広告

沖波【夕雲型駆逐艦 十四番艦】その1
Okinami【Yugumo-class destroyer】

記事内に広告が含まれています。

起工日昭和17年/1942年8月5日
進水日昭和18年/1943年7月18日
竣工日昭和18年/1943年12月10日
実質退役日
(大破着底)
昭和19年/1944年11月13日
マニラ空襲
建 造舞鶴海軍工廠
基準排水量2,077t
垂線間長111.00m
全 幅10.80m
最大速度35.0ノット
航続距離18ノット:5,000海里
馬 力52,000馬力
主 砲50口径12.7cm連装砲 3基6門
魚 雷61cm四連装魚雷発射管 2基8門
次発装填装置
機 銃25mm連装機銃 2基4挺
缶・主機ロ号艦本式缶 3基
艦本式ギアード・タービン 2基2軸
広告

鍔迫り合いも逃がした魚は大きい ハーダー撃沈失敗

出典:『極秘 日本海軍艦艇図面全集』

【沖波】が竣工したのは、太平洋戦争開戦からほぼ2年後の昭和18年/1943年12月10日。
まずは第十一水雷戦隊で訓練され、翌年の昭和19年/1944年2月10日には、【岸波】【朝霜】とともに、【長波】1隻となってしまった第三十一駆逐隊に編入されます。

2月26日、【沖波】【長波】を除いた第三十一駆逐隊で【安芸丸、東山丸、崎戸丸】をグアムとサイパンまで輸送する任務を受けて宇品を出港しました。
しかし29日、船団は【米タンバー級潜水艦 トラウト】に接近を許し、第三十一駆逐隊は早速潜水艦との攻防戦を経験することになります。
【トラウト】が現れる前に、第三十一駆逐隊は【米ガトー級潜水艦 ロック】を執拗に攻撃し、撃退に成功しており輸送船を防衛していました。
【トラウト】はこの【ロック】からの報告を受けて船団を攻撃するために現れたのです。

【トラウト】は第三十一駆逐隊に見つかる前に船団へ向けて魚雷を発射。
3本中2本が【崎戸丸】、1本が【安芸丸】に命中し、【崎戸丸】は機関部の被雷で重症となり炎上、【安芸丸】も船首に被雷して航行不能となってしまいます。
【沖波、岸波】は急いで【崎戸丸】の乗員の救助にあたりますが、【朝霜】は1.2kmほど先に潜望鏡を発見して急行します。
すぐさま爆雷を投下した結果、離脱に失敗した【トラウト】はここで撃沈されました。

【崎戸丸】の消火活動は続きましたが、勢いが収まる気配がなく、総員退去が決定され、生存者は次々に駆逐艦に逃れていきます。
一方で【安芸丸】は8ノットまでの速度回復に成功しました。
【沖波】【安芸丸】の航行が可能になったことから、【東山丸】とともに一足先に輸送を再開することになります。
【崎戸丸】は午前4時ごろに完全に沈没し、1,720名の乗員が救助された一方で2,300~2,500名もの戦死者を出す大惨事となりました。
その後【岸波、朝霜】【沖波】とは合流していたと推測され、【沖波、東山丸、安芸丸】は3月4日、5日にグアムとサイパンへ、【岸波、朝霜】は6日にサイパンへ到着しています。

その後日本に戻った3隻は、再び輸送任務を行います。
今度も最終的にはマリアナ諸島やサイパンなどへ兵員を輸送するものでしたが、第三十一駆逐隊の目的地は中継地点のトラックでした。
これは松輸送と言われるもので、第三十一駆逐隊が今回所属したのは東松三号特船団でした。
東松三号船団とは異なるので注意が必要です。
東松三号特船団は【浅香丸、山陽丸、さんとす丸】の3隻が護衛対象で、20日に出港した船団は28日に何事もなくトラックに到着。
その後【山陽丸】【岸波、沖波】を護衛、【朝霜、第30号駆潜艇】【浅香丸、さんとす丸】を護衛してサイパンへ移動していますが、このサイパン行きについてはちょっと情報が異なるもの(トラック経由せず【山陽丸】は道中分離)もあります。

次に【沖波】【岸波】とともにタカランへ移動。
この時も船団を護衛していますが、船団の中に【高崎】という軽質油運搬艦が存在します。
【高崎】【瑞鳳】という認識が強いと思いますが、この軽質油運搬艦【高崎】「洲埼型給油艦」の二番艦にあたり、【瑞鳳】とは関係ない船です。
給油艦だと他に「足摺型」もいますが、「洲埼型、足摺型」は計4隻中【洲埼】を除いた3隻が全て同年6月に撃沈されています。

蛇足でしたが、その後もバリクパパンやサイパンを移動する輸送を行い、そして5月にはタウイタウイ泊地に入港。
タウイタウイには、迫る大決戦「あ号作戦」に向けて、戦艦から空母から海軍の総戦力が続々と集まってきます。
誕生から半年ほどの【沖波】にとっては、これほどの海軍戦力が集結しているのを間近で見ることすら初めてのことでした。

