視することはできません。
2,000t程度の輸送に特化していない船が、少なく見積もる体重であっても合計120t程度の人員を救助するのは重量的に不可能でした。
【藤波】のスクリューが回り始めます。
いつになったら助けてくれるのか、そう思いながら必死に沈まないように意識を保ち続けていた人たち、いったい何を思い、何に恨みを抱き、何を呪って逝ったのか。
同志たちの断末魔の叫びが、どれだけ離れても耳から離れない、脳裏に響き続ける。
【藤波】【隆興丸】とともに、荒れ果てたトラックへ向かいました。

トラックに到着した【藤波】からは、救助した約1,800名は第五十二師団の兵士達が続々と下船します。
彼らの姿は気概溢れる大日本帝国陸軍軍人とは似ても似つかないもので、加えて装備品は大小問わず全部海の中。
しかもこの後アメリカはトラックへの本格的な侵攻は全く行わなかったため、この後彼らは終戦まで戦略的価値を失ったトラックで自給自足生活を強いられることになります。

第五十二師団の戦死者700名(戦史叢書)か7,000名(トラック大空襲―海底写真に見る連合艦隊泊地の悲劇)かと、桁1つ違う異常な誤差がありますが、まず3206船団は9,000名以上の兵士が乗船。
単純化するために排水量を無視して9,000名を5隻で割れば、1隻辺り1,800名が乗船してることになります。
そして【藤波】が救助したのが1,800名(戦史叢書)ですから、戦死者7,000名をベースにすると9,000-7,000-【藤波】救助者1,800名で、あと200名しか生存できません。
【隆興丸】が無事、【新京丸】がサイパンへ行ったとはいえ無事なので、この2隻で合計200名しか生存していないことになります。

1,800×2=3,600名、【藤波】救助者と合わせて生存者は5,400名。
いくら単純計算でわかりやすくしたとしても、200名と5,400名が生存していたというのは差があまりに大きいです、船3隻の有無に匹敵するわけですから。
母数9,000名を正とするのであれば、戦死者7,000名はさすがに考えられません、誤植か誤解かだと思います。
ただどの数字を正として計算するかで答えもガラッと変わってくるので、断定することはできません。
例えば9,000名に離脱の2隻が含まれていないのであれば全然違ってきます。
また以下の【崎戸丸】のように、1隻沈没の戦死者が数千に至ることもあります。

その後【藤波】【秋風】とともに【明石】【波勝】を護衛してパラオまで撤退。
2月29日、【崎戸丸】【米タンバー級潜水艦 トラウト】の魚雷を受けたことで【藤波】【早波】に出動要請が出されました。
船団には他にも護衛の駆逐艦がいて、【トラウト】【朝霜】が撃沈していますが、前述の通り輸送船1隻の喪失は膨大な遭難者を出してしまいます。
沈没してしまった場合、救助船の数は少しでも多くなければまた見殺しにすることになるので、今回の要請も自然なことでしょう。
案の定【崎戸丸】は翌日沈没してしまい、2,500名近くがここで亡くなっています。

3月30日、安住の地ではなくなったトラックに続き、パラオもすぐさま攻撃対象となりました。
パラオも敵の空襲を受けることを悟った日本は、大型艦を脱出、輸送船や支援艦は隠れてやり過ごそうとします。
【藤波】【武蔵】らとともに29日にパラオを脱出しましたが、その後【武蔵】【米ガトー級潜水艦 タニー】の魚雷を受けて大量浸水を発生させます。
1本程度で痛いと喚く【武蔵】ではありませんでしたから日本への航行は続けられましたが、一方でパラオ大空襲では残留艦船も次々に発見、破壊され、ここもまた二度と日本の拠点になることはありませんでした。
トラックから逃げてきた【明石】もこの空襲で沈み、アメリカ軍がある種最も破壊に重点を置いてきた【明石】の歴史はここで幕を下ろすことになりました。

1
2

参考資料(把握しているものに限る)

Wikipedia
NAVEL DATE BASE
[1]『雪風ハ沈マズ』強運駆逐艦 栄光の生涯 著:豊田穣 光人社