
起工日 | 昭和10年/1935年2月3日 |
進水日 | 昭和10年/1935年9月21日 |
竣工日 | 昭和12年/1937年8月26日 |
退役日 (沈没) | 昭和19年/1944年6月8日 第二次渾作戦 |
建 造 | 舞鶴海軍工廠 |
基準排水量 | 1,685t |
垂線間長 | 103.50m |
全 幅 | 9.90m |
最大速度 | 34.0ノット |
航続距離 | 18ノット:4,000海里 |
馬 力 | 42,000馬力 |
主 砲 | 50口径12.7cm連装砲 2基4門 50口径12.7cm単装砲 1基1門 |
魚 雷 | 61cm四連装魚雷発射管 2基8門 次発装填装置 |
機 銃 | 40mm単装機銃 2基2挺 |
缶・主機 | ロ号艦本式缶 3基 艦本式ギアード・タービン 2基2軸 |
夕立とともに、ソロモン海を赤く染める突破口を切り開いた春雨
【春雨】は【村雨、夕立、五月雨】とともに第二駆逐隊を編成し、所属は第四水雷戦隊となりました。
南方海域の
「ビガン攻略作戦、バリクパパン攻略作戦、スラバヤ沖海戦」など、開戦直後から多くの作戦に投入されることになります。
昭和17年/1942年6月の「ミッドウェー海戦」にもミッドウェー島攻略部隊の一員として参加するのですが、結果は海戦の惨敗による作戦中止。
その後はトラック泊地を中心とした活動になっていきました。
「ガダルカナル島の戦い」が始まると、同海域に招集された駆逐艦と連携して鼠輸送をひっきりなしに行い、【春雨】は8回の輸送任務をこなしました。
10月には第四水雷戦隊がヘンダーソン飛行場の砲撃に向かいますが、そこでまさにヘンダーソン飛行場から飛来した航空機の空襲に翻弄されます。
結果、【由良】航行不能、旗艦【秋月】中破、【五月雨】小破の損害を出した日本は、止むなく【由良】を雷撃処分することにしました。
その処分のための雷撃を行ったのが、【春雨】です。
【春雨】は【夕立】とともに魚雷を発射、最後は【夕立】の砲撃によって【由良】は艦生を閉じました。
11月には「第三次ソロモン海戦」が【春雨】を待ち構えます
再びヘンダーソン飛行場を叩くために出発した挺身攻撃隊ですが、スコールの影響で日本の艦隊は陣形が崩れてしまいます。
その最中、【夕立】がこちらへ向かってくる米艦隊の存在を確認しました。
日本にとってはこの混乱の中で砲撃されればたまったものではありません。
それを感じたのかどうかはわかりませんが、【春雨】は【夕立】とともに突然舵を切り、たった2隻の駆逐艦で視認できただけでも7隻の艦隊へ突撃を敢行するのです(実際は合計13隻)。
【春雨】は【夕立】と米艦隊の真ん中を突っ切り、米艦隊は突然の出来事に右往左往します。
本来このように突撃してきた敵艦隊をどのように回避、撃退するのかは決められていたのですが、そんな取り決めに従えるほどの余裕もなかった米艦隊は、この2隻によって陣形が壊滅してしまいます。
その後、【夕立】は再び米艦隊の懐で暴れ回りますが、【春雨】は他の艦艇とともに巡洋艦1隻を沈め、また他にも敵艦隊を砲撃しています。
「第三次ソロモン海戦」が終わると、【春雨】はニューギニア輸送を行った後、横須賀で整備を行いました。
その際に毘式四十耗機銃を25mm機銃へと換装しています。
整備を終えた【春雨】は再びトラックへと戻り、輸送・護衛任務に就きました。
しかし昭和18年/1943年1月23日に行われた輸送を達成し、【春雨】は翌24日にウェワクへと向かっているところで【米ガトー級潜水艦 ワフー】の獲物となってしまいます。
魚雷は艦首前部に直撃し、1番砲塔を含めた前部が断裂してしまいます。
奇跡的にも爆発が起こらなかった【春雨】はここで沈没する事態を回避することができたものの、しかし前進することは不可能です。
駆潜艇や大発動艇に守られながら、【春雨】はゆっくりと後進でウェワクまで逃げ切りました。
ところがまだ【春雨】の受難は終わりません。
ウェワクから【天津風・浦風】に曳航されてトラックへと向かった【春雨】ですが、悪天候で【春雨】はさらに艦橋部前部の切断を余儀なくされ、船体の三分の一ほどを失ってしまいました。
それでも【春雨】は生き延び、なんとかトラックへと到着。
【明石】の応急処置の後、横須賀まで護衛されて本格的な修復を行いました。
また、この時も新たに装備換装を行っており、2番砲塔が25mm三連装機銃へと変わり、また電探も改良されたようです。
しかし修理中、すでに沈没していた【村雨、夕立】と、他編成でも損耗が発生したため、第二駆逐隊は解散されてしまいます。
また第二水雷戦隊も7月の「コロンバンガラ島沖海戦」によって旗艦【神通】と司令部を一気に喪失、結果として第四水雷戦隊がそのまま第二水雷戦隊へとスライドされることになります。
【春雨】は【白露・時雨・五月雨】とともに第二七駆逐隊を編成しました。
12月に前線に復帰した【春雨】でしたが、2月には艦艇を多数破壊された「トラック島空襲」に巻き込まれます。
【春雨】が護衛していた【輸送船 富士山丸・神国丸・天城山丸】もその被害にあって沈没。
【春雨】は【時雨】とともにこの空襲から辛くも逃れました。
昭和19年/1944年6月、日本はビアク島支援のための「渾作戦」を決行します。
この「渾作戦」には生き残っていた多くの「白露型」が参加していました。
しかし第一次渾作戦は敵偵察機を誤認して中止。
【春雨】は第二次渾作戦に引き続き参加することになりました。
ところがこの第二次渾作戦では米艦載機の空襲に襲われてしまいます。
二度の換装によって対空兵装が強化されていた【春雨】ですが、他の「白露型」の損害が微小な中、彼女のみが爆撃を被弾して艦尾脱落。
そして大きな水柱をあげて【春雨】は沈没してしまいました。
乗員は【白露・五月雨】によって救助されましたが、【白露】はたった1週間後に、【五月雨】は8月に相次いで力尽きます。
昭和19年/1944年は多くの「白露型」が沈み、10月の時点で【時雨】ただ1隻となってしまいました。