しかしタウイタウイ周辺では潜水艦が各海域ごとに潜んでいて、そのため訓練も狭いエリアで行わざるを得ず、集結したとはいえ常に苦しい環境に押し込められていました。
忌々しい潜水艦を撃沈させようと、駆逐艦も対潜哨戒に躍起になっていたのですが、気合で海を透視することはできません。
1枚も2枚も上手な敵潜相手に日本は次々に返り討ちに合い、【水無月】【早波】【谷風】が相次いで魚雷を受けて沈没する大惨事が起こります。
この3隻はいずれもタウイタウイを出入りする船を狙っていた【米ガトー級潜水艦 ハーダー】の手によって狩られていきました。
【沖波】【谷風】沈没の報告を受けて【磯風】とともに救助に向かっています。
また前述の【高崎】【足摺】も、5日にタウイタウイ北のスールー海を移動中に【米ガトー級潜水艦 パファー】の雷撃で、「足摺型」二番艦【塩屋】もタウイタウイ南のセレベス海で8日に【米ガトー級潜水艦 ラッシャー】の雷撃で沈没するなど、タウイタウイは四面楚歌となっていました。

タウイタウイで連日の沈没報告を受ける前から、陸上戦も「ビアク島の戦い」が劣勢で増援が求められていました。
これに伴い「渾作戦」が発動されたのですが、1回目は誤報にビビって撤退、2回目は駆逐艦輸送に対して重巡などが現れたために撤退と、いずれも失敗に終わっていました。
水上艦や機動部隊がいる輸送が危険で行えず、第三次渾作戦では機動部隊をこちらに引き付ける意味も込めて【大和】【武蔵】を引っ張り出しました。
上手く空母が釣れると「あ号作戦」にも有利に働くと考えたのです。

10日、この第三次渾作戦には【沖波】も加わり、タウイタウイを出港してハルマヘラ島へ向かいました。
ところがダバオから同じく第三次渾作戦に参加するために6月7日にダバオからハルマヘラを目指していた【妙高】【羽黒】【朝雲】【風雲】が、翌8日に【米ガトー級潜水艦 ヘイク】に発見され、攻撃に向かった【風雲】が返り討ちにあってしまいます。
轟沈した【風雲】は130名ほどが救助され、残された3隻はそれでもハルマヘラを目指していました。

潜水艦による危機は、【沖波】達にも迫っていました。
出発直後、【大和】が潜望鏡を確認。
先日【水無月、早波、谷風】を相次いであの世に送った【ハーダー】はどうやら暴飲暴食気質のようで、3隻の獲物だけでは飽き足らず今度はこちらに牙を剥いてきたのです。

【大和】【武蔵】は潜望鏡に向けて高角砲で砲撃。
【ハーダー】はそれでも臆せず、潜航しては移動してまた潜望鏡を出すなど、こちらをおびき寄せるように挑発してきました。
売られた喧嘩を買った【沖波】は、潜望鏡に向かって35ノットの最大速度で突進します。

【ハーダー】は接近してくる【沖波】を確認すると、それに慌てることもなく【沖波】を確殺するために十分引き付けました。
そして距離約1,200mに迫ったところで急速潜航し、魚雷を3本発射。
距離に関しては400mとの手記もありますが、他3隻の事例も考えると流石に近すぎる、というか接近する駆逐艦相手に400mで魚雷を発射すると、魚雷の調整深度に達する前に艦底を擦ってしまいそうですし、安全距離的にも無理だと思います(大体潜航中の魚雷発射距離限度が1,000mほど)。
このギリギリまで接近させて必中の距離で魚雷を発射するのは、【水無月、早波、谷風】の時と同様でした。
やがて2回の爆撃音を確認し、【ハーダー】はまたジャップをあっさり殺してしまったと思ったことでしょう。

ところがこの爆発音の正体はわからないものの、【沖波】はこれまでの3隻とは違い、寸でのところで魚雷を避けていました。
【沖波】はすぐにお返しの爆雷を周辺にドカドカ投下していきます。
爆雷はどんどん【ハーダー】の近くに落ちてきて、次々に爆撃が起こります。
ハーダーは急いで深くまで潜っていきますが、爆発の衝撃で船は大きく揺さぶられます。
それでも【ハーダー】は大きな被害を出すことはなく、ちょっとした怪我程度で【沖波】の反撃を耐え忍びました。

対して【沖波】【谷風】の敵討ちのために鬼の形相で爆雷を投下しながら海面を睨みつけ、また水中聴音機の反応をつぶさに拾い上げます。
具体的な根拠があったのかはわかりませんが、2時間による持久戦の末に【沖波】はハーダーを撃沈したと判断。
【ハーダー】はその後反撃に出ることはなく、好き勝手されてきた【ハーダー】にようやく一矢報いることができました。
ですが12日にハルマヘラ到着した一方で、敵機動部隊が11日にマリアナに大規模な空襲を仕掛けて来ました。
アメリカの狙いは日本の想定であったカロリンではなくマリアナだったことを知った連合艦隊は、慌てて「第三次渾作戦」を中止してマリアナへ向かうことになります。

「マリアナ沖海戦」では【沖波】は前衛部隊に配属されていましたが、2日に渡って空母3隻を失う完全敗北に終わります。
そしてこの戦いは【翔鶴】【大鳳】はいずれも空襲ではなく潜水艦の雷撃が原因で沈没しており、こちらでも潜水艦が大活躍しています。
【沖波】はその後【摩耶】を護衛して日本へ帰還。
7月に入ると主力の遊撃部隊がリンガに移ったため、【沖波】もそれに随伴しました。
そして10月下旬、「レイテ沖海戦」に突入します。

昭和19年/1944年8月20日時点の兵装
主 砲50口径12.7cm連装砲 3基6門
魚 雷61cm四連装魚雷発射管 2基8門
機 銃25mm三連装機銃 4基12挺
25mm連装機銃 1基2挺
25mm単装機銃 12基12挺
電 探22号対水上電探 1基
13号対空電探 1基

出典:日本駆逐艦物語 著:福井静夫 株式会社光人社 1993年

1
2